「アメリカの金本位制停止」の検索結果

10,000件以上


ブランド Bland, Richard Parks

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1835.8.19. ケンタッキー,ハートフォード[没]1899.6.15. ミズーリ,レバノンアメリカの政治家,「自由銀」運動の指導者。ミズーリ州出身の民主…

きん‐ブロック【金ブロック】

精選版 日本国語大辞典
( ブロックは[英語] bloc ) 一九三三~三七年、金本位制度の維持について協定したフランス、イタリア、ベルギー、オランダ、スイス、ポーランド六か…

ワールブルク Paul Moritz Warburg 生没年:1868-1932

改訂新版 世界大百科事典
アメリカのユダヤ系銀行家。1798年に設立されドイツの大銀行に発展したワールブルク商会を経営するワールブルク家の子としてハンブルクに生まれた。1…

ミーゼス Mises, Ludwig Edler von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1881.9.29. レンベルク[没]1973.10.10. ニューヨークオーストリア生れのアメリカの経済学者。新オーストリア学派の先駆者とされる。ウィーン大学…

国際通貨制度 (こくさいつうかせいど) international monetary system

改訂新版 世界大百科事典
目次  ケインズ案とホワイト案  固定相場制の採用  金為替本位制  国際流動性とドル不安  通貨混乱とSDR  変動相場制  IMF協定第2次改…

スミソニアン協定 すみそにあんきょうてい Smithsonian Agreement

日本大百科全書(ニッポニカ)
ニクソン・ショック後の世界経済や国際通貨体制の混乱を収拾するため、1971年12月に主要10か国(G10)の財務担当大臣・中央銀行総裁が合意した経済協…

変動相場制 へんどうそうばせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
外国為替相場を市場の需給により自由に変動させる制度。第2次大戦後の各国の外国為替相場制度は,IMF体制のもとで,米ドルを基準に一定比率に固定(た…

ゴールド・ラッシュ gold rush

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新たに発見された金鉱(→金山)や金の採掘地に人々が殺到する現象。19世紀にアメリカ合衆国,オーストラリア,カナダ,南アフリカ共和国で起こった。…

通貨安定基金 つうかあんていききん currency stabilization fund

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
為替レートの安定を目的に,外国為替市場において売買を行なうための資金。金本位制度停止後の 1932年に創設されたイギリスの為替平衡勘定に始まり,…

通貨主義【つうかしゅぎ】

百科事典マイペディア
1830年−1840年代に英国で行われた通貨金融に関する論争で,銀行主義に対立する見解。通貨主義者は,イングランド銀行券などの通貨の過剰発行が物価の…

アメリカの悲劇 アメリカのひげき An American Tragedy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの小説家 T.ドライサーの小説。 1925年刊。貧しい伝道師の子クライド・グリフィスは,出世を夢みて金持の伯父の工場に就職する。そこで知合…

アメリカ‐ふう【アメリカ風】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 アメリカの趣があること。アメリカ式。[初出の実例]「上村君の亜米利加風(アメリカフウ)の家は」(出典:牛肉と馬鈴薯(1901)〈国木田独…

シップ・アメリカン しっぷあめりかん Ship American

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカのドル防衛策の一環としてとられたもので、アメリカ船を優先的に使用する政策をいう。第二次世界大戦後、アメリカは大規模な経済援助と軍事…

正貨 せいか specie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
本来は素材価値が額面値に等しい本位貨幣を意味するが,本位貨幣に代って兌換銀行券 (兌換券 ) が流通するときには,中央銀行が発行銀行券の兌換保証…

井上準之助 いのうえじゅんのすけ (1869―1932)

日本大百科全書(ニッポニカ)
銀行家、政治家。明治2年3月25日日田県(大分県日田市)に生まれる。帝国大学法科大学卒業後、日本銀行に入る。営業局長、ニューヨーク代理店監督役…

