「屋」の検索結果

10,000件以上


棒屋孫十郎 (ぼうや-まごじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の能面師。喜多古能著「仮面譜」などで神作,十作,六作,中作につぐ,いわゆる中作以後名手五人のひとりとされる。

三文字屋庄左衛門 (さんもんじや-しょうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の陶工。三文字屋九右衛門の長男。弟の三文字屋助右衛門とともに野々村仁清(にんせい)の弟子となる。助右衛門と父の弟子小林徳右…

博多屋台風焼きラーメン

デジタル大辞泉プラス
永谷園が販売するインスタント麺。九州地方限定発売。

はちもんじや‐じしょう〔‐ジセウ〕【八文字屋自笑】

デジタル大辞泉
[?~1745]江戸中期の浮世草子作者・書肆しょし・版元。京都の人。本姓、安藤。通称、八左衛門。作者江島其磧えじまきせき、絵師西川祐信と結んで八…

梶取屋治右衛門 (かんどりや-じえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒山瀬春政(やませ-はるまさ)

杵屋勝五郎(3代) (きねや-かつごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 明治時代の長唄三味線方。2代杵屋勝三郎の門弟。前名は勝十郎。明治25年(1892)ごろ3代を襲名したが,まもなく死去したという。

杵屋弥十郎(3代) (きねや-やじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の長唄三味線方。2代杵屋弥十郎の門弟。前名は2代巳太郎。武士から転身したとつたえられる。文政6年(1823)3代弥十郎を襲名し,天保…

杵屋弥十郎(5代) (きねや-やじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1840-1877 幕末-明治時代の長唄三味線方。天保(てんぽう)11年生まれ。はじめ4代杵屋六三郎の養子となり,長次郎を名のる。のち離縁となって4代弥十…

杵屋六一朗 (きねや-ろくいちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1974 大正-昭和時代の長唄三味線方。明治29年4月21日生まれ。42年以来杵屋宗家12代,13代,14代杵屋六左衛門に師事し,歌舞伎座,帝劇,国立劇場に…

美しい水車屋の娘 うつくしいすいしゃやのむすめ Die schöne Müllerin

日本大百科全書(ニッポニカ)
シューベルトがウィルヘルム・ミュラーの詩に基づき1823年に作曲した連作歌曲集。作品25。D(ドイッチュ番号)795。数多いシューベルトの歌曲のなか…

パン屋のケンちゃん

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1977年3月~1978年2月)。全52回。出演者:岡浩也、斉藤ゆかり、佐藤健一、牟田悌三、岸久美子ほか。ケンちゃん…

必殺必中仕事屋稼業

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。朝日放送、松竹の共同制作、放映はTBS、NETテレビ(現・テレビ朝日)系列(1975年1月~6月)。人気時代劇「必殺」シリーズのひ…

弁当屋さんのおもてなし

デジタル大辞泉プラス
喜多みどりによる小説のシリーズ名。北海道札幌市の路地裏の弁当屋「くま弁」で人の心を癒す“魔法のお弁当”をつくる店主のユウと、彼に恋するOL千春…

杵屋勝五郎(1世) きねやかつごろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]天保10(1839)長唄三味線方の家元。1世杵屋和吉の門弟。寛政~天保年間 (1789~1844) に歌舞伎長唄の三味線方として活躍。文化9 (12) 年,立…

三ッ屋新田村みつやしんでんむら

日本歴史地名大系
長野県:上水内郡三水村三ッ屋新田村[現]三水村大字倉井(くらい)倉井村東部の一郷。飯山(いいやま)道と川東(かわひがし)道との中間にある村…

四ッ屋川原村よつやかわらむら

日本歴史地名大系
富山県:高岡市旧射水郡小矢部川右岸地区四ッ屋川原村[現]高岡市四屋(よつや)・内免(ないめん)一丁目・同四―五丁目・本郷(ほんごう)一丁目・…

口之津三軒屋貝塚くちのつさんげんやかいづか

日本歴史地名大系
長崎県:南高来郡口之津町口之津村口之津三軒屋貝塚[現]口之津町西大屋名丘陵の東斜面(標高約四七メートル)にある遺跡。昭和七年(一九三二)に…

たいのや‐づくり【対屋造】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 屋根の形式の一つ。切妻造りで、前に広庇(ひろびさし)のあるもの。[初出の実例]「対屋作とは軒は十間・廿間なりとも、妻は三間也」(出典…

や‐づくり【家造り/屋造り】

デジタル大辞泉
1 家を造ること。2 家の構え。家屋の構造。「豪壮な―」

やみ‐や【闇屋】

デジタル大辞泉
闇取引を業とする者。

杵屋 勝三郎(6代目) キネヤ カツサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 肩書杵勝派家元 本名市村 いそ 生年月日明治21年 9月22日 出生地東京 経歴3代目勝三郎の長女で、歌舞伎俳優の3代目市村亀蔵と結婚…

杵屋 正次郎(4代目) キネヤ ショウジロウ

20世紀日本人名事典
明治期の長唄三味線方 没年昭和15(1940)年2月12日 本名大橋 新太郎 別名前名=杵屋 彦次郎 経歴最も著名な3代目の子で、明治35年4代正次郎を襲名し…

素人鰻〔落語:鰻屋〕

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「鰻屋」とも。五代目古今亭志ん生、六代目三遊亭圓生が得意とした。オチはしぐさオチ。主な登場人物は、町人。

おかのや(をかのや)【岡屋】

精選版 日本国語大辞典
京都府宇治市、宇治川の東岸にあった地名。現在の五ケ庄南部にあたる。

かたや‐いり【方屋入】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 力士が土俵にのぼること。② 横綱の行なう土俵入りの古称。〔相撲隠雲解(1793)〕

