中街道なかかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:恵那郡中街道下(した)街道の釜戸(かまど)村(現瑞浪市)から分れ、日吉(ひよし)村本郷(現同上)へ入り、次月(しづき)・美佐野(み…
飯田街道いいだかいどう
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:総論飯田街道名古屋から東に向かって三河北部に入り、豊田市伊保(いぼ)・枝下(しだれ)を経て東加茂郡足助(あすけ)町追分(おいわけ)…
北国街道 ほっこくかいどう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 近世の中山道と古代の北陸道をつなぐ街道。古代の北陸道は琵琶湖の湖西地方から湖北を抜け,越前国敦賀へ至る道筋であった。近世には中山道の近江国…
飫肥街道おびかいどう
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:総論飫肥街道江戸時代飫肥藩の支配地清武(きよたけ)(現清武町)と飫肥城下(現日南市)を南北に結ぶ山道の多い街道で、清武から佐土原(…
出雲街道いずもかいどう
- 日本歴史地名大系
- 鳥取県:総論出雲街道出雲国から伯耆国会見(あいみ)郡・日野郡を経て四十曲(しじゆうまがり)峠を越え、美作国津山を経て播磨国姫路へ至り、畿内…
日向街道ひゆうがかいどう
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:総論日向街道熊本城下から長六(ちようろく)橋を渡った迎(むかえ)町で薩摩街道から分岐し、上益城(かみましき)郡上島(うえじま)(現…
八風街道はつぷうかいどう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:総論八風街道湖東と伊勢を結ぶ八風峠(標高九三八メートル)の道で、中世には主要な商業路であった。街道名は、八方から風が吹当たることに…
塩津街道しおつかいどう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:伊香郡西浅井町塩津街道琵琶湖北岸の塩津湊と越前国敦賀を結ぶ。海津(かいづ)(現高島郡マキノ町)と敦賀を結ぶ七里半(しちりはん)越に…
高野街道こうやかいどう
- 日本歴史地名大系
- 京都府:八幡市高野街道男山の山下東方の常盤(ときわ)道より南へ旧金振(かなぶり)郷志水(しみず)町(現八幡清水井)を抜け、南(みなみ)山か…
下街道しもかいどう
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:総論下街道奈良盆地の西部を南北に走り大和高田市・御所(ごせ)市を経て葛城川に沿って南進、風(かぜ)ノ森(もり)峠(二五八・九メート…
伊勢街道いせかいどう
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:総論伊勢街道大和と伊勢を結ぶ主要道をいう。古代以来伊勢参宮の道であるばかりか、東国地方に通じる道として重要であった。近世には各地に…
丸亀街道まるがめかいどう
- 日本歴史地名大系
- 香川県:高松市丸亀街道高松藩五街道の一。西下(にししも)道ともいわれた。高松城南大手の常磐(ときわ)橋を起点に西へ兵庫(ひようご)町・西通…
若狭街道わかさかいどう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:左京区若狭街道京都から北部山間を抜けて若狭に行く街道は二本ある。その一は、鞍馬(くらま)寺参詣道(→鞍馬街道)延長上にあり、「山城名…
伏見街道ふしみかいどう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:伏見区伏見街道洛東五条橋口(ごじようはしぐち)(現東山区)から伏見町に至る街道をいう。「都名所車」(正徳四年刊)は「伏見海道 五条…
西国街道さいごくかいどう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:総論西国街道古代山陽道の後身で、ルートは細部はともかく大筋においては一致する。西国街道は通称で、近世の公称は山崎(やまさき)通。山…
熊野街道くまのかいどう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:総論熊野街道摂津渡辺(わたなべ)津(窪津とも。現東区)を起点とし、紀州熊野に至る道。熊野参詣路として用いられたためこの称がある。の…
前島街道まえしまかいどう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:高槻市前島街道高槻城下東側にある前島口を起点に、淀川右岸前島村の前島渡、あるいはその上手の鵜殿道斎(うどのどうさい)渡に至る道。前…
亀山街道かめやまかいどう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:茨木市亀山街道大坂から吹田(すいた)(現吹田市)を経由し、北摂山地を通って丹波の亀山(現京都府亀岡市)に至る道。近代以降亀岡(かめ…
日田街道ひたかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:総論日田街道豊後国日田に至る街道。本項目では、(一)筑前国福岡・博多から二日市(ふつかいち)(現筑紫野市)や甘木などを経て日田に向か…
熊野街道くまのかいどう
- 日本歴史地名大系
- 県教育委員会 昭五六
くまの‐かいどう〔‐カイダウ〕【熊野街道】
- デジタル大辞泉
- 熊野三社に至る交通路。東の伊勢からと西の紀伊からの二つがあった。
にっこう‐かいどう〔ニツクワウカイダウ〕【日光街道】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代の五街道の一。江戸から宇都宮を経て日光に至る街道。千住せんじゅから宇都宮までは奥州街道を兼ねる。日光道中。
長崎街道 ながさきかいどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 九州の北端、豊前(ぶぜん)国小倉(こくら)から北西端にあたる肥前(ひぜん)国長崎に至る旧街道。小倉から黒崎で筑前国に入り、筑前六宿(むしゅく)街道…
しばまた‐かいどう〔‐カイダウ〕【柴又街道】
- デジタル大辞泉
- 東京都葛飾区金町から江戸川区南小岩までの道路の呼び名。沿線に柴又帝釈天などがある。
青梅街道【おうめかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 江戸新宿追分から青梅(おうめ),氷川(ひかわ),大菩薩(だいぼさつ)峠,塩山を経て甲府東方の酒折で甲州道中に合し,甲州裏街道ともいった。江戸城築…