アメリカの学者 アメリカのがくしゃ The American Scholar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの詩人,思想家 R.W.エマソンが 1837年ハーバード大学で行なった講演。学者は自然・書物・行動を通じて学び,思索する人間の義務として自己…

金解禁【きんかいきん】

百科事典マイペディア
いったん禁止した金の輸出を再び自由にすることで,金本位制度への復帰を意味する。第1次大戦中,各国とも金輸出禁止の措置をとった。戦後,米国(1…

円 えん

山川 日本史小辞典 改訂新版
明治期以降の通貨の基本単位。1871年(明治4)の新貨条例で純金1.5gを1円(さらに十進法で銭・厘)と定めたが,中国で円・元とよばれた1ドル銀貨とほぼ等…

金輸出禁止【きんゆしゅつきんし】

百科事典マイペディア
金の自由な輸出を禁止することで,金本位制度の停止を意味する。第1次大戦中,各国がこの措置をとり(日本は1917年9月),戦後金解禁にしたが,193…

きた‐アメリカ【北アメリカ】

精選版 日本国語大辞典
( アメリカはAmerica ) 西半球の北半部、アメリカ大陸のパナマ以北およびグリーンランドなどの島々を占める、六大州の一つ。また、メキシコからパナ…

アメリカ‐わに【アメリカ鰐】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ワニ目クロコダイル科の爬虫類。北アメリカ南端部から南アメリカにかけて分布する。全長三・七~七メートルに達する。アメリカアリゲータ…

バイ・アメリカン ばいあめりかん Buy American

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの自国製品優先購入政策をいう。アメリカは1933年バイ・アメリカン法Buy American Actを制定し、アメリカ政府の公共事業で使用する物資・サ…

アメリカ アメリカ

デジタル大辞泉プラス
1963年製作のアメリカ映画。原題《America, America》。監督:エリア・カザン。第36回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。同美術賞(白黒)受賞。

ドル危機 ドルきき dollar crisis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦後の国際通貨制度であった金為替本位制度の基軸通貨ドルが,その役割を果すことが困難になった状況をいう。アメリカは 1950年代の中頃…

アメリカ‐まつ【アメリカ松】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 マツ科の常緑大高木。高さ一〇〇メートル、直径一三メートルに達する。枝は水平に出て、長さ約二・五センチメートルの葉を二列につける。…

あめりかのこいびと【《アメリカの恋人》】

改訂新版 世界大百科事典

円(日本の貨幣単位) えん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の貨幣の単位。1871年(明治4)5月、維新政府が制定した「新貨条例」により、日本に流通する貨幣の単位の呼び名が、江戸時代の「両(りょう)」か…

ラテン・アメリカ

百科事典マイペディア
アメリカ大陸のうち,メキシコ以南の中央アメリカ(西インド諸島を含む)と南アメリカの範囲をさす。北部のアングロ・アメリカと異なり,スペイン,…

フリーウエー(〈アメリカ〉freeway)

デジタル大辞泉
アメリカの高速道路。多車線、立体交差、専用出入り口をもつことなどが特徴。

アメリカの伯父さん

デジタル大辞泉プラス
1980年製作のフランス映画。原題《Mon oncle d'Amérique》。同年カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ受賞。

アメリカ‐そう(‥サウ)【アメリカ草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「まつばぼたん(松葉牡丹)」の異名。

だかん‐せいど(ダクヮン‥)【兌換制度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 政府もしくは発券銀行が紙幣の所持人の請求に応じて正貨と兌換する制度。金本位制度において不可欠な要件であり、正貨の輸出入の自由が認…

正貨【せいか】

百科事典マイペディア
額面と同じ価値をもった貨幣。すなわち補助貨幣や紙幣に対し,金本位制をとる国における金貨のような本位貨幣をいう。このほかに,金地金や確実に金…

