「アインシュタイン」の検索結果

10,000件以上


パグウォッシュ Pugwash

改訂新版 世界大百科事典
カナダ東部,ノバ・スコシア州の海辺の小さい町。人口648(1981)。セント・ローレンス湾南岸,ノーサンバーランド海峡をへだててプリンス・エドワー…

デバイの特性温度 デバイノトクセイオンド Debye characteristic temperature

化学辞典 第2版
固体のモル熱容量に関するデバイの理論で導入した温度で,この温度以下では固体のモル熱容量はデュロン-プティーの法則からはずれる.A. Einstein(ア…

レイリー‐ジーンズの輻射の法則【Rayleigh-Jeans law of radiation】

法則の辞典
黒体輻射のエネルギー分布に関する理論式で,古典論から導かれる唯一の輻射法則でもある.絶対温度 T における空洞輻射線のうち,振動数が ν と ν+d…

光化学当量の法則 コウカガクトウリョウノホウソク law of photochemical equivalent

化学辞典 第2版
粒子的にみれば,波長λの光は,のエネルギーをもった粒子と考えられる.ここで,νは光の振動数,cは光の速度,またhはプランク定数である.A. Einste…

ベルリーナー・ツァイトゥンク Berliner Zeitung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1930年代に報道写真発展に注目すべき役割を果したドイツの週刊グラフ雑誌。ウルシュタイン社発行。スタッフには E.ザロモン,A.アイゼンシュテットら…

アインシュタイン(Alfred Einstein) あいんしゅたいん Alfred Einstein (1880―1962)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ生まれの音楽学者。物理学者アルバート・アインシュタインの従兄弟(いとこ)。ミュンヘンに生まれ、同地の大学でザントベルガーに師事。17世紀…

ラインけいこくちゅうりゅうじょうぶ【ライン渓谷中流上部】

世界遺産詳解
2002年に登録されたドイツの世界遺産(文化遺産)で、ラインラント・ファルツ州とヘッセン州のマインツからコブレンツまで、全長約65kmのライン川の…

フュッセン(Füssen)

デジタル大辞泉
ドイツ南部、バイエルン州の都市。アルプスの北麓、レッヒ川沿いに位置し、中世には交易の要衝として発展。近郊にある二つの城、ノイシュバンシュタ…

桑木彧雄 (くわきあやお) 生没年:1878-1945(明治11-昭和20)

改訂新版 世界大百科事典
物理学者,科学史家。旧金沢藩士桑木愛信の息子で哲学者厳翼の実弟。東京生れ。1899年東京帝国大学理学部物理学科を卒業し同大学講師,助教授を経て1…

アインシュタインローゼン‐の‐はし【アインシュタインローゼンの橋】

デジタル大辞泉
⇒ワームホール

テレサ ラッセル Theresa Russell

20世紀西洋人名事典
1957 - 女優。 カリフォルニア州サン・ディエゴ生まれ。 16歳の時、ニューヨークに出てリー・ストラスバーグに師事する。1976年「ラスト・タイクー…

桑木彧雄 くわきあやお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1878.9.9. 東京[没]1945.5.16.理論物理学者,科学史家。大正・昭和期に科学思想の分野で活躍。長兄桑木厳翼はカント哲学者。 1899年東京帝国大学…

サミュエル アレクサンダー Samuel Alexander

20世紀西洋人名事典
1859 - 1938 英国の実在論的哲学者。 元・マンチェスター大学教授。 シドニー生まれ。 古典・哲学・数学を学び、グリーン、ブラッドリなどの影響下…

リヒテンシュタイン

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(西欧) Liechtenstein;〔公式国名:リヒテンシュタイン公国〕the Principality of Liechtenstein

石原純 (いしはらじゅん) 生没年:1881-1947(明治14-昭和22)

改訂新版 世界大百科事典
じゅんは通称で,正しくはあつしという。理論物理学者,科学啓蒙家,歌人。東京の生れ。1906年東京帝国大学理論物理学科卒業。在学中長岡半太郎,本…

リューベック条約 リューベックじょうやく Treaty of Lübeck

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1629年5月 22日,デンマーク王クリスティアン4世と神聖ローマ皇帝フェルディナント2世との間に結ばれた和約。ホルシュタイン公として帝国諸侯の一人…