御成街道
- デジタル大辞泉プラス
- 千葉県千葉市に本店を置く和菓子店、菊園が製造・販売する和菓子。1998年、千葉市推奨土産品に認定されている。
こうしゅう‐かいどう(カフシウカイダウ)【甲州街道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 東京から山梨県甲府市を経て長野県塩尻市に至る道路。江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋を起点として、内藤新宿から甲府を経て下諏訪に至り、中山…
おうめ‐かいどう(あをめカイダウ)【青梅街道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 東京都新宿区から青梅市を経て山梨県甲府市に至る道路。江戸時代は、甲州街道の脇街道。新宿追分で甲州街道から分かれ、荻窪、田無、青梅を経て、多…
かまくら‐かいどう(‥カイダウ)【鎌倉街道・鎌倉海道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鎌倉幕府が鎌倉から四方に開いた道。主なものに化粧坂(けわいざか)・瀬谷・関戸を通り府中に至る上ノ道、山内・大船・保土ケ谷・世田ケ谷…
かんじき街道
- 事典・日本の観光資源
- (山形県西置賜郡飯豊町)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。
大山街道【おおやまかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 相模大山の山頂に鎮座する大山阿夫利(おおやまあふり)神社(現神奈川県伊勢原市)への参詣道で,さまざまな道筋がある。江戸からは東海道と矢倉沢(や…
若狭街道 わかさかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 滋賀県の琵琶湖西岸にある高島市と福井県の小浜市を結ぶ街道。九里半街道ともいう。古代京畿地方の文化は琵琶湖の水運とこの道を経由して若狭に伝え…
おおざさかいどう【大笹街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
みのぶかいどう【身延街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほっこくかいどう【北国街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
車街道 (別題) くるまかいどう
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題車海道初演天保6.1(大坂・若太夫芝居)
五街道 ごかいどう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸時代,江戸日本橋を起点とした五つの幹線道路本街道ともいう。東海道(53次)・中山道(69次)・甲州道中(44次)・日光道中(21次)・奥州道中…
みと‐かいどう(‥カイダウ)【水戸街道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸時代の脇街道の一つ。奥州街道千住宿から松戸・我孫子(あびこ)の各宿を経由して水戸に至る。上りは江戸街道といった。水戸道中。水戸通。
八風街道
- 事典・日本の観光資源
- (滋賀県東近江市)「湖国百選 街道編」指定の観光名所。
にっこう‐かいどう(ニックヮウカイダウ)【日光街道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 東京から宇都宮市を経て日光市に至る道路。江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋を起点として、千住から宇都宮までの一七宿は奥州街道と同じ道を通り…
八風街道 (はっぷうかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 滋賀県(近江)と三重県北部(伊勢)を結ぶ鈴鹿山脈越えの街道。中世には南方の千草街道とともに,近江商人の伊勢路へ出る重要な通商交通路であった…
ほん‐かいどう〔‐カイダウ〕【本街道/本海道】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、脇街道に対して、五街道のこと。
熊野街道 くまのかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 京都から熊野三山への参詣路の総称。紀伊路,伊勢路,高野路などがあったが,紀伊路がその代表で上皇などはすべて紀伊路を通った。紀伊路の中世まで…
甲州街道 こうしゅうかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別称甲州道中。江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋を起点に内藤新宿 (新宿) を経て甲府にいたり,さらに下諏訪で中山道に合流する。本来は甲府まで…
高野街道 こうやかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般には,高野山に向う道の総称で,特に京都・大阪方面から高野山への参詣道として開かれた古い街道。京都からの東高野街道 (現国道 170号線に相当)…
五街道 ごかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代の主要陸上交通路。徳川家康が整備した東海道,中山道,甲州街道,日光街道,奥州街道のことで,いずれも江戸を起点とする。当時最も整備さ…
なまかいどう【生街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちゅうごくかいどう【中国街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
釜石街道 かまいしかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岩手県中南部,盛岡市から釜石市にいたる新旧2本の街道。旧街道は遠野街道 (国道 396号線) ともいわれ,花巻市北東部,遠野市経由。新街道は花巻市南…
鎌倉街道 かまくらかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鎌倉時代,鎌倉と各地を結ぶために開かれた道路の総称。そのうち特に上ノ道,中ノ道,下ノ道の3道が知られている。上ノ道は,化粧坂 (けわいざか) か…