善隣政策 ぜんりんせいさく good neighbour policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの F.ルーズベルト大統領がとった対ラテンアメリカ友好政策をいう。貿易市場としてのラテンアメリカを重視し,ヨーロッパ勢力のこの地域への…

アメリカ‐すぎ【アメリカ杉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の海岸地方の原産で、カナダのバンクーバーに多い。高さ六〇メートル、直径四メートルに達する。…

gold standard

英和 用語・用例辞典
金本位制gold standardの用例At the time of the Great Depression of 1930s, foreign exchange rates were fixed by the gold standard, preventing…

ティファニー Tiffany, Charles Lewis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1812.2.15. キリングリー[没]1902.2.18. ニューヨークアメリカの宝石業者。 L.ティファニーの父。 1837年にニューヨークで小間物屋を開き,かた…

連邦準備制度理事会 れんぽうじゅんびせいどりじかい Board of Governors of the Federal Reserve System; FRB

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの中央銀行制度である連邦準備制度の最高意思決定機関。 1913年の連邦準備法に基づいて設置された連邦準備局がその前身。 35年の銀行法によ…

マルク(通貨)【マルク】

百科事典マイペディア
ドイツの通貨単位。1マルク=100ペニヒ(Pfennig)。1871年のドイツ帝国成立後に金本位制に立脚して設定。1914年第1次大戦開始後に兌換(だかん)停…

アングロ・アメリカ

百科事典マイペディア
南北両アメリカ大陸のうち,米国とカナダおよびグリーンランドを含む範囲を特にいう。これは,ヨーロッパ人が入植した際,アングロ・サクソン人が支…

sudamericano

伊和中辞典 2版
[形]南アメリカの, 南米の regione sudamericana|南アメリカ地域. [名](男)[(女) -a]南アメリカの住民.

latino-americano

伊和中辞典 2版
[形]ラテンアメリカの. [名](男)[(女) -a]南アメリカの人.

しょうきん‐ゆそうてん(シャウキン‥)【正金輸送点】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金本位制度を採用する国と国との間の貸借決済において、外国為替手形によるよりも、運賃や保険料などの現送費用を支払って正貨(金塊)を…

アメリカ

百科事典マイペディア
西半球の太平洋と大西洋をわける大陸。北アメリカ,中央アメリカ(西インド諸島を含む),南アメリカの全体をさし,通常はグリーンランドを含まない…

へい‐か【平価】

デジタル大辞泉
1 IMF体制のもとで、加盟国が自国通貨の価値を金または米ドルで表示した交換比率。1973年、変動為替相場制に移行したので、現在は用いられていない…

ナポレオン金貨 (ナポレオンきんか) napoléon[フランス]

改訂新版 世界大百科事典
小口投資の対象になっているフランスの20フラン古金貨。フランス人は昔から金選好が強く,とくに金貨は愛好され,大量に現存するために希少価値の低…

*his・pa・no・a・me・ri・ca・no, na, [is.pa.no.a.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] スペイン系アメリカの;スペインとスペイン系アメリカの.la literatura hispanoamericana|イスパノアメリカ文学.→americano.━[男] [女] スペ…

固定為替相場制 こていかわせそうばせい fixed exchange rate system

日本大百科全書(ニッポニカ)
外国為替相場の変動をごく狭い一定範囲内に限定する制度で、金本位制度および変動為替相場制移行前の国際通貨基金(IMF)固定平価制がその典型。これ…

宮里政玄 (みやざと-せいげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1931- 昭和後期-平成時代の国際政治学者。昭和6年9月10日生まれ。アメリカ外交史を専攻し,昭和43年琉球大教授。57年国際大教授,平成6年独協大教授…

メイン号事件 メインごうじけん Maine

旺文社世界史事典 三訂版
1898年,アメリカの軍艦メイン号がハバナ港で撃沈された事件アメリカの世論は硬化し,米西(アメリカ−スペイン)戦争の原因の1つとなったが,アメリ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android