じゃくちょう【寂超】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょういんふれーしょん【超インフレーション】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうこうぞう【超構造】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうたんぱ【超短波】
- 改訂新版 世界大百科事典
超共役 ちょうきょうやく hyperconjugation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルキル基と分子内の他の不飽和結合系とが共役する現象。たとえば,トルエンのメチル基の3個の水素原子の 1s軌道が擬π電子軌道をつくり,ベンゼン環…
超能力 ちょうのうりょく psychic force
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の科学では合理的に説明ができない未知の能力。以下のように大別できる。 (1) 認知型能力 超感覚的知覚 (ESP) ,精神感応 (テレパシー) ,予知…
けいちょう【奚超】
- 改訂新版 世界大百科事典
【超逸】ちよう(てう)いつ
- 普及版 字通
- 高くすぐれる。〔南史、隠逸下、阮孝緒伝〕乃ち高隱傳をはす。上は炎皇より、天監の末にる。斟(しんしやく)してちて三品と爲し、言行超にして、氏名…
【超階】ちようかい
- 普及版 字通
- 超遷。字通「超」の項目を見る。
【超授】ちようじゆ
- 普及版 字通
- 超遷。字通「超」の項目を見る。
【超驤】ちようじよう
- 普及版 字通
- 高く上がる。字通「超」の項目を見る。
【超世】ちよう(てう)せい
- 普及版 字通
- 時代をこえる。〔三国志、魏、武帝紀評〕太、籌を(めぐ)らし謀を演(の)べ、宇を鞭撻(べんたつ)し、~克(よ)く洪業をせり。~抑(ある)いは非常の人、…
【超拝】ちようはい
- 普及版 字通
- 超任。字通「超」の項目を見る。
【超抜】ちようばつ
- 普及版 字通
- 傑出する。字通「超」の項目を見る。
にゅうどう【入道】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔僧〕a monk❷〔坊主頭の人〕a man with a shaven head❸〔化け物〕a tonsured goblin [monster]大入道a giant monster入道雲a thunderhead, giganti…
ふきはらう【吹き払う】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- blow off本のちりを吹き払ったHe blew the dust off a book.雨雲は強い風に吹き払われたThe rain clouds were blown [driven] away by a strong wind.
三輪車
- 小学館 和西辞典
- triciclo m.三輪車に乗る|montar en triciclo
クラウド‐エーアイ【クラウドAI】
- デジタル大辞泉
- 《cloud AI》人工知能(AI)に必要な処理を、クラウドコンピューティングで行うこと。端末側の負荷が少ないため、多様な利用環境を提供できる。スマ…
clou /klu クル/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 釘(くぎ),鋲(びよう).planter des clous|釘を打つarracher les clous|釘を抜く.➋ ⸨複数で⸩ ⸨話⸩ 横断歩道(=passage clouté).traverse…
ごしき【五色】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔青・赤・黄・白・黒〕the five colors: green, red, yellow, black and white;〔任意の五色〕five colors五色の five-colored;〔種々の色の〕mu…
雨雲 あまぐも rain cloud
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 雨を降らせる雲の俗称。1951年に世界気象機関 WMOが発足する以前の古い雲の分類法では,雨を降らせる雲はすべてニンバス nimbusと呼んだが,現在国際…
OS X Mountain Lion
- 知恵蔵
- 通称「Mac」と呼ばれる、Apple社のパソコン用OS(基本ソフト)の新バージョン。OS X Lionの後継バージョンで、Mac用OSとしては、9番目のメジャーリリー…
いってん【一点】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- &fRoman1;❶〔一つの点〕a point; a speck; a dot空には一点の雲もないThere is not a speck of cloud in the sky.彼女のテーブルクロスには一点の染…
きのこ【×茸】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a mushroom;〔有毒なもの〕a toadstoolきのこ狩りに行くgo mushroom gathering/go mushroomingきのこ雲a mushroom(ing) [mushroom-shaped] cloud
ディーディーティー DDT
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘化〙DDT(男);diclorodifeniltricloroetano(男)
初级小学 chūjí xiǎoxué
- 中日辞典 第3版
- 初級小学校.[参考]4年で卒業.略して“初小”.中華人民共和国成立直後にみられた.⇒gāojí xiǎoxué【ভ…
带星级 dàixīngjí
- 中日辞典 第3版
- [名]星印のランクがついた高級なホテルやレストラン.
