「屋」の検索結果

10,000件以上


仕入物連理帯屋 しいれもの れんりのおびや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(2代)初演文政8.8(江戸・市村座)

色表紙蔦屋正本 〔富本〕 いろびょうし つたやのしょうほん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者鶴屋南北(4代) ほか初演文政2.1(江戸・玉川屋)

杵屋 栄蔵(3代目) (きねや えいぞう)

367日誕生日大事典
生年月日:1890年11月15日明治時代-昭和時代の長唄三味線方1967年没

いしかわやかんえもん【石川屋勘右衛門】

改訂新版 世界大百科事典

癒し屋キリコの約束

デジタル大辞泉プラス
東海テレビ制作、フジテレビ系列放映による日本の昼帯ドラマ。2015年8月~9月放映(全40回)。原作は森沢明夫の同名小説。出演:遼河はるひ、前田亜…

きねやさくじゅうろう【杵屋作十郎】

改訂新版 世界大百科事典

はちもんじやきしょう【八文字屋其笑】

改訂新版 世界大百科事典

木地屋氏子狩帳((氏子狩帳))きじやうじこがりちよう

日本歴史地名大系
氏子駈帳とも。全国に分布した木地屋集団に対し、組織・統制化を行った記録で、神崎郡永源寺町蛭谷を本拠とするものは正保四年から明治二六年までの…

四ッ郷屋村よつごうやむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡巻町四ッ郷屋村[現]巻町四ッ郷屋弥彦(やひこ)・角田(かくだ)山系の先端から北方に形成された砂丘上の村落。新潟市南西部に巻…

口屋丁・風呂屋丁くちやちよう・ふろやちよう

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡津和野町津和野城下口屋丁・風呂屋丁[現]津和野町鷲原(わしばら)清水(しみず)町の西、津和野城下の南の関門である口屋門に至る…

屋就神命神社やつぎのかみのみことじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:橿原市多・耳成地区大垣村屋就神命神社[現]橿原市大垣町小字矢就屋就街道西の土壇に鎮座する小祠。祭神屋就神命。現奈良県田原本町の多坐…

拾九軒屋村じゆうくけんやむら

日本歴史地名大系
広島県:深安郡神辺町拾九軒屋村[現]神辺町十九軒屋(じゆうくけんや)徳田(とくだ)村の南西に位置し、「備後郡村誌」に「山無シ田畑壱升村ニ御…

かご‐や【×駕▽籠屋】

デジタル大辞泉
1 「駕籠舁かき」に同じ。2 駕籠かきを置き、客の求めに応じて駕籠を仕立てる家。また、それを営む人。

バラバ

デジタル大辞泉プラス
円谷プロダクションによる特撮ドラマシリーズ「ウルトラシリーズ」に登場する怪獣。殺し屋超獣。初登場作品は『ウルトラマンA(エース)』。身長75メー…

杵屋 六左衛門(12代目) キネヤ ロクザエモン

20世紀日本人名事典
江戸時代末期〜大正期の長唄三味線方 杵屋宗家(12代目)。 生年天保10年3月14日(1839年) 没年大正1(1912)年8月31日 出生地江戸・四谷塩町 本名杵屋 …

杵屋 栄五郎(3代目) キネヤ エイゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方(歌舞伎) 本名米田 満雄 生年月日大正5年 7月31日 出身地大阪府 大阪市西区 学歴高津中〔昭和5年〕中退 経歴昭和5年杵屋栄蔵(3代目…

杵屋 勝三郎(3代目) キネヤ カツサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 別名初名=杵屋 金次郎,前名=杵屋 小三郎 生年月日慶応2年 経歴幕末から明治にかけて長唄界の名人といわれた2代目勝三郎の長男。は…

杵屋 勝三郎(7代目) キネヤ カツサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 肩書杵勝派家元(7代目),杵勝会理事長 本名坂口 守男(サカグチ モリオ) 別名後名=杵屋 勝作(キネヤ カツサク)(2代目) 生年月日昭和…

杵屋 巳太郎(6代目) キネヤ ミタロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 本名宮沢 賢二 別名幼名=竹太郎 生年月日大正2年 経歴5代目杵屋巳太郎の養子。大正14年5代目巳太郎の死去にともない、6代目巳太郎…

とばやりちょう【鳥羽屋里長(初世)】

改訂新版 世界大百科事典

とばやりちょう【鳥羽屋里長(3世)】

改訂新版 世界大百科事典

鞴【ふいご】

百科事典マイペディア
吹子とも書く。金属製錬などに使う簡単な送風装置。エジプトのファラオの墓標の記録,日本書紀の天の岩戸の条の天羽鞴(あめのはぶき)の記事などがあ…

ふな‐どいや(‥どひや)【船問屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 全国各港にあって、廻船と荷主とのあいだに入り荷物の積込み・水揚げおよび廻船の手配などの業務を周旋する業。船宿。廻船問屋。ふなどん…

や‐なみ【家並・屋並】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 家の並び方。また、その並んだ家。のきなみ。やならび。〔運歩色葉(1548)〕[初出の実例]「上の下の町中の町の家なみ」(出典:浄瑠璃・…

