「アキノ」の検索結果

10,000件以上


トリュフ

百科事典マイペディア
西洋ショウロ,黒ショウロとも。子嚢菌類の地下生キノコ。径3〜10cmの塊状,表面は黒褐色で多角形のいぼがある。おもにフランス,イタリアのコナラ…

フキ

百科事典マイペディア
キク科の多年草。本州〜沖縄,東アジアの暖帯に分布し,山地の路傍にはえる。葉は長い葉柄があり,やや円形で幅15〜30cm,花後地下茎の先に出る。雌…

木下 彰 キノシタ アキラ

20世紀日本人名事典
昭和期の経済学者 長野中央学園理事長;東北大学名誉教授。 生年明治36(1903)年6月6日 没年昭和57(1982)年3月28日 出生地和歌山県 学歴〔年〕東北帝…

女心おんなごころと秋あきの空そら

デジタル大辞泉
女の男に対する愛情は、秋の空模様のように変わりやすいということ。「男心と秋の空」が本来のかたち。

北畠顕信 (きたばたけ-あきのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 南北朝時代の公卿(くぎょう),武将。北畠親房(ちかふさ)の次男。建武(けんむ)3=延元元年(1336)伊勢(いせ)(三重県)で挙兵し,後醍醐(ごだいご)天…

フィリピンのキリスト教 フィリピンのキリストきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
16世紀なかば,スペインによるフィリピン諸島の占領と植民地化に伴い,スペイン政府の保護下に,カトリック教会の諸修道会の宣教が始った。 19世紀ま…

藤原顕信 (ふじわらの-あきのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
994-1027 平安時代中期の官吏。正暦(しょうりゃく)5年生まれ。藤原道長の3男。母は源明子。19歳,右馬頭(かみ)のとき,行円(革聖(かわひじり))をたず…

木母寺【もくぼじ】

百科事典マイペディア
東京都墨田区にある天台宗の寺。旧称梅若寺。謡曲《隅田川》の故事,梅若の没地に母の花御前が尋ねてきて草堂を営み,羽黒の忠国を迎えて念仏道場と…

松平明矩 (まつだいら-あきのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1713-1749* 江戸時代中期の大名。正徳(しょうとく)3年8月1日生まれ。松平知清(ちかきよ)の長男。享保(きょうほう)6年陸奥(むつ)白河新田藩(福島県)…

男心おとこごころと秋あきの空そら

デジタル大辞泉
男の女に対する愛情は、秋の空模様のように変わりやすいということ。→女心と秋の空

牧野伸顕 まきののぶあき

山川 日本史小辞典 改訂新版
1861.10.22~1949.1.25明治~昭和期の政治家。伯爵。大久保利通(としみち)の次男。薩摩国鹿児島に生まれ,牧野家の養子となる。岩倉遣外使節団に同行…

三井寺【みいでら】

百科事典マイペディア
→園城(おんじょう)寺

日坂鐘乳穴神社ひめさかかなちあなじんじや

日本歴史地名大系
岡山県:新見市赤馬村日坂鐘乳穴神社[現]新見市豊永赤馬秘坂(ひめさか)(日坂)鐘乳(かなち)穴の近くに鎮座。祭神大己貴命・誉田別命・素盞嗚…

牧野 伸顕 マキノ ノブアキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書内大臣,宮内相,外相,文相 生年月日文久1年10月22日(1861年) 出生地薩摩国鹿児島(鹿児島県鹿児島市) 学歴開成学校(現・東京大学)中退 経歴明治の…

秋月の乱 あきづきのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1876年(明治9)10月に福岡県秋月(現,朝倉市)でおきた士族の反乱。1873年の征韓論による政府の分裂後,征韓と国権拡張を主張する元秋月藩士宮崎車之助…

秋月荘【あきづきのしょう】

百科事典マイペディア
阿波国阿波郡内にあった荘園。秋月郷の地に成立したとみられ,現徳島県阿波市の日開谷(ひがいだに)川付近から,阿波市土成(どなり)の九頭宇谷(くづう…

