「東学」の検索結果

10,000件以上


とうす【東司】

改訂新版 世界大百科事典

れいとう【嶺東】

改訂新版 世界大百科事典

東〔区〕 ひがし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県西部,名古屋市のほぼ中央に位置する区。 1908年区制。中小工場が多く,北東部には重機械,電機などの大工場が立地。陶磁器などの商業,貿易業…

東〔区〕 ひがし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島市中東部の区。 1980年区制。太田川,猿猴川 (えんこうがわ) の左岸を中心に,住宅地区を形成。北部の馬木,福田は園芸植木の産地で苗木を育てる…

東チモール ひがしチモール

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

東ローマ帝国 ひがしローマていこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

東下り あずまくだり

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都から東国方面へ下向(げこう)すること。海道下りともいう。「東国」の具体的範囲は時代によって異なり、広くは近江(おうみ)国の逢坂(おうさか)山…

但東 たんとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県北東部、出石郡(いずしぐん)にあった旧町名(但東町(ちょう))。現在は豊岡(とよおか)市の東端部を占める一地区。但馬(たじま)国の東端に位置…

東ルメリア ひがしるめりあ Eastern Rumelia

日本大百科全書(ニッポニカ)
1878年3月のサン・ステファノ条約で成立した大ブルガリアが、同年9月のベルリン条約で3分割されて生まれたオスマン帝国の自治州。現在のブルガリアの…

あずまくだり【東下り】

改訂新版 世界大百科事典

あずまれざー【東レザー】

改訂新版 世界大百科事典

あずま‐くだり〔あづま‐〕【▽東下り】

デジタル大辞泉
京都から東国へ行くこと。中世・近世には、もっぱら鎌倉・江戸へ行くことをさす。海道下り。

あずま‐そだち〔あづま‐〕【▽東育ち】

デジタル大辞泉
東国地方、特に江戸で育つこと。また、その人。「品やさしきはおのづから、―の隅田川」〈人・梅児誉美・三〉

あずま‐にしきえ〔あづまにしきヱ〕【▽東錦絵】

デジタル大辞泉
《上方の錦絵に対して、江戸で刊行された錦絵の意》浮世絵の一。明和年間(1764~1772)鈴木春信の創始による。多色、木版刷り。江戸絵。東絵。

あずま‐びと〔あづま‐〕【▽東人】

デジタル大辞泉
東国の人。田舎者の意を含んでもいう。あずまうど。あずまど。「破わり子や何やと、こなたにも入れたるを、―どもにも食はせ」〈源・宿木〉

東恵美子 (あずま-えみこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1924-2010 昭和後期-平成時代の女優。大正13年10月19日生まれ。浪曲師の初代東武蔵の次女。昭和23年俳優座にはいる。青山杉作演出の「あゝ荒野」で…

東東洋 (あずま-とうよう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1755-1839 江戸時代中期-後期の画家。宝暦5年生まれ。京都で狩野梅笑に狩野派をまなび,のち四条派の松村月渓の門にはいる。法眼(ほうげん)にすすみ…

東[区]【ひがし】

百科事典マイペディア
堺市東部を占める区。2006年4月,堺市が政令指定都市となり,堺区,中区,西区,南区,北区,美原区とともに設置。南海高野線,国道310号線が通じる…

東重胤 (とう-しげたね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の武将。東胤頼の子。下総(しもうさ)香取郡(千葉県)東荘,三崎(海上(うなかみ))荘の領主。元久2年(1205)北条義時にしたがい畠山重忠を…

東義久 (ひがし-よしひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒佐竹義久(さたけ-よしひさ)

松永東 (まつなが-とう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1968 大正-昭和時代の政治家。明治20年10月15日生まれ。早大,日大でまなび,東京で弁護士を開業。東京市会議員・議長をへて,昭和7年衆議院議員…

守屋東 (もりや-あずま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1975 明治-昭和時代の社会事業家。明治17年7月7日生まれ。東京下谷の万年小学校教員をつとめたのち,日本キリスト教婦人矯風会で未成年者の禁…

東 龍太郎 アズマ リョウタロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・東京都知事,元・国際オリンピック(IOC)委員 生年月日明治26年1月16日 出生地大阪市 学歴東京帝大医科大学〔大正6年〕卒 学位医学博士〔大正…

東龍太郎 あずまりょうたろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1893.1.16. 大阪[没]1983.5.26. 東京医学博士,政治家。 1917年東京大学医学部卒業。 1934年同大教授。 1946年教授兼任で厚生省医務局長を務め,…

東 恵美子 (あずま えみこ)

