テンプル
- 百科事典マイペディア
- アメリカの女優,外交官。カリフォルニア州サンタモニカに生まれる。1931年3歳の頃にダンスと音楽に強い関心を示したことで,母親がダンス・スクー…
王寵恵 おうちょうけい Wang Chong-hui
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]光緒7(1881).12.1. ホンコン[没]1958.3.15. 台北中国,台湾の政治家,法律家。天津北洋大学卒業,日本,アメリカ,イギリス,フランス,ドイツに…
CHUCK チャック
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Chuck》。放映はNBC局(2007~2012年)。アメリカの国家機密の全データを頭にダウンロードされた男がCIAのスパ…
あめりかのいえ【アメリカの家】
- 改訂新版 世界大百科事典
クレイトン=ブルワー条約 クレイトン=ブルワーじょうやく Treaty of Clayton-Bulwer
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1850年4月 19日調印されたイギリス,アメリカ間の条約。中央アメリカにおけるアメリカ,イギリスの利害の調停を目的とした。アメリカの国務長官 J.ク…
国際司法裁判所(ICJ)(こくさいしほうさいばんしょ) International Court of Justice
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 国際連合の機関として1945年に設立された司法裁判所。その前身は,国際連盟のもとに設置された常設国際司法裁判所(PCIJ)である。オランダのハーグに…
リオ・グランデ[川] Rio Grande
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アメリカの国際河川。アメリカ合衆国南西部とメキシコとの国境をなす。長さ3030km,流域面積57万km2。合衆国西部,コロラド州南西部のサン・ワン山…
パン・アメリカ主義 (パンアメリカしゅぎ) Pan-Americanism
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ大陸において,19世紀の末以来,アメリカ合衆国とラテン・アメリカ諸国とが相互の結びつきを強化するために進めてきた運動。第2次世界大戦後…
あめりかのゆめ【アメリカの夢】
- 改訂新版 世界大百科事典
ニューヨーク金融市場 (ニューヨークきんゆうしじょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ニューヨーク,マンハッタン島の南端の一角すなわちウォール街を中心とした地区は,アメリカ1国のみならず世界最大の金融センターであり,ロンドンを…
パナマ会議 ぱなまかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ独立の指導者シモン・ボリーバルの提唱により、1826年にパナマ市で開催された、ラテンアメリカ諸国による国際会議。当時独立したばかりの…
国際競技連盟 (こくさいきょうぎれんめい) International Sports Federation
- 改訂新版 世界大百科事典
- 各種スポーツの国際機構の総称。略称ISFまたはIF。例えば,国際陸上競技連盟,国際スキー連盟のように,それぞれのスポーツを国際的に統制する組織の…
パリ協定 パリきょうてい Paris Agreement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 2020年以降の地球温暖化対策の国際的枠組みを定めた協定。2015年12月パリで開催された「気候変動に関する国際連合枠組み条約第21回締約国会議」(COP…
ジュネーブ(Genève)
- デジタル大辞泉
- スイス西端、ジュネーブ州の州都。レマン湖畔に位置する。時計製造が盛ん。銀行が多く、また赤十字国際委員会・国際労働機関(ILO)などの国際機関が…
エルサルバドル El Salvador
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アメリカの共和国。独立後のメキシコから1823年に分離した中央アメリカ連合が分裂し,56年に正式独立した。農牧業が中心だったが,19世紀後半か…
ジュネーブ軍縮会議 (ジュネーブぐんしゅくかいぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- (1)1927年ジュネーブで開かれたアメリカ,イギリス,日本3国による海軍軍縮会議Naval Conference。アメリカ大統領クーリッジがワシントン軍縮会議…
グアテマラ(Guatemala)
- デジタル大辞泉
- 中央アメリカの国。正称、グアテマラ共和国。首都グアテマラ。マヤ文明が栄えたあと、スペインの植民地となったが1839年独立。コーヒー・バナナを輸…
べいご【米語】
- 世界の主要言語がわかる事典
