• コトバンク
  • > 「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

10,000件以上


とく‐じゅ【特需】

デジタル大辞泉
特別の需要。一般に在日米軍の発注による需要。朝鮮戦争・ベトナム戦争の際、米軍が軍事物資の買い付けなどを行ったことをいう。[類語]需要・民需・…

マッカーシー

百科事典マイペディア
米国の作家。雑誌の編集に関わり,演劇評論家としても活躍していたが,1942年に実験的な構成の《彼女の仲間たち》で作家としてデビュー。《学園の森…

viet・na・mi・ta, [bjet.na.mí.ta;ƀjet.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] ベトナムの,ベトナム人[語]の.━[男] [女] ベトナム人.━[男] ベトナム語.

インドシナ共産党(インドシナきょうさんとう) Dang Cong San Dong Duong

山川 世界史小辞典 改訂新版
1930年2月にホー・チ・ミンによりベトナム共産党として結成,10月にインドシナ共産党と改称。ベトナム独立同盟の中核として45年のベトナム民主共和国…

吉田書簡 よしだしょかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 対日講和交渉のなかで日本にゆだねられた対中国国交回復について,中国正統政府として北京政府と国民政府のいずれを選ぶかについて,1951年 12月…

特需 とくじゅ

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ軍がアジアでの戦争遂行のため特別に生じた需要をいう。原則的には在日米軍の域外調達という契約で実現されたものをさす。第二次世界大戦後…

米キューバ国交回復

共同通信ニュース用語解説
2014年12月、オバマ米大統領とキューバのラウル・カストロ国家評議会議長が、国交正常化交渉の開始で合意したことを電撃的に発表した。1959年のキュ…

ビエッチ Viet Tri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム北部,ビンフー省の省都。首都ハノイの北西約 50km,ホン川 (紅河) デルタの北西端に位置する都市で,ホン川とその支流ロ川が合流する地点に…

プロテスト・ソング[protest song]

音楽用語ダス
'60年代後半にベトナム反戦のメッセージを込めて歌われたフォーク・ソング。'60年代のアメリカにおける反戦運動、公民権運動などが発生のきっかけと…

エイジアン・アメリカン

知恵蔵
中国系、韓国系、ベトナム系、フィリピン系などのアジア系アメリカ人のこと。アメラジアンという呼称もある。1965年の移民法改正で割当制度が廃止さ…

分裂国家 ぶんれつこっか divided nation

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦後現在に至るまで、「冷戦」を背景として民族が二つに引き裂かれた状態から生まれた国家。分断国家ともいうが、このことばは、一民族…

トン・ドク・タン Ton Duc Thang

20世紀西洋人名事典
1888.8.19 - 1980.3.30 ベトナムの政治家。 元・ベトナム大統領。 メコン・デルタのロンスエン生まれ。 サイゴンのフランス系専門学校で学び、1912…

A・sian /éiʒən, éiʃən/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]アジア(人)の;アジア風の.━━[名][C]アジア人(◆((米))では主に日本人・中国人・韓国人・タイ人・ベトナム人など,((英))では主にインド人・…

いちいん‐せい〔イチヰン‐〕【一院制】

デジタル大辞泉
一つの議院だけからなる議会制度。→二院制[補説]採用している国は韓国・中国・モンゴル・ベトナム・イスラエル・イラン・トルコ・ケニア・タンザニア…

チャージョー【(ベトナム)】

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
ベトナム料理の一つ。豚ひき肉やえび・野菜・春雨などの具材をみじん切りにして炒めて調味し、ライスペーパーで巻いて油で揚げた、春巻きに似た料理…

ニョクマム【(ベトナム)】

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
ベトナムの調味料の一つで、魚醤(ぎょしょう)の一種。◇「ヌクマム」ともいう。

ベトミン Viet Minh

改訂新版 世界大百科事典
ベトナム独立同盟会の略称。インドシナ共産党(現,ベトナム共産党)第8回中央委員会(1941年5月)の決議に基づき,1941年5月19日,フランスおよび日…

イッピー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] Yippie Youth International Party の頭文字をヒッピー(hippie)になぞらえていった語 ) 元来はアメリカでベトナム戦争に反対…

