アフロ=アメリカン アフロアメリカン
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
あめりか【《アメリカ》(ドボルジャーク)】
- 改訂新版 世界大百科事典
パリ講和会議 パリこうわかいぎ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1919(大正8)年1〜6月,パリで開かれた第一次世界大戦の講和会議連合国32カ国が参加し,日本からは西園寺公望 (きんもち) が全権として出席。ア…
アメリカ‐だちょう〔‐ダテウ〕【アメリカ×駝鳥】
- デジタル大辞泉
- レアの別名。
アメリカ‐なでしこ【アメリカ×撫子】
- デジタル大辞泉
- ナデシコ科の多年草。初夏、赤や白色の花が多数咲く。ヨーロッパの原産で、江戸末期に渡来。観賞用。びじょなでしこ。ひげなでしこ。
アメリカ‐ぼうふう〔‐バウフウ〕【アメリカ防風】
- デジタル大辞泉
- セリ科の越年草。高さ約1メートル。夏、黄色の小花が傘状に集まって咲く。ヨーロッパ・シベリアの原産。根や若葉を食用とするため栽培される。パース…
アメリカ‐うなぎ【アメリカ×鰻】
- デジタル大辞泉
- 北アメリカ東岸およびカリブ海に分布するウナギ。大西洋のサルガッソー海で産卵する。食用うなぎの一つ。資源量が減少していることから、米国政府は…
デービス
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( William Morris Davis ウィリアム=モリス━ ) アメリカの自然地理学者。地形の変化について浸食輪廻説を唱えた。主著「自然地理学」。(一八…
アメリカ〔演劇〕
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の演劇作品。劇団ザ・シャンプーハットが2001年に初演。作・演出:赤堀雅秋。2002年に、フジテレビの深夜番組「演技者。」内でドラマ化された。
アメリカ〔曲名〕
- デジタル大辞泉プラス
- チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番(1893)。原題《America》。アメリカ滞在中に作曲され、ボストンで初演された。ドヴ…
よっつ【四つ】 の 自由((じゆう))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] four freedoms の訳語 ) 言論と意志表明の自由、信仰の自由、窮乏からの自由、恐怖からの自由のこと。一九四一年、アメリカ合衆国第三二代…
マッカーサー元帥罷免事件 マッカーサーげんすいひめんじけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- D.マッカーサー元帥が朝鮮戦争勃発後の 1951年4月 11日,突如として H.トルーマン大統領によって,連合国軍最高司令官の地位から解任された事件。こ…
山下裁判 やましたさいばん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦で日本が降伏した際,在フィリピン第 14方面軍司令官の山下奉文大将に対して,アメリカが最初のA級戦犯として絞首刑を判決した裁判。 1…
アメリカ
- 百科事典マイペディア
- 西半球の太平洋と大西洋をわける大陸。北アメリカ,中央アメリカ(西インド諸島を含む),南アメリカの全体をさし,通常はグリーンランドを含まない…
連合国宣言 れんごうこくせんげん United Nations Declaration
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1942年1月1日にワシントン D.C.で署名された対枢軸国戦争完遂の決意を表明した連合国 26ヵ国の共同宣言。前年末にワシントン D.C.でアメリカの F.ル…
アジスアベバ Addis Ababa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エチオピアの首都。Addis Abebaとも記す。同国中部,エチオピア高原の標高約 2400mの高地に位置する。年平均気温 16℃。1887年メネリク2世が建設を開…
ヤルタ協定 ヤルタきょうてい Yalta Agreements
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヤルタ会談でまとめられた協定。 1945年2月 11日 F.ルーズベルト,W.チャーチル,I.スターリンの連合国3首脳の声明が出されたが,その全貌が明らかに…
モスクワ協定 モスクワきょうてい Moscow Agreement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1945年 12月 16~26日,アメリカ,イギリス,ソ連の3国の外相会議がモスクワで開かれた結果,成立した協定 (12.27.公表) 。おもな内容は,(1) イタリ…
環八アメリカ村
- 事典・日本の観光資源
- (東京都世田谷区)「せたがや百景」指定の観光名所。
アメリカ合衆国 アメリカがっしゅうこく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 北アメリカ中部にある連邦共和国。漢字表記は亜米利加,略称は米国。1775年東部の植民地13州がイギリスに対し独立戦争を始め,76年7月4日独立を宣言…
みなみ‐アメリカ【南アメリカ】
- デジタル大辞泉
- 六大州の一。アメリカ大陸の南半部および周辺諸島。パナマ地峡で北アメリカに連なる。西部をアンデス山脈が走り、北部をアマゾン川が東流する。コロ…
ミス・アメリカ
- デジタル大辞泉プラス
- 特撮テレビ番組『バトルフィーバーJ』に登場する変身ヒロイン。ディスコダンスで戦うアメリカ代表の戦士。初代ミス・アメリカにはダイアン・マーチン…
パリ条約 パリじょうやく Treaties of Paris
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 1763年2月10日,イギリス,フランス,スペイン間に結ばれ,七年戦争を終結させた平和条約。イギリスはフランスからカナダとミシシッピ川以東のル…
カイロ会談 カイロかいだん Cairo Conference
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦中連合国の首脳が,アジアでの戦略方針および対日処理方針を主要な議題として,エジプトのカイロで開いた2回の会議。 (1) 第1次会談 …
対日占領 たいにちせんりょう allied occupation of Japan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ポツダム宣言に基づいて 1945年8月 28日から 52年4月 28日まで行われた連合国側による日本占領のこと。占領の最高政策機関として極東委員会が設置さ…
