下街道(善光寺街道)
したかいどう
名古屋から中山道大井宿(現岐阜県恵那市)の手前槙ヶ根で中山道と合する延長一三里二〇町の脇往還。名古屋城下伝馬町を起点に大曾根(現名古屋市)―勝川―坂下と濃尾平野を北東に進み、内津川の谷を登りつめ内津峠から美濃国池田(現多治見市)へ入り、土岐川沿いに高山(現岐阜県土岐市)―土岐(現瑞浪市)―釜戸(現瑞浪市)から竹折(現恵那市)を経て追分で中山道に合している。近世以後ほとんど変化がなく、信州と伊勢を結ぶ道としては最短距離であった。「東海木曾細記」による明和二年(一七六五)における宿間の里程は、名古屋―勝川二里、勝川―坂下二里半、坂下―内津一里半、内津―池田一里八町、池田―高山二里、高山―土岐一里、土岐―釜戸一里、釜戸―大井三里となっている。
下街道という呼称で道筋が確定したのは江戸時代になってからである。それ以前については史料を欠くが、街道沿いにある内々神社は式内社で、創建に関する所伝は元禄一五年(一七〇二)吉見幸和の「妙見宮由緒書」によれば、景行天皇四一年、尾張連祖建稲種命を奉祀したことに始まる。彼は日本武尊の東征に従った人物と伝えられ、春日井市内の下街道沿いの地名には、内津をはじめ日本武尊の伝説にまつわるものが多い。
下街道
したかいどう
中山道の槙ヶ根峠(現恵那市)の追分より釜戸・神篦・一日市場(現瑞浪市)、浅野・高山・土岐口(現土岐市)、生田・多治見・池田町屋(多治見市)を経て、内津峠を越えて内津(現愛知県春日井市)、大曾根・名古屋(現名古屋市)へ至る。約一五里。信州木曾方面から木製品・麻など、名古屋方面より塩・陶器・小間物・綿布類などを牛馬につけて往来した。庶民にとっては、伊勢参宮・善光寺詣の近道でもあった。
下街道
しもかいどう
奈良盆地の西部を南北に走り大和高田市・御所市を経て葛城川に沿って南進、風ノ森峠(二五八・九メートル)を越えて南下し、五條市に入る道。五條市では宇智川に沿って下り、住川(五條市北東部)で重阪峠(二〇三メートル)越の中街道と合し、さらに三在(五條市北東部)で伊勢街道と合する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の下街道の言及
【上ッ道・中ッ道・下ッ道】より
…近世に至り,上ッ道と下ッ道にほぼ並行して,上街道,中街道ができた(中ッ道に並行する街道はない。また,下街道は,大和高田から御所に向かう道で,下ッ道とは無関係)。中ッ道と下ッ道,とりわけ下ッ道は,現在でもよく残っている。…
※「下街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 