無神論(読み)むしんろん(英語表記)atheism 英語

精選版 日本国語大辞典 「無神論」の意味・読み・例文・類語

むしん‐ろん【無神論】

〘名〙 (atheism athéisme の訳語) 神の存在否定する哲学上、宗教上の立場。理論上、懐疑論感覚論実証主義唯物論と結びつくことが多い。
※真理一斑(1884)〈植村正久〉四「純然たる無神論を左証せんと欲せば此の際涯を究めがたき宇宙を尽く究察せざるべからず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「無神論」の意味・読み・例文・類語

むしん‐ろん【無神論】

神の存在を否定する立場。自然主義唯物論・無神論的実存主義などがこれに属する。⇔有神論
人格神論有神論)に対して、汎神論理神論などをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無神論」の意味・わかりやすい解説

無神論
むしんろん
atheism 英語
Atheismus ドイツ語
athéisme フランス語

神が存在するということを否定する立場。ただし、そもそも「神」の定義は多様である以上、定義の選び方によってはどのような立場も無神論となり、またその逆もありえよう。実際、それぞれの文脈に応じてさまざまな主張が無神論とみなされてきた。

 古くは、社会に広く認められている特定の宗教に反する立場がときに「無神論」として非難排斥された。アナクサゴラスソクラテスギリシアの神々を認めないという理由で裁判にかけられたのはその例であり、ローマの公認宗教に参加しないキリスト教徒がこうよばれたこともあった。やがてはキリスト教を否認する者が無神論の名で排斥、差別されることにもなった。

 しかし今日では「無神論」は、このような否定的評価を含む語としてではなく、理論上の立場をさす語として使われる。その場合、無神論とは、「神」が有意味な語であることを認める場合には、神を人格的存在者であって、世界の創造者ないしはこれを支配する、非常に力ある者と解したうえで(このような表現が字義どおりに解されるにせよ、類比的に解されるにせよ)、そのような者は存在しないとする立場、また「神」は無意味または意味の不明確な語であるとする場合には、これを理由として「神が存在する」という主張を否定する立場のことである。

 無神論の主張は、神という観念起源を神なしに説明することによってなされることもあるが、主たる論拠は、世界の存在は神なしに説明できること、および、神を仮定すると世界の状態が整合的に説明できないことに求められる。前者としては世界をただ物質のみから説明する唯物論があり、自然科学の発達に伴って有力な傾向となった。現代におけるマルクス主義と一部の実存主義の無神論にもこの傾向がある。また後者としては悪の存在からの議論がある。

[清水哲郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「無神論」の意味・わかりやすい解説

無神論【むしんろん】

神の存在を否定する思想上の立場。英語atheism(ギリシア語a〈否定の接頭辞〉+theos〈神〉に由来)などの訳で,有神論theismに対する。唯物論と結びつくことが多い。史上,代表的な無神論は,フランス啓蒙期のラ・メトリー,ドルバックら,フォイエルバハ,マルクス=エンゲルス,ニーチェ(〈神は死んだ〉),サルトルらの思想。スピノザやホッブズなどの例に見えるように,〈無神論〉が誹謗(ひぼう)の言葉として用いられることもあるので注意を要する。
→関連項目自然宗教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「無神論」の意味・わかりやすい解説

むしんろん【無神論 atheism】

神の存在を否定する哲学的学説。有神論theismに対する。無神論という言葉はしばしば濫用されたが,汎神論理神論不可知論等と混同されてはならない。無神論は歴史的には多くの場合唯物論と結びついていた。古代における無神論の主要なものは,原子論的唯物論の立場に立つデモクリトス,エピクロス,ルクレティウスの思想である。ルネサンス以降,古代思想の復興に伴いさまざまな無神論的傾向が現れたが,無神論が古典的形態をとって現れ,宗教にたいして公然と宣戦したのは,18世紀半ばのフランスの唯物論者たちにおいてである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無神論」の意味・わかりやすい解説

無神論
むしんろん
atheism

神または絶対者あるいはそれに相当すると考えられるものの存在を否認する立場。たとえ神がいたとしても,その存在を知りえないとする不可知論とは区別される。歴史的には,真なりと確信する神または理念のために既存体制の神的なものを否定する者も無神論者と呼ばれ,裁いた側からみられたソクラテスや草創期のキリスト者などがその例であった。内容的には時代によって,懐疑主義,感覚論,実証主義,自然主義,実存主義,唯物論などと結びついてさまざまの様相を呈する。無神論哲学の確立者として歴史的に有名なのは,プロタゴラス,ラ・メトリー,オルバック,ニーチェ,さらにフォイエルバハ,マルクスなどである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の無神論の言及

【啓蒙思想】より

…17世紀にいちはやく市民革命をなしとげたイギリスは,当然啓蒙思想の口火を切るという栄誉をになうが,ここでは,その内容はおおむね穏健であり,認識論においては経験論,宗教に関しては理神論といった考えが大勢を占める。一方,市民階層の形成におくれをとったフランスにあっては,フランス革命を頂点とする18世紀が啓蒙思想の開花期となるが,ここでは,先進のイギリス思想に多くを学びながら,啓蒙思想はすくなくとも一翼において,唯物論,無神論などといったより徹底した過激な形態を示す。領邦の分立,大土地所有貴族の強固な支配権の残存などのために,英仏両国にたいしてさらに市民社会の形成におくれをとったドイツは,フリードリヒ大王のいわゆる〈上からの啓蒙〉という変則的な形で近代国家の形成に向かわなければならなかった。…

※「無神論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android