や‐かげ【家陰/屋陰】

デジタル大辞泉
家のために物陰になった所。「―に消え残りたる雪の」〈徒然・一〇五〉

杵屋 弥之介(初代) キネヤ ヤノスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 本名青柳 茂三 生年月日明治35年 7月19日 経歴昭和10年弥之介を名乗る。12年長唄研究所(のち弥之介譜三味線研究所)を設立、妻の協…

杵屋 六左衛門(14代目) キネヤ ロクザエモン

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄唄方 肩書杵屋宗家(14代目),長唄協会名誉会長,東京音楽学校教授 日本芸術院会員〔昭和41年〕,重要無形文化財保持者(長唄・唄)〔昭和49年〕 …

西荻窪駅前の焼き鳥屋

事典・日本の観光資源
(東京都杉並区)「杉並百景」指定の観光名所。

たい‐の‐や【対屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 寝殿造りで、正殿である寝殿の左右および後ろに相対して建てた別棟の建物。ふつう寝殿と渡廊で繋ぎ、寝殿に対する位置により「東の対」…

忠海屋半右衛門 (ただのうみや-はんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒高橋石霞(たかはし-せっか)

正本屋九右衛門 (しょうほんや-くえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒山本九右衛門(やまもと-くえもん)

飛騨屋久兵衛(4代) (ひだや-きゅうべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1765-1822 江戸時代中期-後期の商人。明和2年8月生まれ。家業の蝦夷(えぞ)地の場所請負をついだが,寛政元年(1789)国後(くなしり)と目梨(めなし)の…

何廼屋梅逸 (なにのや-ばいいつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1867-1896 明治時代の狂歌師。慶応3年生まれ。東京神田で青物問屋をいとなむ。桃の屋鶴彦にまなび菟道山人の号をつぎ,細木香以の狂号何廼屋(2代)も…

那波屋九郎左衛門(初代) (なばや-くろうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1633-1697 江戸時代前期の豪商。寛永10年生まれ。父常有は京一番ともいわれた両替商。弟の十右衛門と財産を分けて相続し,大名貸もおこなった。兄弟…

杵屋喜三郎(5代) (きねや-きさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1649?-1715? 江戸時代前期-中期の長唄三味線方。慶安2年?生まれ。2代杵屋勘五郎(杵屋宗家3代)の次男。宗家5代。宗家(喜三郎)の代数は勘五郎,六左…

杵屋十三郎 (きねや-じゅうざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎囃子(はやし)方。2代杵屋勘五郎の4男。幸流の鼓(つづみ)をまなび,京都で庄左衛門に師事。大鼓と小鼓の打ち合わせに新機軸…

杵屋正次郎(初代) (きねや-しょうじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1803 江戸時代中期-後期の長唄三味線方。2代杵屋六三郎の門弟。江戸浅草奥山で独楽(こま)回しの三味線をひいていたのをみいだされたという。安永…

杵屋弥三郎(5代) (きねや-やさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1857-1912 明治時代の長唄三味線方。安政4年生まれ。4代杵屋弥三郎の次男。前名は杵屋八十七。父の没後に5代目をつぐ。明治45年4月10日死去。56歳。

牧廼屋鬼影 (まきのや-おにかげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代の狂歌師。尾張(おわり)名古屋の人。四方(よも)側の判者。姓は前山。通称は一郎。別号に一陽斎,佩詩堂。

桑名屋徳蔵入船物語 (くわなやとくぞういりふねものがたり)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎狂言。時代物。5幕。並木正三作。1770年(明和7)12月大坂小川吉太郎座初演。海上で大入道と問答して退散させたという船乗り桑名屋徳蔵の話と…

桜づつみと行屋川

事典・日本の観光資源
(栃木県真岡市)「とちぎの道と川100選」指定の観光名所。

阿古屋の琴責め あこやのことぜめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→壇浦兜軍記

茶屋(本陣)跡(主屋)

事典 日本の地域遺産
(長崎県西彼杵郡時津町元村郷1)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。大村藩における茶屋(本陣)。座敷や居間が1848(嘉永元)年に建築された当初の姿…

所沢郷土美術館主屋

事典 日本の地域遺産
(埼玉県所沢市久米1447-1)「とことこ景観資源」指定の地域遺産。

渡辺家住宅(主屋)

事典 日本の地域遺産
(群馬県佐波郡玉村町大字福島)「ぐんま絹遺産」指定の地域遺産〔第24-72号〕。

星の屋輝世 (ほしのや-てるよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。文化-天保(てんぽう)(1804-44)のころの人。伊勢(いせ)津から江戸日本橋浪花町に移住した。梅の屋梅寿の門人で,本町側の…

お屋知の方 (おやちのかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1810 江戸時代後期,徳川家斉(いえなり)の側室。高姫,元姫を生んだ。文化7年3月6日死去。姓は大岩。別称にお喜曾,お利尾。法号は清昇院。

雪廼屋森蔭 (ゆきのや-もりかげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒田口森蔭(たぐち-もりかげ)

越後十日町 小嶋屋

デジタル大辞泉プラス
株式会社小嶋屋が展開するそば・うどん屋のチェーン。

きねやえいぞう【杵屋栄蔵(3世)】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android