ラテン‐アメリカ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] Latin America ) 南アメリカ、中央アメリカ、メキシコおよび西インド諸島を含む地域の総称。ラテン語系の言語の、スペイン語・ポルトガル語…
アメリカデイコ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ大リーグ (アメリカだいリーグ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 コミッショナー制度アメリカ合衆国のプロ野球組織の頂点にはメジャー・リーグmajor league(大リーグ)があり,それは,アメリカン…
アメリカナイズ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Americanize ) アメリカ合衆国風。アメリカ合衆国的にすること。米国化すること。〔アルス新語辞典(1930)〕
イベロアメリカ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカナマズ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカウナギ
- 共同通信ニュース用語解説
- カナダ、米国、中米から南米北部に分布するウナギの一種。ニホンウナギやヨーロッパウナギの近縁種。過去50年ほどの間に個体数や漁獲量の減少が目立…
ベスレヘム・スチール Bethlehem Steel Corp.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの鉄鋼会社。 1857年創業のベスレヘム・スチールほか8社の持株会社であったユナイテッド・ステーツ造船破産のあとを,1904年に C.シュワッブ…
ヤング案 (ヤングあん) Young Plan
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第1次大戦後のドイツ賠償問題に関し,ドーズ案に代わって作成された賠償支払計画案。アメリカの実業家ヤングOwen D.Young(1874-1962)を長とする専…
ランシング(Robert Lansing) らんしんぐ Robert Lansing (1864―1928)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの法律家、政治家。ニューヨーク州出身。アマースト大学卒業後、国際法の専門家として著名となり、ベーリング海問題、アラスカ国境問題、北…
アメリカ〔米空母〕
- デジタル大辞泉プラス
- 《America》アメリカ海軍の航空母艦。キティホーク級(改フォレスタル級)航空母艦。同海軍で、人名以外の名前のついた最後の空母。1965年1月就役。…
アメリカ‐のうぜんかずら〔‐ノウゼンかづら〕【アメリカ凌=霄=花/アメリカ紫=葳】
- デジタル大辞泉
- ノウゼンカズラ科の蔓性つるせいの落葉樹。6月ころ、枝の先に橙赤色のじょうご形の花がまとまって咲く。花は細長く、ノウゼンカズラよりも小振り。ア…
モット(Frank Luther Mott) もっと Frank Luther Mott (1886―1964)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカのジャーナリズム学者。アイオワ州に生まれる。1907年シカゴ大学を卒業。アイオワの新聞社で10年間働いたのち、コロンビア大学で修士号を取…
だいにじ‐せかいたいせん【第二次世界大戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 世界経済恐慌後ファシズム政治体制を確立した日・独・伊などの枢軸国と、米・英・仏・ソなどの連合国との間で行なわれた世界的規模の戦争。一九三九…
アメリカ独立革命 アメリカどくりつかくめい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ アメリカ独立戦争
アメリカきかくきょうかい【アメリカ規格協会】
- IT用語がわかる辞典
- ⇒ANSI(アンシ)
アフロ・アメリカ文化 (アフロアメリカぶんか)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 言語 宗教アフロ・アメリカ文化はラテン・アメリカの黒人系の人びとをおもな担い手とし,しばしば〈混合文化〉であるといわれる。それは…
連邦捜査局 れんぽうそうさきょく Federal Bureau of Investigation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称 FBI。アメリカ連邦政府司法省に属して連邦法規の執行権限をもつ調査・報告機関。 1908年法務長官 C.ボナパートにより司法省内に捜査局として設…
シベリア出兵(シベリアしゅっぺい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 十月革命で成立したソヴィエト政権を打倒するため,シベリアに出兵した干渉戦争。日本はアメリカの提案に応じて,1918年8月,対ソ干渉戦争に従事して…
アメリカ‐えいご【アメリカ英語】
- デジタル大辞泉
- アメリカ合衆国で話されている英語。イギリス英語とは発音・単語に多少の相違があり、綴りが異なる語もわずかながらある。
パナマ会議 パナマかいぎ Congress of Panama
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1826年 S.ボリバルの提唱により,新しく独立したラテンアメリカ諸国の平和と独立を維持するため,防衛同盟を結成しようとして開かれた会議。参加国は…
メソアメリカ文明 メソアメリカぶんめい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中央アメリカを中心に展開した古代文明の総称1943年キルヒホフが提唱し一般化した用語。アメリカ大陸でおこった古代文明のうちメキシコ〜中央アメリ…
アメリカ【亜米利加・亜墨利加】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( America )[ 一 ] 南北アメリカ大陸の総称。米州。[ 二 ] アメリカ合衆国の略称。米国。亜米利加の語誌( 1 )「アメリカ」という名称は、イタリアの…
リッジウェー (Ridgway, Matthew Bunker)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1895-1993 アメリカの軍人。1895年3月3日生まれ。第二次大戦のヨーロッパ戦線で米空挺軍団を指揮。1950年朝鮮戦争で米第八軍司令官となる。マッカ…
プレス・コード
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 第2次大戦後のGHQによる新聞・出版検閲の基準の略称。正称は「日本ノ新聞準則ニ関スル覚書」。1945年(昭和20)9月19日付覚書。GHQはこの覚書を根拠に1…