- アメリカ合衆国で使われている英語。17世紀にアメリカに移住したイギリス人の英語が新世界の共通語となって以後、アメリカの独立をへて合衆国の歩み…
こうとう‐べんむかん(カウトウベンムクヮン)【高等弁務官】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国際関係において、種々の場合に任命され派遣される特別の行政官。(イ) イギリス連邦の加盟国が相互に交換する代表。(ロ) 一定の施政権ま…
国際連盟 こくさいれんめい League of Nations
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第一次世界大戦後の1920年1月,世界平和のために発足した国際機関アメリカ大統領ウィルソンの十四か条にもとづき,パリ講和会議で採択された。本部…
国際自由労働組合連盟(ICFTU)(こくさいじゆうろうどうくみあいれんめい) International Confederation of Free Trade Unions
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 国際自由労連とも略称。左翼的な世界労働組合連盟(WFTU)に対抗して,1949年末にアメリカ労働総同盟(AFL)など自由主義陣営の労働組合代表がロンドンで…
ユーロ・ダラー euro-dollar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ以外にある銀行に預けられている米ドル資金の総称。ヨーロッパにおいて貸借されるドルというところからこの呼び名が生れた。イギリスやドイ…
オルブライト Albright, Madeleine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1937.5.15. チェコスロバキア,プラハ[没]2022.3.23. アメリカ合衆国,ワシントンD.C.マデレーン・オルブライト。旧名 Marie Jana Korbel。アメ…
アメリカの悲劇
- デジタル大辞泉プラス
- 1931年製作のアメリカ映画。原題《An American Tragedy》。監督:ジョーゼフ・フォン・スタンバーグ。
黄金の鉢 おうごんのはち The Golden Bowl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの小説家ヘンリー・ジェームズの小説。 1904年刊。純真なマギーは,巨万の富を有する美術品収集家アダム・バーバーの娘で,イタリアの教養豊…
コスタ‐リカ(Costa Rica)
- デジタル大辞泉
- 《スペイン語で豊かな海岸の意》中央アメリカの国。正称、コスタリカ共和国。首都サンホセ。コーヒー・バナナを産する。スペインの植民地から1821年…
袖井林二郎 (そでい-りんじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1932- 昭和後期-平成時代の国際政治学者,評論家。昭和7年3月9日生まれ。アメリカのカリフォルニア大で政治学をまなぶ。帰国後の昭和45年丸木位里・…
キッシンジャー Henry Alfred Kissinger
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1923~ドイツ生まれのアメリカの国際政治学者,国務長官。ハーバード大学教授をへて,ニクソン,フォード政権で国家安全保障担当大統領補佐官(在任19…
ナイアガラフォールズ国際マラソン
- デジタル大辞泉プラス
- カナダ、オンタリオ州ナイアガラフォールズで行われるマラソン大会。カナダとアメリカの国境地帯にあるナイアガラの滝周辺をコースとする。フルマラ…
トリフィン とりふぃん Robert Triffin (1911―1993)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの国際金融学者。ベルギー生まれ。ハーバード大学で経済学博士の学位をとり、連邦準備制度理事会ラテンアメリカ課長、国際通貨基金(IMF)為…
ジュネーブ‐ぎていしょ【ジュネーブ議定書】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 一九二二年一〇月、イギリス・フランス・イタリア・チェコスロバキアとオーストリアの間に結ばれたオーストリアの経済援助条約の議定書。[ 二…
カラカス会議 からかすかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1954年3月、ベネズエラの首都カラカスで開催された第10回米州諸国会議のこと。アメリカ大陸への国際共産主義運動拡大の脅威に対処する、通称「反共決…
国際警察【こくさいけいさつ】
- 百科事典マイペディア
- (1)個人の国際法上の犯罪(海賊行為,奴隷売買,麻薬取引,ハイジャックなど)に対してとられる予防・捜査・逮捕などの警察行為。特に犯罪人の属…
スミス (Smith, Erasmus Peshine)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1814-1882 アメリカの法律家。1814年3月2日生まれ。日本外務省の最初の国際法顧問として明治4年(1871)来日。5年のマリア-ルス号事件にかかわる日本…
