式部省 (しきぶしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本古代の律令官制における八省のひとつで,大学・散位2寮を管した。天智・天武朝にみえる法官(のりのつかさ)が発展して整備されたもので,内・外…
四川[省] (しせん) Sì chuān shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然 歴史 産業中華人民共和国南西部にある省。略称は川,蜀(しよく)。面積48万8000km2,人口8235万(2000)。北は陝西,甘粛,青海…
あんき‐しょう〔‐シヤウ〕【安徽省】
- デジタル大辞泉
- ⇒安徽
雲南[省] (うんなん) Yún nán shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然 歴史 少数民族 産業と都市中国西南部にある省。略称は滇(てん),雲。面積39万4000余km2,人口4236万(2000)。2地区級市,7…
河南[省]【かなん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,黄河下流域南部にある省。簡称は豫。古くから中国人の活動の中心をなした中原を占める。省都は鄭州。西部に山地を控えるほかは広大な平野をな…
兵部省【ひょうぶしょう】
- 百科事典マイペディア
- (1)律令制下の八省(はっしょう)の一つ。軍事を担当。兵馬(ひょうめ)・造兵・鼓吹(くすい)・主船・主鷹(しゅよう)の5司を管轄。実戦部隊は中央で…
門下省【もんかしょう】
- 百科事典マイペディア
- 中国の官制。天子の侍従の役として晋代に独立の官府を構成。天子の顧問として貴族の意志を政治に反映させる役割をもった。唐代には上からの詔勅も,…
江蘇[省]【こうそ】
- 百科事典マイペディア
- 中国,長江下流の省。簡称は蘇。省都は南京。長江東部の丘陵を除けばすべて低平な沖積平野(省の大部分が標高50m以下)で,滬寧(こねい)・滬杭・隴海…
山西[省]【さんせい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,華北地方西部の省。簡称は晋(しん)。省都は太原。黄土高原地帯を占め,東部は山地,北部は高原,南西は盆地よりなり,産業も地域差が大きい。…
ゲティン〔省〕 ゲティン Nghe Tinh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム中北部の省。省都ビン。同国最大の省で,北緯 18°~20°に横たわり,西はラオスと国境を接し,東はバクボ (トンキン) 湾に面する。西半は山地…
行省 こうしょう Xing-sheng; Hsing-shêng
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,元の中央政府である中書省の地方出先機関。行中書省の略。元の太宗 (オゴデイ ) 時代におかれた燕京行省に始り,元の世祖フビライ・ハン時代に…
黒竜江〔省〕 こくりゅうこう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
せいいん【省員】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちゅうしょしょう【中書省】
- 改訂新版 世界大百科事典
河北〔省〕 かほく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
はっしょう【八省】
- 改訂新版 世界大百科事典
と‐しょう(‥シャウ)【都省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 八省および諸国を統率し、天下都(すべて)のことを決するというところから ) 太政官(だいじょうかん)の異称。[初出の実例]「都省雑事」(…
てい‐せい【定省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「礼記‐曲礼上」の「凡為二人子一之礼、冬温而夏清、昏定而晨省」の「昏定晨省」を略した語 ) 子が親に対して、夜はその寝具をととのえ…
うったえただす‐つかさ(うったへただす‥)【刑部省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =うたえただすつかさ(刑部省)
かいぐん‐しょう(‥シャウ)【海軍省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 海軍の軍政を統治する役所。日本では、旧日本海軍の軍事行政を統括した内閣各省の一つ。明治五年(一八七二)兵部省を、陸・海軍両省に分…
クアンチ〔省〕 クアンチ Quang Tri
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム中部の省。省都ドンハ。東は南シナ海に面し,西はラオス国境に接する。内陸部はアンナン山脈に属する山地,丘陵地帯。省北部を西から東へベ…
コントゥム〔省〕 コントゥム Kon Tum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム中部の省。省都コントゥム。アンナン山脈のコントゥム高原を占め,西はラオス,カンボジアと国境を接する。北のクアンナムダナン省との境界…
きん‐しょう(‥シャウ)【禁省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 宮中の役所。禁中の役所。また、宮中。きんせい。[初出の実例]「第二皇子、百日嘉辰、合二宴於禁省一矣」(出典:本朝文粋(1060頃)一一…
省試 しょうし
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 宋代に完成した科挙の3段階制の第2段階に相当する試験州試の合格者である挙人が受験し,これに合格した者が第3関門である殿試の受験資格を得た。…
【貶省】へんせい
- 普及版 字通
- 減らす。字通「貶」の項目を見る。
【展省】てんせい
- 普及版 字通
- 展墓。字通「展」の項目を見る。
【省員】しよういん
- 普及版 字通
- 官員。字通「省」の項目を見る。
【省庭】しようてい
- 普及版 字通
- 役所の庭。字通「省」の項目を見る。
【省減】せいげん
- 普及版 字通
- へらす。字通「省」の項目を見る。
【掖省】えきしよう(しやう)
- 普及版 字通
- 唐代、門下・中書の二省。〔唐書、劉祥道伝〕且つ掖省は崇峻、王言は祕密、書はの本、人物の歸する、專(もつぱ)ら曹を責め、理、未だ盡さざるり。宜…
缺省 quēshěng
- 中日辞典 第3版
- [名]<電算>デフォルト.▶“默认mòrèn”とも.
