「屋」の検索結果

10,000件以上


岩井手煙硝屋跡いわいでえんしようやあと

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡山内町三間坂村岩井手煙硝屋跡[現]山内町大字三間坂三間坂(みまさか)村岩井手の三間坂川沿岸。幕末、佐賀藩武雄領では西洋火技の…

きねや‐ろくさぶろう〔‐ロクサブラウ〕【杵屋六三郎】

デジタル大辞泉
[1779~1856]長唄三味線方。4世。作曲・演奏両面にすぐれ、長唄中興の祖といわれる。7世市川団十郎の知遇を得て「勧進帳」などを作曲。

杵屋六三郎【きねやろくさぶろう】

百科事典マイペディア
長唄三味線方の芸名。現在まで12世。2世〔1710-1791〕は,初世の子。名人と称され,従来の長唄の曲風を一変させて,今日の長唄の基礎を築いたという…

杵屋喜三郎(6代) (きねや-きさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1730 江戸時代中期の長唄三味線方。杵屋宗家6代。享保(きょうほう)8年江戸中村座の猿若勘三郎百年忌(猿若座創立100年目)寿狂言「猿若」「新発意…

杵屋喜三郎(9代) (きねや-きさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1842 江戸時代後期の長唄三味線方。杵屋宗家8代喜三郎の子。寛政4年義兄の万吉から三郎助(3代)の名をゆずられ,9年義兄が別家9代六左衛門を名のっ…

杵屋弥十郎(2代) (きねや-やじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1803 江戸時代中期-後期の長唄三味線方。初代杵屋弥十郎,あるいは初代杵屋正次郎の門弟。天明元年江戸森田座の立三味線にのぼり,3年2代弥十郎を…

杵屋弥十郎(4代) (きねや-やじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1816-1873 幕末-明治時代の長唄三味線方。文化13年生まれ。2代岡安喜三郎の子。長唄鼓方(つづみかた)今藤(こんどう)長才(2代田中佐十郎)の養子。養…

安江屋五十八 (やすえや-いそはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の陶工。加賀(石川県)大樋(おおひ)焼5代の大樋勘兵衛の門下で,加登屋政吉(かとや-まさきち)とならび称された。天保(てんぽう)(183…

芝のラーメン屋さん

デジタル大辞泉プラス
株式会社セブン&アイ・フードシステムズが展開するラーメン店のチェーン。

ダニー・ケイの牛乳屋

デジタル大辞泉プラス
1946年製作のアメリカ映画。原題《The Kid from Brooklyn》。ハロルド・ロイド主演『ロイドの牛乳屋』(1936)のリメイク。監督:ノーマン・Z・マク…

鶴廼屋梅好 (つるのや-うめよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。天保(てんぽう)(1830-44)ごろの大坂の人。鶴廼屋乎佐丸(おさまる)の門下で,鶴廼屋2代をつぎ,五側の判者となる。姓は今…

錦屋惣次(初代) (にしきや-そうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1771* 江戸時代中期の長唄三味線方。初代錦屋金次の門弟。前名は宗次郎,正治とつたえる。長唄の富士田吉次,荻江節(おぎえぶし)の初代荻江露友の…

決闘鍵屋の辻

デジタル大辞泉プラス
1952年公開の日本映画。監督:森一生、脚本:黒澤明。出演:三船敏郎、片山明彦、小川虎之助、加東大介、高堂国典、杉寛、志村喬ほか。第7回毎日映画…

宍喰屋次郎右衛門

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸時代前期の大坂の豪商のひとり。号は宗甫。江戸時代の初期に大坂の町造りに貢献し,元和6(1620)年に着手され,工事が中断してい…

やきそば屋さん太郎

デジタル大辞泉プラス
株式会社やおきんが販売するスナック菓子。製造は株式会社菓道。ラーメンをイメージしたフライ麺風の菓子。

蘆野屋麻績一 (あしのや-おみいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1803-1855 江戸時代後期の国学者,医師。享和3年生まれ。幼時に失明して鍼(はり)医となり,検校(けんぎょう)。岸本由豆流(ゆずる)に国学,和歌をまな…

西村屋与八(2代)

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸時代中期から幕末まで営業した書肆の2代目。家号は永寿堂。日比野氏。店は日本橋馬喰町2丁目。初代が鳥居清長らの錦絵で売り出…

日比屋了珪

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 安土桃山時代の堺の豪商で代表的なキリシタン。茶道関係文書には「日比屋了慶」「比々屋了桂」。京都地方で布教を開始したヴィレラ…

八文字屋瑞笑 (はちもんじや-ずいしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1727-1767* 江戸時代中期の版元,浮世草子作者。享保(きょうほう)12年生まれ。初代八文字屋自笑の孫。家業の浄瑠璃(じょうるり)本屋をつぎ,浮世草子…

兵庫屋弥右衛門 (ひょうごや-やえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の商人。相模(さがみ)三浦郡東浦賀(神奈川県横須賀市)の干鰯(ほしか)(肥料)問屋。房総地方産出の干鰯を大坂方面にとりつぎ,…

能登屋三右衛門 (のとや-さんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1806-1868 江戸時代後期の商人。文化3年生まれ。家は代々越中伏木村(富山県高岡市)の廻船問屋。文政5年伏木海岸の開発に着手し,防波堤の築造など港…

インペグ屋さん<ギョーカイ用語>

音楽用語ダス
ミュージシャンの手配を行う専門の事務所。スタジオ・ミュージシャンはフリーが多いので、希望のミュージシャンを効率よくスタジオに送り込む事務所…

筆の屋文多 (ふでのや-ぶんた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 明治時代の狂歌師。東京本郷真砂町の筆商。寿連の社中。姓は渥美。通称は兼吉。別号に東英堂。

