経済社会理事会【けいざいしゃかいりじかい】
- 百科事典マイペディア
- 国際連合3理事会の一つで,経済,社会,文化,教育,保健などの国際協力について責任をもつ機関。国連総会の承認を得て,国連内の専門機関に対して…
デビスカップ Davis Cup
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- テニスの男子国別・地域別対抗戦。 1900年にアメリカ合衆国のテニス選手ドワイト・F.デービスが,アメリカとイギリス両国間の国際テニス試合開催にあ…
リットン報告書 リットンほうこくしょ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 満州事変に際し,国際連盟理事会決議にもとづいて派遣された現地調査委員会(リットン調査団)の報告書。上海・北平(ペイピン)(北京)・満州の実地調査…
外交問題評議会【がいこうもんだいひょうぎかい】
- 百科事典マイペディア
- アメリカのシンクタンクを中心とする民間組織。1921年設立。ニューヨークに本部を置く。外交問題を扱う国際的な雑誌《フォーリンアフェアーズ》の刊…
ウィルソン(ウッドロー) Woodrow Wilson
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1856~1924アメリカの政治家,第28代大統領(在任1913~21)。プリンストン大学政治学教授,学長をへて,ニュージャージー州知事として政界入り,1912…
宮崎繁樹 (みやざき-しげき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1925- 昭和後期-平成時代の法学者。大正14年10月21日生まれ。宮崎繁三郎の長男。陸軍士官学校を卒業して少尉になるが数ヵ月で終戦,公職追放処分を…
あめりかのいさん【《アメリカの遺産》】
- 改訂新版 世界大百科事典
アメリカのこっかいぎじどう【アメリカの国会議事堂】
- 世界の観光地名がわかる事典
- アメリカの首都ワシントン(ワシントンコロンビア特別区)にある、上院と下院の議場。東西約4km、南北約0.5kmにわたるワシントンモールの東端、シエ…
マーシャル George Catlett Marshall 生没年:1880-1959
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの軍人,政治家。第2次大戦時の戦争指導に卓越した手腕を発揮した陸軍参謀長(1939-45)であり,また戦後国際的責任の拡大したアメリカの外…
イスラム国家
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの一部黒人による民族主義的宗教組織「ブラック・ムスリム」の正称。ネーション・オブ・イスラム。中東発祥のイスラム教スンニ派の国際テロ…
AIOWF えーあいおーだぶりゅーえふ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →冬季オリンピック競技国際連盟連合
V.A.G.R. リットン Victor Alexander George Robert Lytton
- 20世紀西洋人名事典
- 1876.8.9 - 1947.10.25 英国の政治家。 元・国際連盟調査団長。 別名2nd Earl of Victor Alexander George Robert Lytton。 1916年海軍次官を経て…
じょうせつ‐こくさいしほうさいばんしょ〔ジヤウセツコクサイシハフサイバンシヨ〕【常設国際司法裁判所】
- デジタル大辞泉
- 国際連盟規約に基づいて、1921年オランダのハーグに設立された国際裁判所。国際連合が成立したのちは国際司法裁判所に受け継がれた。
トルーマン宣言 トルーマンせんげん Truman Proclamation on Ocean Policies
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの H.トルーマン大統領が 1945年9月 28日に表明した宣言。「大陸棚の地下と海床の天然資源に関するアメリカの政策の宣言」と「公海水域にお…
「十四カ条」(じゅうよんかじょう) The Fourteen Points
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカのウィルソン大統領が,第一次世界大戦中,戦後に向けて国際的指導力を強めるために,1918年1月に議会演説のなかで表明した,戦後に実現され…
R. ヌルクセ Ragnar Nurkse
- 20世紀西洋人名事典
- 1907.10.5 - 1959.5.6 米国の経済学者。 元・コロンビア大学教授。 ケール(エストニア)生まれ。 エジンバラ大学、ウィーン大学で学び、1935〜44年…
チャイナ・ロビー China Lobby
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカにおける中国の国民党政府系の院外団ないし圧力団体。アメリカの対アジア政策を国民党政府 (次いで台湾) に有利な方向に導くために連邦議会…
いにん‐とうち〔ヰニン‐〕【委任統治】
- デジタル大辞泉