平野屋五兵衛(初代) (ひらのや-ごへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1715 江戸時代前期-中期の商人。大坂の代表的な両替商で,創業は明暦2年の鴻池(こうのいけ)両替店よりもふるいとされる。天王寺屋五兵衛,鴻池善右…

伏見屋四郎兵衛 (ふしみや-しろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の商人。江戸の材木商伏見屋の子。元禄8年(1695)長崎貿易で銀高千貫目分の銅代物替(しろものがえ)(銅と交換する貿易)の許可…

花廼屋道頼 (はなのや-みちより)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1810 江戸時代後期の狂歌師。江戸神田にすむ。初代花廼屋。本町側の判者。文化7年4月死去。姓は森。通称は八十八。別号に少々道頼。

柳廼屋露交 (やなぎのや-ろこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1900 明治時代の狂歌師。慶応元年生まれ。東京日本橋数寄屋町にすみ,本町側の判者となった。明治33年12月8日死去。36歳。本名は寺田房吉。別…

布袋屋梅之丞(3代) (ほていや-うめのじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎の名代(なだい)。2代布袋屋梅之丞の子。父の病死後,享保(きょうほう)2年(1717)ごろ布袋屋座の名代と家督をついで3代を襲…

ホネ屋庄右衛門 (ホネや-しょうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の能役者。小鼓の名手で,元禄(げんろく)(1688-1704)のころ,上方歌舞伎の名優坂田藤十郎の鼓の師匠をつとめた。

飛騨屋久兵衛(3代) (ひだや-きゅうべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1737-1784 江戸時代中期の商人。元文2年生まれ。家業の蝦夷(えぞ)地の山請負をついで,木材の伐採・販売業をいとなむ。のち松前藩の圧迫で木材業を…

日比屋了珪 (ひびや-りょうけい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国-織豊時代の豪商。堺のキリシタンの総代。永禄(えいろく)4年(1561)宣教師ビレラをまねき,7年受洗した。自宅を教会として提供。茶の湯もた…

杵屋宇右衛門 (きねや-うえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1751 江戸時代中期の長唄三味線方。2代杵屋勘五郎(杵屋宗家3代)あるいは杵屋勘右衛門の門弟。享保(きょうほう)ごろから江戸の市村座,森田座で立…

杵屋勘右衛門 (きねや-かんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の長唄三味線方。2代杵屋勘五郎(杵屋宗家3代)の門弟。貞享(じょうきょう)(1684-88)のころ江戸中村座の立三味線をつとめ,正徳…

杵屋喜三郎(7代) (きねや-きさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1752? 江戸時代中期の長唄三味線方。杵屋宗家6代喜三郎の子。宗家7代。享保(きょうほう)8年の江戸中村座の寿狂言「猿若」「新発意太鼓(しんぽち…

杵屋喜三郎(10代) (きねや-きさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1850 江戸時代後期の長唄三味線方。杵屋宗家9代喜三郎の養子。天保(てんぽう)10年(1839)から江戸中村座にでる。15年宗家をついで10代目となり,嘉…

杵屋佐吉(2代) (きねや-さきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の長唄三味線方。初代杵屋佐吉の門弟の初代和吉(わきち)に師事。前名は和助。文政2年(1819)江戸中村座で2代佐吉を襲名して立三味…

杵屋佐吉(4代) (きねや-さきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1945 明治-昭和時代の長唄三味線方。明治17年9月17日生まれ。3代杵屋佐吉の孫。明治40年4代を襲名。明治座邦楽部長をつとめる。大正元年長唄…

杵屋長五郎(2代) (きねや-ちょうごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎囃子(はやし)方。初代杵屋長五郎の門弟とも,その子ともいわれる。元禄(げんろく)(1688-1704)後半に上方歌舞伎の三味線を…

杵屋弥三郎(4代) (きねや-やさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1817-1903 江戸後期-明治時代の長唄三味線方。文化14年生まれ。4代富士田音蔵の弟。初代杵屋三五郎の取立門弟から,杵屋宗家10代六左衛門の直門とな…

杵屋六翁(初代) (きねや-ろくおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋六三郎(きねや-ろくさぶろう)(4代)

たけのやげきひょうしゅう〔たけのやゲキヒヤウシフ〕【竹の屋劇評集】

デジタル大辞泉
饗庭篁村の劇評集。昭和2年(1927)刊。朝日新聞に「竹の屋主人」の筆名で連載した劇評をまとめたもの。

伏見屋四郎兵衛

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期の商人。江戸の材木商の家に生まれ,家業をついだ。将軍徳川綱吉の側用人として権勢をふるった柳沢吉保の家に出入りし,元禄…

杵屋正次郎(初代)

朝日日本歴史人物事典
没年:享和3.11.3(1803.12.16) 生年:生年不詳 江戸中期,長唄の三味線方。江戸浅草奥山で独楽回しの伴奏に三味線を弾いていたのを見いだされ,2代目杵…

月廼屋蟹麿 (つきのや-かにまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1886 幕末-明治時代の狂歌師。天保(てんぽう)3年生まれ。土佐(高知県)の人。川柳の作者でもあった。明治19年12月19日死去。55歳。姓は野崎。…

もつなべきむら屋

デジタル大辞泉プラス
株式会社KIDS HOLDINGSが展開する居酒屋のチェーン。

中山家住宅(主屋)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市桜町970)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。下手入母屋造、上手切妻造の桟瓦葺平入、厨子(つし)2階建、大壁造漆喰塗。和釘を使用…

仇縁結帯屋 あだなえにし むすぶおびや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者奈河一洗初演文政4.8(江戸・中村座)

阿古屋の琴責 (通称) あこやのことぜめ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題初緑豊年調初演元文3.1(江戸・河原崎座)

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android