牧野 伸顕 マキノ ノブアキ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の政治家,伯爵 内大臣;宮内相;外相;文相。 生年文久1年10月22日(1861年) 没年昭和24(1949)年1月25日 出生地薩摩国鹿児島(鹿児島県鹿児…

秋のコンチェルト

デジタル大辞泉プラス
台湾のテレビドラマ。2009年10月放映開始(全34話)。出演、ヴァネス・ウー、アン・アン、シャオシャオビンほか。恋愛ドラマ。

月隈秋埜花 〔常磐津〕 つきのくま あきのななくさ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治6.10(東京・沢村座)

謎亭論処/匠千暁の事件簿

デジタル大辞泉プラス
西澤保彦の連作短編集。2001年刊行。匠千暁シリーズ。

フィリピン台風

知恵蔵
2013年11月8日午前、フィリピン中部を直撃した超大型の台風。国際名ハイエン、現地ではヨランダと呼ばれる。1カ月後の当局発表では、犠牲者約6000人…

va・ra, [bá.ra;ƀá.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 細長い棒,棒切れ,竿(さお),(葉のない)細長い枝.vara de pescar|釣り竿.vara mágica [de las virtudes]|魔法の杖(つえ).vara …

あき【秋】 の 日((ひ))は釣瓶((つるべ))落((お))とし

精選版 日本国語大辞典
秋の日は沈み始めると、たちまち落ちることのたとえ。秋の日の鉈(なた)落とし。[初出の実例]「秋(アキ)の日(ヒ)の釣瓶落(ツルベオト)し。日が暮れる…

サルビア scarlet sage Salvia splendens Sello

改訂新版 世界大百科事典
シソ科アキギリ属Salviaの植物は南・北半球の温帯地方に700種もあり,一・二年草も多年草も含まれているが,一般に最もよく知られているのは,緋紅色…

トマス・アクィナス Thomas Aquinas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1225頃.ロッカセッカ[没]1274.3.7. フォッサヌオバ聖人。イタリアのドミニコ会士,神学者,教会博士。アキノのトマともいう。「天使的博士」 Doc…

うどんこ病 (うどんこびょう) powdery mildew

改訂新版 世界大百科事典
目次  ウドンコカビ植物の葉や若い枝に,白い粉をまぶしたような症状を呈する病気。白渋病ともいう。オオムギ,コムギ,キュウリ,イチゴ,バラ,…

薄井村うすいむら

日本歴史地名大系
秋田県:平鹿郡雄物川町薄井村[現]雄物川町薄井北流する雄物川東岸、大曲(おおまがり)から南下する街道沿いに位置し、西側に船場がある。現大見…

木下 俊哲 キノシタ トシアキ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の子爵 華族会館分館主事。 生年明治6年2月23日(1873年) 没年昭和11(1936)年4月22日 出生地豊後国日出(大分県) 経歴豊後(大分県)日出…

あさしょうりゅう‐あきのり〔あさシヤウリユウ‐〕【朝青龍明徳】

デジタル大辞泉
[1980~ ]力士。第68代横綱。モンゴル出身。本名、ドルゴルスレン=ダグワドルジ。平成15年(2003)モンゴル出身力士では初の横綱に昇進した。優勝…

あき【秋】 の 鹿((しか))は笛((ふえ))に=寄((よ))る[=心((こころ))を乱((みだ))す]

精選版 日本国語大辞典
秋季、牝鹿は、鹿笛の音を牡鹿の鳴き声と思って思い悩む。転じて、みずから危険な状態に身を投じる意にも用いられる。[初出の実例]「夏の虫、とんで…

商長宗麿 (あきのおさの-むねまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 「新撰姓氏録(しょうじろく)」にみえる豪族。舒明(じょめい)天皇のとき商長氏となる。父の久比(くひ)は崇峻(すしゅん)天皇のとき呉国(百済(く…

深山秋の麒麟草 (ミヤマアキノキリンソウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Solidago virga‐aurea subsp.leiocarpa f.japonalpestris植物。キク科の多年草,高山植物

秋の日は釣瓶落とし

ことわざを知る辞典
秋の日は、井戸の釣瓶が落ちるように早く沈み、暮れてしまう。秋の日暮れが早いことのたとえ。 [使用例] おや、もう夕方になりましたね。秋の日は釣…