- 第一次大戦後、国際連盟の委任のもとに、戦勝国が敗戦国の植民地などに対して行った統治。国際連合の信託統治の前身。→信託統治
アメリカのこっかいとしょかん【アメリカの国会図書館】
- 世界の観光地名がわかる事典
- アメリカの首都ワシントンにある、世界最大級の図書館。ジェファーソン館、アダムス館、マディソン記念館の3棟の建物に膨大な所蔵品を誇り、「独立宣…
ASOIF えーえすおーあいえふ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →夏季オリンピック競技国際連盟連合
リプリーズ
- デジタル大辞泉プラス
- 《reprise》アメリカの音楽レーベル。1960年代初頭に設立。アメリカのシンガー、フランク・シナトラが設立に参加し、自身の作品も多数発表している。
こくみんぶんかのけいせい〔コクミンブンクワのケイセイ〕【国民文化の形成】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈スペイン〉 Formación de una cultura nacional indoamericana》アルゲダスの著書。著者没後の1976年に刊行。ラテンアメリカの国々が独自…
ドロシイ エインズワース Dorothy Sears Ainsworth
- 20世紀西洋人名事典
- 1894 - 1976 教育家。 元・アメリカ体育学会長,元・国際女子体育連盟会長。 イリノイ州モリン生まれ。 約40年間、アメリカと世界の先進国における…
ロサンゼルス・オリンピック競技大会 ロサンゼルス・オリンピックきょうぎたいかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国のロサンゼルスを開催都市として行なわれた第23回オリンピック競技大会。1984年7月28日から 8月12日まで開催され,140の国と地域から…
ラシュモア[山] Mount Rushmore
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国サウス・ダコタ州南西部の山。標高1745mで,ブラック・ヒルズ中にそびえる。ラシュモア山国定記念物があり,アメリカの国家的発展に寄…
アメリカ的生活様式 アメリカてきせいかつようしき American way of life
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1930年代以降アメリカ人が好んで用いるようになった用語で,アメリカ特有の政治・経済・社会の制度や習慣,および生き方全般を指す。 47年トルーマン…
ジュネーブ海軍軍縮会議 じゅねーぶかいぐんぐんしゅくかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1927年ジュネーブで開かれた、アメリカ、イギリス、日本3か国の海軍軍備制限会議。アメリカ大統領クーリッジは、同年2月、先のワシントン海軍軍縮会…
ジャン・クリスティアン スマッツ Jan Christiaan Smuts
- 20世紀西洋人名事典
- 1870.5.24 - 1950.9.11 南アフリカの軍人,政治家,弁護士。 元・南アフリカ連邦首相,元・ケンブリッジ大学名誉総長。 ケープ・タウン生まれ。 ケン…
リットン調査団 りっとんちょうさだん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1932年(昭和7)2月、満州事変の処理に関して国際連盟が派遣した調査委員会。満州事変は中国によって国際連盟に提訴された。中国が連盟規約第15条に…
A.G. フランク Andre Gunder Frank
- 20世紀西洋人名事典
- 1929 - ドイツの経済学者。 元・イースト・アングリア大学教授,アムステルダム大学教授。 西ドイツ出身。 シカゴ大学で経済学を学び、アメリカ、カ…
ウィルソン Thomas Woodrow Wilson 生没年:1856-1924
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国第28代大統領。在職1913-21年。バージニア州で,敬虔な長老派の牧師の子に生まれた。プリンストン大学,バージニア大学で学び,弁護士…
ロス(Andrew Roth) ろす Andrew Roth (1919―2010)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの国際的ジャーナリスト。ハンガリー移民の子としてニューヨークに生まれ、コロンビア大学で修士号を得た。太平洋問題調査会の研究員を経て…
アメリカの悲劇 アメリカのひげき An American Tragedy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの小説家 T.ドライサーの小説。 1925年刊。貧しい伝道師の子クライド・グリフィスは,出世を夢みて金持の伯父の工場に就職する。そこで知合…
アメリカ‐ふう【アメリカ風】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アメリカの趣があること。アメリカ式。[初出の実例]「上村君の亜米利加風(アメリカフウ)の家は」(出典:牛肉と馬鈴薯(1901)〈国木田独…