きじやしょうえもん【木地屋庄右衛門】

改訂新版 世界大百科事典

きねややじゅうろう【杵屋弥十郎(初世)】

改訂新版 世界大百科事典

いずみやかんじゅうろう【和泉屋勘十郎】

改訂新版 世界大百科事典

西川家住宅(主屋)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市白土町1062)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。旧島原街道に面し、入母屋造桟瓦葺平入り、厨子(つし)2階建として1909(明治42)年建…

あしや‐の‐うないおとめ(‥うなひをとめ)【蘆屋菟原処女】

精選版 日本国語大辞典
⇒うないおとめ(菟原処女)

もちや【餠屋】 の お福((ふく))

精選版 日本国語大辞典
江戸時代、看板として餠屋の門口に置いた、木馬にかぶせたお多福の面。また、そのように醜い女のたとえ。木馬は「あらうまし」または「見かけよりう…

ふんや‐の‐わたまろ【文屋綿麻呂】

精選版 日本国語大辞典
平安初期の公卿。従三位、中納言。弘仁二年(八一一)蝦夷が叛くと征夷将軍として鎮定にあたった。天平神護元~弘仁一四年(七六五‐八二三)

飛騨屋久兵衛(4代目) (ひだやきゅうべえ)

367日誕生日大事典
生年月日:1765年8月22日江戸時代中期;後期の材木商;蝦夷地の山請負・場所請負人1827年没

八文字屋八左衛門 (はちもんじやはちざえもん) 生没年:?-1745(延享2)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の京都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2…

杵屋正次(治)郎 (きねやしょうじろう)

改訂新版 世界大百科事典
長唄三味線方。現在まで6世を数えるが,3世が著名。(1)初世(?-1803(享和3)) もと浅草奥山の独楽回し松井源水の三味線を弾いていたのを見いだ…

杵屋六三郎 (きねやろくさぶろう)

改訂新版 世界大百科事典
長唄三味線方。現在まで12世を数えるが,2世と4世が著名。(1)初世(?-1734(享保19)) 杵屋の宗家3代勘五郎の三男で前名吉之丞,元禄年中(1688-…

おるとんろっくしたてやしじん【《オルトン・ロック,仕立屋詩人》】

改訂新版 世界大百科事典

杵屋弥十郎(7世) きねややじゅうろう[ななせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1909.4.18. 東京[没]1996.12.2. 東京長唄三味線方の家元。6世杵屋弥十郎の孫。本名丹羽善之助。 1935年襲名。 54年渡米,ロサンゼルスで長唄の指…

けいせい福引名護屋 (別題) けいせい ふくびきなごや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題傾城福引名古屋初演享保16.1(江戸・中村座)

女達高麗屋経緯 (別題) おんなだて こうらいやしま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題女達高麗屋島初演寛政3.5(江戸・河原崎座)

市野屋寛濶風呂 いちのや かんかつぶろ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天和1(江戸・森田座)

名大坂高麗屋橋 なにおおさか こうらいやばし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者奈河十三助初演天明5.5(大坂・中村粂太郎座)

桑名屋徳蔵島物語 くわなやとくぞう しまものがたり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治15.5(東京・中島座)

植木屋文蔵遊里恋風 うえきやぶんぞう さとのこいかぜ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者雄崎勝介 ほか初演寛政11.7(大坂・嵐音吉座)

荒砥御役屋跡あらとおやくやあと

日本歴史地名大系
山形県:西置賜郡白鷹町石那田村荒砥御役屋跡[現]白鷹町荒砥甲鮎貝(あゆかい)御役屋とともに米沢藩領北部の守りを固めるとともに正部(しようぶ…

達屋酢蔵神社たつやすくらじんじや

日本歴史地名大系
長野県:茅野市横内村達屋酢蔵神社[現]茅野市ちの 横内横内(よこうち)村平坦地の中央に位置し、社前を諏訪大社上社参道が通じている。旧村社。達…

平野屋版切絵図ひらのやばんきりえず

日本歴史地名大系
平野屋版のうち日本橋南北浜町八丁堀辺図(題簽のみ)は四七・〇×四九・三センチ(各図同大)、木版色刷(紙地色とも七色)、平野屋平助刊行。推定…

南屋町二丁目みなみたるやちようにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺南屋町二丁目[現]堺市少林寺(しようりんじ)町東(ひがし)三丁絹屋(きぬや)五丁目の東にあり、同町の東頬に背中合せになった片…

西四ッ屋新田にしよつやしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡中郷村西四ッ屋新田[現]中郷村西四ッ屋新田二本木(にほんぎ)村の西方にあり、北東は藤沢(ふじさわ)村、南は八斗蒔(はつとま…

日向高屋山上陵ひゆうがたかやさんじようりよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡溝辺町日向高屋山上陵古代の神話に登場するヒコホホデミの墓で、明治政府によって現溝辺町麓の神割岡(ふもとのかみわりおか)に治…

うちもの‐といや(‥とひや)【打物問屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鋳物(いもの)に対する打ち刃物、主として鎌、(おの)、鍬(くわ)、鋤(すき)などの鉄製農具類を取り扱う卸売商。[初出の実例]「一金百両也、…

達摩屋五一

朝日日本歴史人物事典
没年:明治1.7.18(1868.9.4) 生年:文化14.10.12(1817.11.20) 幕末期の江戸の古書肆。名は覚,字は吾心。無物,法斎などと号す。岩本氏。書屋を美織家,…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android