367日誕生日大事典
生年月日:1924年10月19日昭和時代;平成時代の女優(青年座)

東 幹久 (あずま みきひさ)

367日誕生日大事典
生年月日:1969年8月12日平成時代の俳優

ひがしべんがる【東ベンガル】

改訂新版 世界大百科事典

ひがしりびえら【東リビエラ】

改訂新版 世界大百科事典

やまとのあや【東漢】

改訂新版 世界大百科事典

東 俊郎 アズマ トシロウ

20世紀日本人名事典
昭和期のスポーツ医学者 順天堂大学名誉教授。 生年明治31(1898)年9月9日 没年昭和62(1987)年1月24日 出生地大阪府 学歴〔年〕東京帝大医学部〔大…

東 龍太郎 アズマ リョウタロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の医学・体育学者,政治家 元・東京都知事;元・国際オリンピック(IOC)委員。 生年明治26(1893)年1月16日 没年昭和58(1983)年5月26日 出…

東 敦子 アズマ アツコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業声楽家 専門ソプラノ 肩書東京音楽大学教授,玉川大学客員教授 本名二田原 敦子(ニタハラ アツコ) 生年月日昭和11年 12月11日 出生地大阪府 吹田…

東 勇作 アズマ ユウサク

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業バレエ・ダンサー 振付家 生年月日明治43年 4月18日 出生地宮城県 仙台市 経歴亡命した白系露人エリアナ・パブロアの門下生で、日劇ダンシング…

ひがし‐インド【東インド】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] インド・インドシナ半島・マライ諸島などを含む東南アジア一帯のかつての呼称。近世、インド亜大陸から東側の地域を総称。[ 二 ] 旧オランダ…

ひがし‐パキスタン【東パキスタン】

精選版 日本国語大辞典
( パキスタンはPakistan ) バングラデシュ人民共和国が、一九七一年パキスタンイスラム共和国から独立する以前の呼称。

ひがし‐より【東寄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東の方に寄っていること。また、その場所や物。[初出の実例]「北地を東よりに行ぞ」(出典:史記抄(1477)一五)

とう‐えいざん【東叡山】

精選版 日本国語大辞典
東京都台東区上野桜木にある天台宗の寺、寛永寺の山号。

とう‐ぎ【東魏】

精選版 日本国語大辞典
中国の南北朝時代、北朝の北魏が分裂して鄴を都に建てた国(五三四‐五五〇)。

とう‐くん【東君】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 日。太陽。日輪。また、日の神。〔史記‐封禅書〕② 春。また、春の神。[初出の実例]「たとへば東君の春にあふがごとし」(出典:正法眼蔵…

とうこ【東胡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「胡」は中国で辺境の異民族に対する蔑称 ) 東方の異民族。特に、春秋時代から東蒙古に現われた狩猟遊牧民をいう。のち匈奴に支配され…

とう‐じょう(‥ジャウ)【東浄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =とうちん(東浄)

とうしょく【東寔】

精選版 日本国語大辞典
江戸初期の臨済宗の僧。勅諡は大円宝鑑国師。聖沢寺庸山の法を嗣ぎ、故郷美濃国(岐阜県)の正伝寺・大仙寺を再興し、のち勅命によって妙心寺に住す…

とう‐てい【東帝】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 春の神。東君。青帝。〔戴昺‐初冬梅放詩〕② 東方の帝。〔漢書‐呉王濞伝〕

お‐ひがし【御東】

精選版 日本国語大辞典
( 「お」は接頭語 ) 東本願寺、または、東本願寺を本山とする大谷派のこと。⇔御西。[初出の実例]「御東様へみんな上げる気」(出典:雑俳・俳諧觿‐二…

守屋 東 (もりや あずま)

367日誕生日大事典
生年月日:1884年7月7日明治時代-昭和時代の社会事業家1975年没

あずま‐え(あづまヱ)【東絵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =あずまにしきえ(東錦絵)

あずま‐なまり(あづま‥)【東訛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東国のなまり。あずまごえ。[初出の実例]「鶯の東訛りも春辺哉」(出典:俳諧・文化句帖‐四年(1807)一月)

あずま‐ひと(あづま‥)【東人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「あずまびと」とも ) 東国地方の人。いなか者の意を含んだ言い方としても用いる。あずまつ。あずまと。あずまうど。あずまもの。[初出…

あずま‐まい(あづままひ)【東舞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =あずまあそび(東遊)[初出の実例]「近衛壮歯者廿人、東舞」(出典:日本三代実録‐貞観三年(861)三月一四日)

東問答 あずまもんどう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演宝永1.1(大坂・片岡座)

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android