ドンホイ どんほい Donghoi

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナム中部の港湾都市。クアンビン省(人口79万4000。1999)の省都。ユエの北西155キロメートル、南シナ海に臨む。人口2万2254(1989)。国道1号線…

アーリントン‐こくりつぼち【アーリントン国立墓地】

デジタル大辞泉
《Arlington National Cemetery》米国バージニア州北部、アーリントンにある国立墓地。アメリカ独立革命、南北戦争、第一次大戦、第二次大戦、ベトナ…

せい‐そ【世祖】

デジタル大辞泉
1 ある王統の祖先。1世の祖先。2 中国・朝鮮・ベトナムで、太祖・高祖・太宗などに次いで朝家の基礎を固めた皇帝の廟号。後漢の初代・光武帝(劉秀…

日中国交回復 (にっちゅうこっこうかいふく)

改訂新版 世界大百科事典
中華人民共和国が成立したのは1949年であるが,日本が中国と正常な国交関係を樹立したのは72年の日中共同声明においてであった。新しい中国が誕生し…

グラスボロ会談 グラスボロかいだん Glassboro Conference

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1967年6月 23日,25日の2回にわたってアメリカのニュージャージー州の小都市グラスボロで,アメリカの L.ジョンソン大統領とソ連の A.N.コスイギン首…

ニクソン Richard Milhous Nixon

山川 世界史小辞典 改訂新版
1913~94アメリカ第37代大統領(在任1969~74)。共和党員。下院・上院議員,副大統領時代は反共の闘士として知られた。大統領としては,ベトナム戦争…

人民革命党【じんみんかくめいとう】

百科事典マイペディア
1961年南ベトナムで結成された革命政党。マルクス=レーニン主義にのっとり,北ベトナムのベトナム労働党と並んでベトナム共産党の後身として活動し,…

ベビー・ブーマー ベビーブーマー baby boomer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦が終了した 1946年から 1960年代半ばまでの出産ブーム時代に誕生した世代をいう。狭義には 1940年代後半に誕生した人たちをさす。その…

ハルバースタム Halberstam, David

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1934.4.10. ニューヨーク,ニューヨーク[没]2007.4.23. カリフォルニア,メンロパークアメリカ合衆国のジャーナリスト。 1955年ハーバード大学卒…

東南アジア(とうなんアジア) Southeast Asia/South-East Asia

山川 世界史小辞典 改訂新版
Southeast(South-East) Asiaの和訳で,通常ミャンマー(ビルマ),タイ,カンボジア,ラオス,ベトナム,フィリピン,ブルネイ,インドネシア,マレー…

เวียดนาม wîatnaam ウィアッナーム ウィアトナーム

プログレッシブ タイ語辞典
[名]〔国名〕ベトナムคนเวียดนาม [khon wîatnaam]|ベトナム人�…

ナムディン なむでぃん Namdinh

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナム北部、ナムディン省の省都。ハノイの南東75キロメートルに位置する。人口19万0500(2003推計)。ソン・コイ川デルタの中心都市で、古くから…

W.L. クロンカイト Walter Leland Cronkite

20世紀西洋人名事典
1916.11.4 - 米国のニュースキャスター,ジャーナリスト。 ミズーリ州生まれ。 大学在学中から報道界で活動、1939年UP通信社記者となり、’46年モス…

民族解放戦線 みんぞくかいほうせんせん national liberation front

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般に植民地独立運動の過程で結成される民族主義者の組織。特にアルジェリア独立戦争でフランスから独立をかちとったアルジェリア民族解放戦線,南…

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく) Nuoc Cong Hoa Xa Hoi Chu Nghia Viet Nam

山川 世界史小辞典 改訂新版
ベトナム戦争終結の結果ベトナムの南北統一が達成されて,1976年に成立した国家。77年に国連加盟を果たすが,70年代末にベトナム軍のカンボジア侵攻…

ベトナム

共同通信ニュース用語解説
東南アジアにある共産党一党支配の社会主義国。2018年の推定人口は約9650万人。17年の国内総生産(GDP)は約2240億ドル(約24兆円)、1人当たりの国民総…