慣性座標系 かんせいざひょうけい inertial frame of reference; inertial system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
慣性系,惰性系ともいう。ニュートンの運動方程式 ma=f ( m は質量,a は加速度,f は力) が成り立つ座標系。慣性系と呼ばれるのは,この系では力…

シュバンガウ(Scwangau)

デジタル大辞泉
ドイツ南部、バイエルン州の町。フュッセンの東郊、ロマンチック街道沿いに位置する。アルプ湖、シュバン湖、テーゲルベルク山などの景勝地に恵まれ…

シュレスウィヒ

百科事典マイペディア
ドイツ最北のシュレスウィヒ・ホルシュタイン州の北半,アイダー川からデンマーク国境に至る地域。ユトランド半島南部にあたる。デンマーク語でスレ…

原子エネルギー【げんしエネルギー】

百科事典マイペディア
一般には原子核を構成する陽子・中性子の結合状態が変化するとき出入するエネルギーで,核エネルギーとも。原子核外の電子の状態変化による場合は,…

ホーキング輻射 ホーキングふくしゃ Hawking radiation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
量子効果により,ブラックホールは黒体放射の法則と同じ形で光子などの粒子を放射するという予測。 1974年 S.ホーキングにより提唱された。ブラック…

シムハの粘度式【Simha's viscosity equations】

法則の辞典
コロイド溶液の粘度と粒子の軸比とを関係づけた式をいう.アインシュタインの粘度式*(ηsp=2.5φ,ηsp は比粘度,φ は溶質(分散質)の容積分率であ…

水野敏之丞 みずのとしのじょう (1862―1944)

日本大百科全書(ニッポニカ)
物理学者。福岡県生まれ。1890年(明治23)帝国大学理科大学物理学科を卒業。第三高等学校教授を経て、京都帝国大学理科大学助教授となり、1914年(…

コロンブスの卵

ことわざを知る辞典
一見誰でも思いつきそうなことでも、それを最初に考えたり行ったりすることの至難さをいう。また、人の気づかない盲点のこと。 [使用例] ある人はコ…

光の波動説 ひかりのはどうせつ wave theory of light

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
17世紀には,光は微粒子の流れであるとする I.ニュートンの粒子説と,光は波動であるとする C.ホイヘンスの波動説とが対立していたが,19世紀になっ…

テーゲルベルク‐さん【テーゲルベルク山】

デジタル大辞泉
《Tegelberg》ドイツ南部、バイエルン州の町シュバンガウ南東部にある山。標高1881メートル。山麓から山頂付近までロープウエーで結ばれる。アルプス…

アインシュタイン塔 あいんしゅたいんとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→塔望遠鏡

ペランの実験 ペランのじっけん Perrin's experiment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
J.ペランが 1908年,樹脂の1種である乳香のコロイド溶液を用いて,コロイド粒子の沈降平衡とブラウン運動を観察し,これら粒子の運動が A.アインシュ…

ケッヘル番号 ケッヘルばんごう Köchel-Verzeichnis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
L.ケッヘル (1800~77) が作成したモーツァルトの全作品の年代順による目録"Chronologisch-thematisches Verzeichnis sämtlicher Tonwerke Wolfgang …

ローレンツ収縮 ローレンツしゅうしゅく Lorentz contraction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マイケルソン=モーリーの実験でエーテルに対する地球の運動が証明されなかったことを説明するため,H.A.ローレンツと G.フィッツジェラルドとが 189…

時空 じくう spacetime

日本大百科全書(ニッポニカ)
時間と空間の統一体。ニュートンは、絶対時間と絶対空間の概念を導入した。絶対時間は、他の何物にも規制されず、それ自身、一様に流れる。絶対空間…

ボルツマン定数 ぼるつまんていすう Boltzmann constant

日本大百科全書(ニッポニカ)
オーストリアの物理学者ボルツマンの導入した普遍定数の一つ。理想気体1モルの圧力をp、体積をV、絶対温度をTとすると、これらの間には状態方程式pV…

バート‐ガシュタイン(Bad Gastein)

