神光院じんこういん
- 日本歴史地名大系
- 京都市:北区西賀茂村神光院[現]北区西賀茂神光院町上賀茂(かみがも)神社の西にあり、放光山と号し、真言系の単立寺院。本尊弘法大師(空海)像…
神峯神社こうのみねじんじや
- 日本歴史地名大系
- 高知県:安芸郡安田町唐浜村神峯神社[現]安田町唐浜 塩屋ヶ森唐浜(とうのはま)の北、朝(あさ)ヶ丘(六三一・八メートル)の南山中にあり、祭神…
神塚古墳こうづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:北葛城郡新庄町藤井村神塚古墳[現]新庄町大字南藤井南藤井(みなみふじい)の上池の南側、小字火振(ひぶ)り山(やま)にある。古くから…
来訪神行事
- 共同通信ニュース用語解説
- 色彩豊かな仮面や衣装をまとった住民が各家庭を訪ね歩き、子どもを戒めたり、福をもたらしたりする各地の伝統行事。代表例の「男鹿のナマハゲ」(秋…
神獣鏡 しんじゅうきょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 半肉彫表現の神仙像や霊獣を主文とする鏡。中国の漢代後半~六朝初期に盛行。日本では古墳から出土する数が最も多い。神仙像には東王父(とうおうふ)…
神名帳 じんみょうちょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 一般的に律令制下,神祇官所管の神名の登載帳をさす。この存在を示す史料の早い例として,「続日本紀」慶雲3年(706)2月26日条に19社の神名を「神祇官…
捨すてる神かみあれば拾ひろう神かみあり
- デジタル大辞泉
- 自分に愛想をつかして相手にしてくれない人もいる反面、親切に助けてくれる人もいるものだ。困ったことがあっても、くよくよするなということ。捨て…
すてる【捨】 神((かみ))あれば=助((たす))ける[=引((ひ))き上((あ))げる]神((かみ))あり
- 精選版 日本国語大辞典
- 世間は広いから、一方で見捨てられ相手にされなくなっても、また、他方では助けてくれる人も出てくるものだ。世の中はさまざまだから、非難・排斥さ…
くにたま‐の‐かみ【国▽魂の神】
- デジタル大辞泉
- 国土を経営し、支配する神。大国主神など。
み【霊・神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 霊。神霊。「わたつみ」「やまつみ」
たむけ‐の‐かみ【手向けの神】
- デジタル大辞泉
- 旅人の道中の安全を守る神。峠や坂の上に祭られ、昔は、旅人が幣ぬさを手向けた。道祖神どうそじん。
神港学園神港高等学校
- デジタル大辞泉プラス
- 兵庫県神戸市にある私立高等学校。1925年に神港中学校として設立、1984年より現校名。
神の平和・神の休戦運動 かみのへいわかみのきゅうせんうんどう Movement of Peace of God,Truce of God
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 10世紀末から11世紀中期まで、おもにフランスで封建貴族の不法に対抗して起こされた社会宗教運動。運動の主体は教会と農・市民。発端は、986年ポアチ…
神舞(細男舞)・神相撲
- 事典・日本の観光資源
- (福岡県築上郡吉富町)「福岡県文化百選 祭り・行事編」指定の観光名所。
捨てる神あれば拾う神あり
- ことわざを知る辞典
- 世の中には、困っているときに非情に見捨てる人がいる一方で、思いがけず助けてくれる人もいる。 [使用例] 「あのおかみさんがですか」「ああ、いつ…
ドラゴンクエストII 悪霊の神々
- デジタル大辞泉プラス
- エニックスが1987年1月に発売したゲームソフト。ロールプレイングゲーム。ファミリーコンピュータ用。「ドラゴンクエスト」シリーズ。その後、パソコ…
ミタンニ みたんに Mitanni
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元前18世紀末、インド・ヨーロッパ語族が先住のフルリ人を支配して、北メソポタミア、北シリアを中心に建てた王国。トルコ領、シリア国境近くにあ…
ハッピー‐リタイアメント(happy retirement)
- デジタル大辞泉
- 定年以前に豊かな老後資金を確保して悠々自適の引退生活に入ること。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
- デジタル大辞泉プラス
- 任天堂が発売するゲームソフト。アクションアドベンチャーゲーム。1991年11月発売。スーパーファミコン用。「ゼルダの伝説」シリーズ。その後、2003…
らあめん花月 嵐
- デジタル大辞泉プラス
- グロービート・ジャパン株式会社が展開するラーメン店のチェーン。
ネフェルティティ ねふぇるてぃてぃ Nefertiti
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。古代エジプト第18王朝の10代目の王イクナートン(アメンヘテプ4世)の妃。その名は「美女はきたりぬ」を意味する。王とは血縁関係(たぶ…
一本石 いっぽんいし monolith; megalith
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 構築物に用いられた大きな単一の石のこと。イギリスの先史時代のストーンヘンジやエジプトのオベリスクなどのように,独立したモニュメントのほか,…
おおくにたま‐の‐かみ(おほくにたま‥)【大国玉神・大国魂神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 記紀で、大国主神(おおくにぬしのかみ)あるいは大己貴神(おおあなむちのかみ)の別名。別に、諸国の大国玉神社の祭神をもいう。
ワタ(綿/棉)【ワタ】
- 百科事典マイペディア
- アジア原産のアオイ科の一年草。熱帯では多年生の木本(もくほん)。高さ1〜2.5m,各節に2個の側芽があり,一方が発育枝,他が結果枝となる。葉は掌…
尾戸の口(神々の里)
- 事典・日本の観光資源
- (宮崎県西臼杵郡高千穂町)「日本の棚田百選」指定の観光名所。
ドンゴラ Dongola
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語ではドゥンクラ Dunqulah。スーダン北部,シャマーリーヤ州の町。首都ハルツーム北北西約 450km,ナイル川第3瀑流と第4瀑流の間の右岸に位…
アトン賛歌 アトンさんか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代エジプトの主神であるアトンをたたえる歌。第 18王朝のアメンホテプ4世の宗教改革によって,アモンに代りアトンのみの宗教が唱えられ,アトンの…