ベトナム Viet Nam

山川 世界史小辞典 改訂新版
東南アジア大陸部(インドシナ半島)東岸の国家。首都ハノイ。紅河(こうが)デルタを中心とする北部,チュオンソン山脈,中部高原と南シナ海に挟まれた…

シクロ

デジタル大辞泉プラス
1995年製作のフランス・ベトナム・香港合作映画。原題《Cyclo》。監督:トラン・アン・ユン、出演:トニー・レオン、レ・バン・ロック、トラン・ヌー…

ドル化 どるか dollarization

日本大百科全書(ニッポニカ)
もともと自国の通貨が存在していた国で、アメリカ・ドルが事実上の代替通貨となること。戦争後の混乱、内紛、政治体制の崩壊、経済・金融危機などで…

ストーン Stone, Oliver

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1946.9.15. ニューヨーク,ニューヨークアメリカ合衆国の映画監督,脚本家,プロデューサー。エール大学で学んだがすぐ中退し,ベトナム共和国(…

小山内 宏 オサナイ ヒロシ

20世紀日本人名事典
昭和期の軍事評論家 生年大正5(1916)年6月11日 没年昭和53(1978)年1月4日 出生地東京 学歴〔年〕セント・トーマス大学(フィリピン)民族学科卒 経…

プエブロ号事件 (プエブロごうじけん)

改訂新版 世界大百科事典
1968年1月23日,朝鮮民主主義人民共和国の元山港沖でアメリカの武装情報船プエブロ号が朝鮮人民軍海軍艦艇に拿捕(だほ)され,80余人の乗組員が逮捕…

ベトナム青年革命同志会 (ベトナムせいねんかくめいどうしかい)

改訂新版 世界大百科事典
ベトナムにおける民族解放革命の達成を第一の戦略目標に掲げ,ホー・チ・ミンが1925年6月に中国の広州(広東)で創立した革命的秘密組織。この同志会…

アメリカ的生活様式 アメリカてきせいかつようしき American way of life

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1930年代以降アメリカ人が好んで用いるようになった用語で,アメリカ特有の政治・経済・社会の制度や習慣,および生き方全般を指す。 47年トルーマン…

戦略村 せんりゃくむら strategic hamlet

日本大百科全書(ニッポニカ)
1962年より南ベトナムで実施された対ゲリラ作戦の一つ。南ベトナム政府軍が確保した農村地域において、いくつかの村落を合併させて要塞(ようさい)化…

ミッドウェイ

デジタル大辞泉プラス
《Midway》アメリカ海軍の航空母艦。ミッドウェイ級航空母艦のネームシップ。1945年9月就役。ベトナム戦争に参加。1973年以降は日本の横須賀を母港と…

ベトナム‐ご【ベトナム語】

デジタル大辞泉
ベトナムを中心にカンボジア・ラオスでも話されている言語。南アジア語族に属するとされるが、中国語と同じように孤立語的性格をもち、声調の区別を…

トンキン湾事件 トンキンわんじけん

旺文社世界史事典 三訂版
1964年8月2日,北ヴェトナムのトンキン湾でアメリカの駆逐艦2隻がヴェトナム民主共和国の掃海艇に攻撃されたと報道した事件アメリカはこれにより…

ビン Vinh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム中北部,ゲティン省の省都。首都ハノイの南約 260km,バクボ (トンキン) 湾に注ぐカ川の最下流部左岸にある。ハノイ,ハイフォンに次ぐ同国…

ベトナム反戦運動 (ベトナムはんせんうんどう)

改訂新版 世界大百科事典
ベトナム戦争(1960-75年にわたる第2次インドシナ戦争)に対する反戦運動。それまでの反戦運動に比し,ベトナム反戦運動は,質的にも量的にも,はる…

ホー・チ・ミン (胡志明 ) Ho Chi Minh 生没年:1890-1969

改訂新版 世界大百科事典
ベトナム共産党の創立者で,ベトナム民主共和国初代国家主席(大統領)になった革命家。幼名はグエン・シン・クンNguyen Sinh Cung(就学後グエン・…

ベトナム【越南】

精選版 日本国語大辞典
( Vietnam )[ 異表記 ] ヴェトナム 東南アジア、インドシナ半島東部にある社会主義共和国。北部のホン(ソンコイ)川がつくるトンキンデルタ地帯と南…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android