じょうせつ‐こくさいしほうさいばんしょ(ジャウセツコクサイシハフサイバンショ)【常設国際司法裁判所】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 第一次世界大戦後、国際連盟規約第一四条に基づいて組織された最初の常設的な国際裁判所。一九二一年オランダのハーグに設立された。国際…
国連軍【こくれんぐん】
- 百科事典マイペディア
- 本来は国際連合憲章の定める集団安全保障制度の下で侵略の防止・鎮圧など軍事的強制措置のために使用される国際的常設軍隊。しかし冷戦を背景とした…
長岡春一 (ながおか-はるかず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1877-1949 明治-昭和時代前期の外交官。明治10年1月16日生まれ。外務省にはいり,駐チェコスロバキア・駐オランダ公使,条約局長,駐ドイツ・駐フラン…
アメリカの学者 アメリカのがくしゃ The American Scholar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの詩人,思想家 R.W.エマソンが 1837年ハーバード大学で行なった講演。学者は自然・書物・行動を通じて学び,思索する人間の義務として自己…
ウィーン世界人権会議(ウィーンせかいじんけんかいぎ) Vienna World Conference on Human Rights
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 国際連合が召集した世界人権会議。冷戦終結を契機に人権の国際化の波が高まるなか,アジア,ラテンアメリカ,アフリカで地域会合を開いたのち,1993…
CDウニベルシダ・カトリカ
- デジタル大辞泉プラス
- チリ中央部の都市、サンティアゴを本拠地とするプロサッカーチーム。南米サッカー連盟の国際大会であるコパ・リベルタドーレスや、コパ・インテルア…
ランゲ(Christian Lous Lange) らんげ Christian Lous Lange (1869―1938)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ノルウェーの国際主義者。スタバンゲルに生まれる。オスロ大学で歴史、語学を学ぶ。中等学校教師を経て、1899年にはオスロで開催された列国議会同盟…
米欧通商摩擦 べいおうつうしょうまさつ US-EU trade conflict
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- EUにとってアメリカは,日本よりはるかに貿易額が大きく,両者間でしばしば通商上の摩擦が生じている。アメリカの主な不満は,最近は縮小の方向に向…
CSDコロコロ
- デジタル大辞泉プラス
- チリ中央部の都市、サンティアゴを本拠地とするプロサッカーチーム。1925年創設。南米サッカー連盟の国際大会であるレコパ・スダメリカーナ、コパ・…
ゴンパーズ Gompers, Samuel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1850.1.27. ロンドン[没]1924.12.13. テキサス,サンアントニオアメリカの労働運動指導者。 1863年イギリスからニューヨークに渡り,家業のたば…
エル‐エヌ【LN】[League of Nations]
- デジタル大辞泉
- 《League of Nations》⇒国際連盟
きた‐アメリカ【北アメリカ】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アメリカはAmerica ) 西半球の北半部、アメリカ大陸のパナマ以北およびグリーンランドなどの島々を占める、六大州の一つ。また、メキシコからパナ…
アメリカ‐わに【アメリカ鰐】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ワニ目クロコダイル科の爬虫類。北アメリカ南端部から南アメリカにかけて分布する。全長三・七~七メートルに達する。アメリカアリゲータ…
ハワイインターナショナルフィルムフェスティバル【Hawaii International Film Festival(HIFF)】
- 世界の祭り・イベントガイド
- 世界各国から注目の映画を集めて行われる、アメリカのハワイ州の国際映画祭。アジア各国作品も多く、日本も積極的に参加している。開会式、映画上映…
リットン調査団 リットンちょうさだん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1932(昭和7)年,満州問題について国際連盟より派遣された調査団1931年9月満州事変がおこると中国は連盟に提訴,これに対し理事会は紛争の不拡大…
アメリカ アメリカ
- デジタル大辞泉プラス
- 1963年製作のアメリカ映画。原題《America, America》。監督:エリア・カザン。第36回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。同美術賞(白黒)受賞。