ラムセス11世 ラムセスじゅういっせい Ramses XI; Ramesses XI
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代エジプト第 20王朝最後の王 (在位前 1113~前 1085) 。ラメッセス 11世とも呼ばれる。治世は末期的状況を呈し,権勢を誇ったアモンの高級神官ア…
なる【鳴】 神((かみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- =なるかみ(鳴神)[ 一 ][初出の実例]「天雲の八重雲隠り鳴(なる)神(かみ)の音のみにやも聞きわたりなむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二六五八)
神々の晩餐~シアワセのレシピ~
- デジタル大辞泉プラス
- 韓国のテレビドラマ。2012年2月放映開始(全32話)。出演は、ソン・ユリ、チュ・サンウク、イ・サンウほか。
いきょうのかみがみのいきのこり【異教の神々の生残り】
- 改訂新版 世界大百科事典
ローズ Rose, Irwin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1926.7.16. ニューヨーク,ブルックリン[没]2015.6.2. マサチューセッツ,ディアフィールドアメリカ合衆国の生化学者。1952年シカゴ大学で博士号…
ラー らー Ra
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代エジプト宗教における原初の神で太陽神。神々や人間を含む万物の創造者であり、生命や作物の源泉とされる。楔(くさび)形文字文書での表記をロー…
やそみたま‐の‐かみ【八▽十▽魂の神】
- デジタル大辞泉
- 日本の国の社に鎮まっているすべての天神地祇。
メムノンの巨像 メムノンのきょぞう Memnōn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エジプトのルクソールのナイル川西岸にある高さ 15mの1対の巨像。石灰岩製で倚坐の姿をとっており,顔や腕の一部は欠けている。第 18王朝のアメンホ…
トゥトメス(4世) とぅとめす Thutmose Ⅳ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。古代エジプト第18王朝の8代目の王(在位前1413~前1405)。アメンヘテプ2世の子。ギザ(ギゼー)の大スフィンクスから王位を授かったと…
アモン Amon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代エジプトの主神の一柱。アモンとは「神秘」の意。アメンともいう。元来テーベの地方神にすぎなかったが,第 12王朝がテーベを首都として統一王国…
錯乱 さくらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 意識障害の一型で、正しくは精神錯乱とよばれる。いちおう覚醒(かくせい)していて意識混濁はみられないか、あっても軽度であるにもかかわらず、意識…
から‐もも【唐桃】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 「あんず(杏子)」の古名。《 季語・夏 》▼からももの花 《 季語・春 》[初出の実例]「からももの花、あふからもものはなほこそ悲しけ…
コロッソス kolossos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 巨像。ヘロドトスの言葉が起源とされる。ギザのスフィンクス (73m) やテーベにある『メムノン』と通称されるアメンホテプ3世の坐像などがその例であ…
おおなおび‐の‐かみ(おほなほび‥)【大直毘神・大直日神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 伊邪那岐命の御子。禍(わざわい)、穢れを改め直す神。直毘神。直日神。
症状精神病 (しょうじょうせいしんびょう) symptomatic psychosis
- 改訂新版 世界大百科事典
- 高熱疾患,代謝疾患,自家中毒,内分泌疾患など,身体疾患に随伴する精神障害をさす。アメンチア,せん妄,もうろう状態が中核的な症状で,幻覚症,…
*za・pa・te・ro, ra, [θa.pa.té.ro, -.ra/sa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [女] 靴屋,靴の製造[修理,販売]人.zapatero remendón [de viejo]|靴の修理屋.zapatero a la medida|(注文の)靴製造人.━[男]1…
神道 寛次 ジンドウ カンジ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の弁護士,社会運動家 生年明治29(1896)年11月20日 没年昭和46(1971)年2月17日 出生地愛知県 学歴〔年〕小卒 経歴布施辰次法律事務所…
神宗〔北宋〕(しんそう) Shenzong
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1048~85(在位1067~85)北宋の第6代皇帝。姓名は趙頊(ちょうきょく)。王安石を登用し新法を実施して財政の回復を図り,また科挙制,官制の改革を行っ…
フレイ
- 百科事典マイペディア
- 北欧神話の神。ニョルズと巨人の娘スカディの息子。フレイヤは妹ないし姉。フレイとは〈主〉の意で,神々の中で最も美しく,豊作と平和の恵み手とし…
水生動物 すいせいどうぶつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 河川、湖沼、地下水、海洋などの水域に生息する動物の総称。水生動物を生活型によって区分すると次の5群となる。アメンボやミズスマシなどのように水…
異翅類 いしるい Heteroptera
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 半翅目異翅亜目 (カメムシ目カメムシ亜目) に属する昆虫の総称。独立した目として扱われることもある。半翅鞘といって,基方は厚い革質,先半分は薄…
扁桃 (アーモンド・アメンドウ;ヘントウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Prunus communis植物。バラ科の落葉小高木,薬用植物
ぐしんらいさん【愚神礼讃】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ラテン〉Encomium Moriae》エラスムスの著書。1511年刊。痴愚女神の自己礼讃の形式で、哲学者・神学者の空虚な論義、聖職者の偽善などを鋭…