天羽声明 (あもうせいめい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 天羽英二外務省情報部長によって公表された広田弘毅外相の対中国政策。1931年の満州事変後,日本が満州(中国東北)での支配を固めたのに対し,アメ…
ウィルソン Wilson, (Thomas) Woodrow
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1856.12.28. バージニア,ストーントン[没]1924.2.3. ワシントンD.C.アメリカの政治家。第 28代大統領 (在任 1913~21) 。長老派牧師の家に生れ…
モーゲンソー Morgenthau, Hans Joachim
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1904.2.17. コーブルク[没]1980.7.19. ニューヨークドイツ生れのアメリカの国際政治学者。ベルリン,ミュンヘン,フランクフルト各大学に学び,…
ラテンアメリカの大学改革 ラテンアメリカのだいがくかいかく
- 大学事典
- [地域高等教育会議]2008年6月,コロンビアにおいて,3000人を超えるラテンアメリカ地域の高等教育関係者が一堂に会して,高等教育の将来像を展望し…
五十嵐武士 (いがらし-たけし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1946-2013 昭和後期-平成時代の政治学者。昭和21年8月6日生まれ。昭和60年母校東大の教授。アメリカ政治外交史を専攻し,その成果をふまえて冷戦後…
非交戦状態 ひこうせんじょうたい nonbelligerency
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 戦争に直接参加しない第三国と交戦国との関係で,しかも中立法規の適用を受けない状態。古典的な国際法によれば,非交戦国は交戦国に対して中立義務…
国際連盟 (こくさいれんめい) League of Nations
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 成立 任務 機関 盛衰 連盟と日本国際平和の維持を目的として第1次世界大戦後設立された国際機構。第2次大戦の勃発によって形骸…
中央アメリカ【ちゅうおうアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- 南・北アメリカ大陸を結ぶ狭い陸地帯。地理学上は,メキシコのテワンテペク地峡からパナマ地峡に至る地帯を指す。一般的にはグアテマラ,ベリーズ,…
日系人(にっけいじん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 厳密には,アメリカ,カナダ,ラテンアメリカの国に渡った日本人移民(一世)の子孫(当地で生まれた二世と,それ以降の世代の人々)をさすが,一般には…
南洋諸島 なんようしょとう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 太平洋西部の赤道以北、ミクロネシアのうち東端のギルバート諸島と西部にあるグアム島を除くほぼ全域、すなわちマリアナ諸島、マーシャル諸島、カロ…
チャウダー(〈アメリカ〉chowder)
- デジタル大辞泉
- 貝・魚肉・鳥肉などを中心に、ベーコン・ジャガイモ・タマネギなどを煮込んだ濃厚なスープ。アメリカ独特の料理。
アメリカ‐のうぜんかずら〔‐ノウゼンかづら〕【アメリカ凌=霄=花/アメリカ紫=葳】
- デジタル大辞泉
- ノウゼンカズラ科の蔓性つるせいの落葉樹。6月ころ、枝の先に橙赤色のじょうご形の花がまとまって咲く。花は細長く、ノウゼンカズラよりも小振り。ア…
ボゴタ会議 ぼごたかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1948年3~5月、コロンビアの首都ボゴタで開催された第9回米州国際会議(汎(はん)アメリカ会議)。アメリカのマーシャル国務長官とラテンアメリカ20か…
南洋委任統治領 (なんよういにんとうちりょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本が第1次世界大戦で獲得した植民地。ミクロネシアの赤道以北,マリアナ,カロリン,マーシャル(グアム島を除く)3諸島を含み,バベルトゥアプ島…
四大陸フィギュアスケート選手権大会
- デジタル大辞泉プラス
- フィギュアスケートの国際競技大会。アフリカ、アジア、アメリカ、オセアニア大陸の国と地域が参加。開催地は年によって異なる。
ベラウ(パラオ) Belau(Palau)
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 南太平洋ミクロネシアの南西端に位置する共和国。首都コロール【略史】16世紀にスペイン人が渡来,19世紀後半にドイツ領となり,1914年日本が占領,2…