省城 shěngchéng
- 中日辞典 第3版
- ⇀shěnghuì【省会】
省份 shěngfèn
- 中日辞典 第3版
- [名]省.▶固有名詞の後には用いない.这是我国年降雨量最多的一个…
省委 shěngwěi
- 中日辞典 第3版
- [名]<略>中国共産党の省委員会.
安徽省 華東 Ānhuī Shěng
- 中日辞典 第3版
- <中国の地名>安徽省.
山西省 華北 Shānxī Shěng
- 中日辞典 第3版
- <中国の地名>山西省.
节省 jiéshěng
- 中日辞典 第3版
- [動]節約する.倹約する.~时间/時間を節約する.~开支kāizhī/出費を抑える.把能~的…
归省 guīxǐng
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>帰省する.故郷へ帰る.
【災省】さいせい
- 普及版 字通
- 災いで省みる。字通「災」の項目を見る。
【後省】こうしよう
- 普及版 字通
- 奥むき。字通「後」の項目を見る。
【警省】けいせい
- 普及版 字通
- 悟る。字通「警」の項目を見る。
かいぐん‐しょう〔‐シヤウ〕【海軍省】
- デジタル大辞泉
- もと、内閣各省の一。海軍に関する軍政事務一般を担当した中央官庁。長官は海軍大臣。
かいなん‐しょう〔‐シヤウ〕【海南省】
- デジタル大辞泉
- ⇒海南
ぎょうぶ‐しょう〔ギヤウブシヤウ〕【▽刑部省】
- デジタル大辞泉
- 1 律令制で、太政官だいじょうかん八省の一。訴訟や罪人の裁判・処罰などを管掌。うたえただすつかさ。うたえのつかさ。2 明治2年(1869)設置され…
海南[省]【かいなん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,南シナ海の大島である海南島は,以前は広東省の管轄下にあったが,1988年海南省に昇格するとともに,省全体が経済特区に指定され,中国最大の…
甘粛[省]【かんしゅく】
- 百科事典マイペディア
- 中国北西部の省。簡称は甘,隴(ろう)ともいう。省都は蘭州。西は祁連(きれん)山脈が青海省との境界をなし,これとゴビ砂漠の間には長さ1000kmに及ぶ…
四川[省]【しせん】
- 百科事典マイペディア
- 中国西部,長江上流の省。簡名は川,蜀(しょく)とも称す。省都は成都。地形は,中央部・東部の四川盆地と西部の青蔵高原とに大別され,平野部は気候…
青海[省]【せいかい】
- 百科事典マイペディア
- 中国北西部の省。簡称は青。省都は西寧。青蔵高原の北東部にあり大部分が標高3000m以上,北部に祁連(きれん)山脈,アルトゥン山脈,その南にチャイダ…
しょうしょ‐しょう〔シヤウシヨシヤウ〕【尚書省】
- デジタル大辞泉
- 1 太政官だいじょうかんの唐名。2 中国、唐代の三省の一。中央の行政機関として六部を統轄した。
せいかい‐しょう〔‐シヤウ〕【青海省】
- デジタル大辞泉
- ⇒青海