女心と秋の空

ことわざを知る辞典
女の心と秋の空模様はともに変わりやすい。女心が移ろいやすいことを秋の空になぞらえたもの。 [使用例] いにしえからも、変わりやすいものを女の心…

春の七草【はるのななくさ】

百科事典マイペディア
春の若菜の中で代表的な7種を選んだもの。古歌に〈芹(せり)なずな御形(ごぎょう)はこべら仏の座,すずなすずしろこれぞ七草〉とよまれる。御形はハ…

new jobs

英和 用語・用例辞典
新たな雇用 新規雇用new jobsの用例In the Philippines, economic conditions have improved with President Benigno Aquino at the helm of the gov…

野草(植物) やそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
栽培されていない野生の草本植物をいう。野草のなかには、昔から日本各地にみられる在来植物のほかに、外国種が渡来して雑草となって広がったものも…

南シナ海【みなみシナかい】

百科事典マイペディア
中国名は南海。中国大陸南方の海域。北は台湾,中国大陸南岸,東はフィリピン諸島,西はベトナムに囲まれ,南はボルネオ海に連なる。最深部はルソン…

牧野伸顕 (まきののぶあき) 生没年:1861-1949(文久1-昭和24)

改訂新版 世界大百科事典
政治家,外交官。鹿児島出身。大久保利通の次男で,のち牧野家の養子となる。開成学校(東京帝国大学の前身)を中退し,1871年(明治4)岩倉使節団の…

秋月の乱 (あきづきのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1876年,福岡県秋月でおこった士族反乱。同年の熊本・神風連の乱,前原一誠の萩の乱とともに,明治政府の政策に保守士族の立場からなされた抵抗のひ…

カンブリアき‐の‐だいばくはつ【カンブリア紀の大爆発】

デジタル大辞泉
⇒カンブリア爆発

ブダペスト秋の祭典

デジタル大辞泉プラス
ハンガリーの首都ブダペストで秋に開催される現代アートのフェスティバル。現代音楽の演奏会やコンテンポラリーダンスのステージが市内各所で行われ…

秋のおわりのピアニシモ

デジタル大辞泉プラス
内田善美による漫画作品。バスケ部の少年と音楽部に入部した少女の成長物語。『りぼんデラックス』1976年秋の号に掲載。集英社りぼんマスコットコミ…

ミンダナオ[島]【ミンダナオ】

百科事典マイペディア
フィリピン南東部の大島。フィリピン諸島中第2の面積をもつ。山がちで火山も多い。最高点はアポ山。海岸線は出入に富む。高温多湿の熱帯性気候でチ…

安芸のはやし田

デジタル大辞泉プラス
広島県山県郡北広島町および安芸高田市に伝わる民俗行事、「新庄のはやし田」と「原田はやし田」をあわせていう。並んだ早乙女たちが、囃子や田植歌…

キノ Kino, Eusebio Francisco

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1645.8.10. チロル,セグノ[没]1711.3.15.イタリア生れのイエズス会士。北メキシコ,アメリカ南西部の開拓者,探検家。ドイツで教育を受け,1665…

七草秋の野景色 ななくさ あきののけしき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保20.7(大坂・半四郎座)

秋ノ宮温泉郷 あきノみやおんせんきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県南東部,雄物川の支流役内川の渓流に沿って散在する湯ノ岱温泉,鷹ノ湯温泉,稲住温泉,湯ノ又温泉など温泉地の総称。湯沢市に属する。 1965年…

秋の夜の長物語 あきのよのながものがたり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南北朝時代の児物語 (ちごものがたり) 。作者未詳。1冊。天授3=永和3 (1377) 年以前成立。三井寺の稚児梅若君と比叡山の律師桂海との同性愛を描き,…

おとこごころ【男心】 と 秋((あき))の空((そら))

精選版 日本国語大辞典
秋の空が変わりやすいところから、それと並べて、男の心が変わりやすいことをいう。男の心と川の瀬は一夜に変わる。[初出の実例]「男心と秋の空と、…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android