高尾山 (たかおさん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 信仰東京都八王子市南西部,関東山地東縁に位置する山。標高599m。中生代の小仏(こぼとけ)層の粘板岩,砂岩などからなる。山頂は展望にす…
社会学的国家論 しゃかいがくてきこっかろん soziologische Staatstheorie ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国家の本質を社会集団間の支配・服従関係のなかにみる国家学説。その起源は、近代自然法国家論に反対する保守的国家論のなかに求めることができる。…
ベン Gottfried Benn 生没年:1886-1956
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの詩人。西プロイセンの小村のプロテスタントの牧師の家に生まれる。大学では神学と哲学とを学ぶが,のちに医学に転じ,両次大戦中に軍医とし…
無神論 むしんろん atheism 英語 Atheismus ドイツ語 athéisme フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 神が存在するということを否定する立場。ただし、そもそも「神」の定義は多様である以上、定義の選び方によってはどのような立場も無神論となり、ま…
理解社会学 りかいしゃかいがく verstehende Soziologie ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 理解を方法的基礎とする社会学。主としてドイツの社会学者マックス・ウェーバーによって提唱された。一般に理解と説明とを分け、前者によって自然科…
記載 きさい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 単語の意味は「書き込まれるものが存在していて、実際にそこへ何かを書き込む行動」であるが、自然科学では、英語のdescriptionの訳語として定着し、…
動物学 どうぶつがく zoology
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 動物に関する科学。動物は古くから人類とは多くのかかわり合いをもち、強い関心のある対象であった。狩猟や漁獲の対象としての動物や、人間を襲う野…
ボイル Robert Boyle 生没年:1627-91
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの化学者,物理学者。アイルランドに領地をもつコーク伯爵リチャード・ボイルの第14子。家庭とイートン校で教育を受けた後,12歳から17歳ま…
民族学 (みんぞくがく) ethnology
- 改訂新版 世界大百科事典
- 世界の諸民族の文化を研究する学問であるが,国により,学派により,ニュアンスの相違がある。ヨーロッパ大陸(ことにドイツ語圏)においては,文化…
正木ひろし まさきひろし (1896―1975)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 弁護士、戦闘的ヒューマニスト。東京生まれ。戸籍上は昊(ひろし)だが、本人はひろしを常用した。東京府立三中卒業後、第八高等学校理科に進むが落第…
日本科学技術情報センター【にほんかがくぎじゅつじょうほうセンター】
- 百科事典マイペディア
- 世界各国の科学技術の情報を集め,整理分析,保管して,各研究機関に提供する特殊法人。1957年設立。略称JICST(Japan Information Center of Scienc…
アカデミー あかでみー academy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 広くは、高等教育機関や、科学・芸術などの専門教育機関、あるいは科学・芸術の専門家の団体としての学会、協会、研究所などをさして使われる。狭く…
一般教育 いっぱんきょういく general education
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 専門教育または職業教育に対置され、自由な民主的社会を担う有能な成員になるように、人間として、市民、国民、生産者として必要な一般的、基礎的ま…
沖縄科学技術大学院大(OIST)
- 共同通信ニュース用語解説
- 沖縄で世界最高水準の教育研究を行うことを目的に、日本政府主導で2011年11月に恩納村に設立され、12年9月に開学した私立大学。生物学や物理学、環…
かがくぎじゅつ‐きほんけいかく〔クワガクギジユツキホンケイクワク〕【科学技術基本計画】
- デジタル大辞泉
- 総合科学技術・イノベーション会議が策定する国の科学技術振興政策の基本計画。科学技術基本法に基づき5年ごとに策定。第1期は平成8年度に始まった。
日本の科学者
- デジタル大辞泉プラス
- 日本科学者会議が編集・発行する月刊の学術誌。科学に関する記事や論文を掲載する。
国際数理科学協会
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「International Society for Mathematical Sciences」、略称は「ISMS」。数理科学の研究、普及を促進する。事…
べいこく‐かがくしんこうきょうかい〔‐クワガクシンコウケフクワイ〕【米国科学振興協会】
- デジタル大辞泉
- ⇒エー‐エー‐エー‐エス(AAAS)
ぶっしつこうぞうかがく‐けんきゅうじょ〔ブツシツコウザウクワガクケンキウジヨ〕【物質構造科学研究所】
- デジタル大辞泉
- 高エネルギー加速器による物質の構造・機能に関する実験的研究やこれに関連する理論的研究を行う大学共同利用機関。高エネルギー加速器研究機構に所…
ながさき‐そうごうかがくだいがく〔‐ソウガフクワガクダイガク〕【長崎総合科学大学】
- デジタル大辞泉
- 長崎市にある私立大学。昭和40年(1965)の開設。
かんきょうかがくぎじゅつ‐けんきゅうしょ〔クワンキヤウクワガクギジユツケンキウシヨ〕【環境科学技術研究所】
- デジタル大辞泉
- 文部科学省所管の公益財団法人。放射線や放射性物質の環境への影響を調査研究する目的で平成2年(1990)に設立。所在地は青森県六ヶ所村。
こくさい‐ちしつかがくれんごう〔‐チシツクワガクレンガフ〕【国際地質科学連合】
- デジタル大辞泉
- 地質学・地球科学分野の国際協力を目的とする学術団体。1961年に設立。事務局はノルウェーのトロンハイム。IUGS(International Union of Geological…
統計科学研究会
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Bulletin of Informatics and Cybernetics」。情報科学・統計科学に関する進歩、発展を図る。事務局所在地は…
日本科学哲学会
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Philosophy of Science Society, Japan」。科学哲学に関する研究の推進・交流を図る。