デジタル大辞泉
オーストリア中部、ザルツブルク州の町。ガシュタイン渓谷に位置する温泉保養地の一つで、古くから皇帝や資産家が訪れた。ドルフガシュタイン、バー…

ウィズダム John Terence Dibben Wisdom 生没年:1904-93

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの分析哲学者。はじめはB.A.W.ラッセルや初期ウィトゲンシュタインの分析理念を奉じたが,1935年ころを境として後期ウィトゲンシュタインの…

論理哲学論考 ろんりてつがくろんこう Logisch-philosophische Abhandlung

日本大百科全書(ニッポニカ)
ウィットゲンシュタインの前期哲学を代表する著作。1921年刊行。英訳はTractatus Logico-philosophicus(1922)。体系的に番号が付されたアフォリズ…

スモルコフスキー Marian von Smoluchowski 生没年:1872-1917

改訂新版 世界大百科事典
ポーランドの物理学者。成長期をウィーンで過ごし,1890-95年の間,ウィーン大学のJ.シュテファンやF.エクスナーの下で学んだ。その後,パリ,グラス…

ベルンシュタイン

精選版 日本国語大辞典
( Eduard Bernstein エドゥアルト━ ) ドイツの社会主義者。「社会主義の諸前提と社会民主主義の任務」を著わし修正マルクス主義を唱導。一九〇二年以…

光行差 こうこうさ aberration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
観測者が光源に対して相対運動しているとき,光源の方向が見かけ上ずれる現象。ずれの角は相対速度の光源の方向に垂直な成分が大きいほど大きい。地…

マルカム Malcolm, Norman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1911.6.11. カンザス,セルデン[没]1990.8.4.アメリカの哲学者,コーネル大学教授。ハーバード大学大学院修了後ケンブリッジ大学に学びウィトゲ…

バルチツェ Valtice

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
チェコ南東部,ブルノの南約 60kmのオーストリアとの国境近くにある町。かつての大貴族リヒテンシュタイン家の城や館が残る歴史地区として有名なほか…

イー‐イー‐エー【EEA】[European Economic Area]

デジタル大辞泉
《European Economic Area》欧州経済領域。欧州経済地域。EU(欧州連合)にEFTAエフタ(欧州自由貿易連合)のノルウェー、アイスランド、リヒテンシ…

フランケンシュタイン(シェリー夫人の小説) ふらんけんしゅたいん Frankenstein, or the Modern Prometheus

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスのシェリー夫人(メアリー・ウルストンクラフト・シェリー)の長編小説。1818年刊。バイロン、シェリーとジュネーブ滞在中、現実離れした恐…

リンツ【Linz】[曲名]

デジタル大辞泉
モーツァルトの交響曲第36番ハ長調の通称。1783年作曲。全4楽章。リンツ滞在中の数日間で作曲され、トゥーン=ホーエンシュタイン伯爵の演奏会で初演…

アイゼンシュタイン Ferdinand Gotthold Max Eisenstein 生没年:1823-52

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの数学者。ベルリンのユダヤ系の家に生まれた。父が事業に失敗を重ね,不幸な家庭環境に育ったが,幼時より数学的思考に興味をもち,中学,高…

バルテンシュタイン

367日誕生日大事典
生年月日:1690年10月23日オーストリアの政治家1767年没

バラゴン

デジタル大辞泉プラス
東宝特撮映画に登場する怪獣。初登場作品『フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)』(1965)での身長は25メートル。地底に棲息し、頭に鋭い角を…

相対性理論 そうたいせいりろん relativity theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
相対論ともいう。ある範囲の座標系がすべて物理的に同等であって,これらのどの座標系でも物理法則はまったく同形でなければならないという要請を相…

列支敦士登 Lièzhīdūnshìdēng

中日辞典 第3版
[名]<地名>リヒテンシュタイン.▶首都は“瓦杜兹Wǎdùzī”(ファドゥーツ).

メルン(Mölln)

デジタル大辞泉
ドイツ北部、シュレースウィヒ‐ホルシュタイン州、ラウエンブルク湖自然公園の中にある町。観光保養地。伝説上の人物ティル=オイレンシュピーゲルゆ…

シュレスウィヒ しゅれすうぃひ Schleswig

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ北部からデンマークにかけての歴史的地域で、中世の公国。大部分は、現在のドイツ、シュレスウィヒ・ホルシュタイン州の北半分の地域。デンマ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android