级差地租 jíchā dìzū
- 中日辞典 第3版
- <経済>差額地代.
超巨星 (ちょうきょせい) super-giant star
- 改訂新版 世界大百科事典
- 光度が著しく大きく,ヘルツシュプルング=ラッセル図上で各スペクトル型の最上部を占めている星である。これらの星は光度階級Ⅰに分類され,その光度…
超高圧 (ちょうこうあつ) very high pressure
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 超高圧の発生と測定 超高圧物理学とその周辺圧力は単位面積に作用する力で定義され,SI単位系ではパスカルPaで表される。超高圧と呼ばれ…
ちょう‐ジュラルミン〔テウ‐〕【超ジュラルミン】
- デジタル大辞泉
- 《super duralumin》普通のジュラルミンより銅とマグネシウムの量をやや多くし、強度を改良したアルミニウム合金。航空機材・車両材などに使用。SD。
ちょう‐せ〔テウ‐〕【超世】
- デジタル大辞泉
- 仏語。世の常をはるかにこえていること。
ちょう‐ちょうは〔テウチヤウハ〕【超長波】
- デジタル大辞泉
- 波長が10~100キロ、周波数3~30キロヘルツの電波。船舶・航空機通信に利用。ミリアメートル波。VLF(very low frequency)。→長波1
ちょう‐びりゅうし〔テウビリフシ〕【超微粒子】
- デジタル大辞泉
- 大きさがおおむね1~100ナノメートルの微小な粒子。1粒に含まれる原子数は103から1010個程度。金属、セラミックスなどの機能材料分野での応用が進め…
ちょう‐りゅうどう〔テウリウドウ〕【超流動】
- デジタル大辞泉
- 液体ヘリウムが、絶対零度に近い極低温のもとで、粘性を失って毛細管中を抵抗なく流れる特異な現象。
超塑性 (ちょうそせい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →延性
超分子【ちょうぶんし】
- 百科事典マイペディア
- 数多くの分子が非共有結合によって会合し,独自のまとまった構造・機能を生み出している分子集合体。たとえば生体には,タンパク質や脂質などの分子…
みょうちょう〔メウテウ〕【妙超】
- デジタル大辞泉
- ⇒宗峰妙超しゅうほうみょうちょう
ちょうだん‐せい〔テウダン‐〕【超弾性】
- デジタル大辞泉
- 形状記憶合金などがもつ、ある温度域で応力による変形を加えても、加熱することで元の形状に戻る性質。強弾性。擬弾性。
ちょう‐なんすい〔テウ‐〕【超軟水】
- デジタル大辞泉
- カルシウムやマグネシウムなどの塩類の含有量がほぼゼロの水。→軟水
ちょう‐まんいん〔テウマンヰン〕【超満員】
- デジタル大辞泉
- 収容人員が定員を著しく超えていること。「超満員の帰省列車」
超抜
- とっさの日本語便利帳
- モーターの調子が非常に良いことなどを指す際に使われる表現で、超抜群の略。「今節で一番」という意味の節一(せついち)もよく使われる。
超熟
- デジタル大辞泉プラス
- Pasco(敷島製パン)が製造・販売する食パンのブランド名。1998年発売のロングセラー商品。小麦粉の一部を熱湯でこねる独自の湯種製法、“超熟製法”が…
超抗原 ちょうこうげん superantigen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 通常は限られた抗原にしか対応しない抗体生産細胞 (T細胞) を,幅広く一群として刺激する蛋白質をいう。細菌毒素であるブドウ球菌に存在するエンテロ…
はらいちょう【払い超】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうあくちのいど【超アクチノイド】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうほうしゃ【超放射】
- 改訂新版 世界大百科事典
超関数 ちょうかんすう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ディラックのデルタ関数は物理学では有効に用いられてきたが、数学的には関数の定義に当てはまらない。そこでシュワルツはこれらを含むように、しか…
超新星 ちょうしんせい super nova
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- それまで非常に暗かった恒星が突如として大爆発をおこし、数日間に約15等級(100万倍)も明るさを増す現象。爆発のメカニズムの違いによってタイプⅠ…
揚げ超 あげちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国庫収支が受取り超過になること。すなわち、中央財政が一般会計・特別会計等を通じて民間から吸い上げる租税、国債発行、専売納付金などの収入が、…