うちゅうかがくぎじゅつかん 【宇宙科学技術館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 鹿児島県熊毛郡南種子町にある自然・科学博物館。昭和54年(1979)創立。種子島宇宙センター内にある。ロケットや人工衛星、国際宇宙ステーション計画…
ふねのかがくかん 【船の科学館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 東京都品川区にある自然・科学博物館。昭和49年(1974)創立。海と船の文化をテーマとした展示を行う。初代南極観測船「宗谷」を永久保存展示。リニュ…
科学的社会主義 かがくてきしゃかいしゅぎ scientific socialism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- マルクス主義の別称。弁証法的唯物論を哲学的基礎とし,資本主義社会の内部構造と運動法則を分析して樹立した社会主義理論。マルクス,F.エンゲルス…
かがくかくめいのこうぞう【《科学革命の構造》】
- 改訂新版 世界大百科事典
かがくけんきゅうかいはつきょく【科学研究開発局】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくりつかがくけんきゅうせんたー【国立科学研究センター】
- 改訂新版 世界大百科事典
歴史科学協議会
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の学術研究団体のひとつ。略称は「歴科協」。歴史と歴史理論および歴史教育の研究の促進などを図る。事務所所在地は東京都北区。一般財団法人。
CSI:科学捜査班
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《CSI: Crime Scene Investigation》。放映はCBS局(2000年放映開始)。ジェリー・ブラッカイマー制作、ウィリア…
れいわけんこうかがく‐だいがく〔レイワケンカウクワガク‐〕【令和健康科学大学】
- デジタル大辞泉
- 福岡市にある私立大学。令和4年(2022)開学。
国際地質科学連合 こくさいちしつかがくれんごう International Union of Geological Sciences; IUGS
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地質学研究の促進を目的に,国際学術連合会議(→国際科学会議)傘下の組織として 1961年に発足。日本は日本学術会議が加盟し,地質学研究連絡委員会…
形の科学会
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Society for Science on Form, Japan」。「形」という概念を中心とした学際的な研究を行う。事務局所在地は…
にほんろうどうかがくけんきゅうじょ【日本労働科学研究所】
- 改訂新版 世界大百科事典
光の科学史 ひかりのかがくし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 17世紀以降のおもなできごとを、以下の5項目に大別して示す。(1)光学器械、新技術の開発に関して。(2)新現象、実験法則の発見、理論の検証実験に…
物質構造科学研究所 ぶっしつこうぞうかがくけんきゅうしょ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国立大学法人法に基づいて設置された、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK(ケック))傘下の国立の研究所である。英語名はInstitut…
総合科学技術会議 そうごうかがくぎじゅつかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 内閣府設置法に基づき設置された合議制の調査審議機関。前身は、旧総理府に置かれていた科学技術会議。2001年(平成13)1月、内閣および内閣総理大臣…
空想から科学へ くうそうからかがくへ 原題Die Entwicklung des Sozialismus von der Utopie zur Wissenschaft
- 旺文社世界史事典 三訂版
- エンゲルスが著したマルクス主義入門書1891年刊。『反デューリング論』を抜粋して3章に編集。第1〜2章では空想的社会主義が科学的社会主義へ発展…
京都医療科学大学[私立] きょうといりょうかがくだいがく Kyoto College of Medical Science
- 大学事典
- 2007年(平成19)学校法人島津学園により開学。同法人は1927年(昭和2)の島津レントゲン技術講習所が起源である。建学の精神は「品性を陶冶し有為の…
鈴鹿医療科学大学[私立] すずかいりょうかがくだいがく Suzuka University of Medical Science
- 大学事典
- 三重県鈴鹿市にある。1991年(平成3)日本放射線技師会を中心に地元の支援を受け,保健衛生学部(放射線技術科学科・医療栄養学科),医用工学部(医…
科学社会主义 kēxué shèhuì zhǔyì
- 中日辞典 第3版
- 科学的社会主義.▶“科学共产gòngchǎn主义”とも.
科学技術振興機構 かがくぎじゅつしんこうきこう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本の科学技術に関する研究開発を支援する文部科学省所管の独立行政法人。独立行政法人科学技術振興機構法 (平成 14年法律 158号) により,2003年 1…
鈴鹿医療科学大学 すずかいりょうかがくだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立大学。 1990年に鈴鹿医療科学技術大学として開設。 98年現校名に改称。放射線技術科と医療栄養の2学科から成る保健衛生学部と医用電子と医用情報…
仙台市科学館
- 事典・日本の観光資源
- (宮城県仙台市青葉区)「公共建築百選」指定の観光名所。
船の科学館
- 事典・日本の観光資源
- (東京都品川区)「しながわ百景」指定の観光名所。
くまもと‐ほけんかがくだいがく(‥ホケンクヮガクダイガク)【熊本保健科学大学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 熊本市和泉町にある私立の大学。銀杏学園短期大学を母体とし、平成一五年(二〇〇三)に開学。
ながさき‐そうごうかがくだいがく(‥ソウガフクヮガクダイガク)【長崎総合科学大学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 長崎市にある私立の大学。昭和一七年(一九四二)創立の長崎造船専門学校に始まる。同二四年長崎造船短期大学、同四〇年に大学に昇格。同五三年現校…
科学技術基本法 かがくぎじゅつきほんほう
- 大学事典
- 科学技術(人文科学のみに係るものを除く)の振興に関する施策の基本となる事項を定め,日本における科学技術の水準の向上を図ることを目的として199…