すべて 

「梛」の検索結果

78件


梛 (ナギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Podocarpus nagi植物。マキ科の常緑針葉高木,園芸植物

なぎ【梛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 マキ科の常緑高木。本州の近畿以西、四国、九州の山中に生えるが、庭木として栽培されることも多い。高さ六~二〇メートル。樹皮は紫褐色…

なぎ【×梛/竹=柏】

デジタル大辞泉
マキ科の常緑高木。暖地に自生し、高さ約20メートル。葉は対生し、楕円形で厚い。雌雄異株。5月ごろ開花し、実は丸く、10月ごろ青白色に熟す。庭木と…

梛 なぎ

日中辞典 第3版
〈植物〉竹柏zhúbǎi.

なぎ‐の‐き【梛木】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「なぎ(梛)」の異名。

なぎ‐いかだ【×梛×筏】

デジタル大辞泉
キジカクシ科の常緑小低木。高さ約30~50センチ。枝は濃緑色の平たい卵形で先がとがり、葉のように見える。葉は鱗片りんぺん状。雌雄異株で、5月ごろ…

ナギ(梛) ナギ Podocarpus nagi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マキ科の裸子植物。四国,九州の南部から沖縄,台湾にかけて分布する。また庭木として暖地に広く栽植される。高さ 20mにもなる常緑の高木で,年を経…

なぎ‐ぶし【×梛節】

デジタル大辞泉
投節なげぶし1の発生当初の称。

なぎ‐いかだ【梛筏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ユリ科の草本状常緑小低木。地中海沿岸原産。日本へは明治初年に渡来し、観賞用に栽植される。高さ約三〇センチメートル。葉は鱗片状で小…

梛筏 (ナギイカダ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Ruscus aculeatus植物。ユリ科の常緑小低木,園芸植物

梛蘭 (ナギラン)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Cymbidium lancifolium植物。ラン科の常緑多年草

なぎ‐ぶし【梛節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「なげぶし(投節)②」の古称。[初出の実例]「抑(そもそも)傾城の哥は、らうさい・片撥を最上とす。次に梛節(ナギフシ)、信田節、尤是を…

梛木 (ナギノキ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。マキ科の常緑針葉高木,園芸植物。ナギの別称

なぎ【梛】 の 葉((は))

精選版 日本国語大辞典
梛の木の葉。守り袋や鏡の裏に入れておくと悪鬼を除き、災難を免れると信じられた。また、厠などにつるしたり、「凪」にかけて、晴天を祈る具として…

なぎ‐もどき【梛木擬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ナンヨウスギ科の高木。ニュージーランド原産。幹は高さ四〇メートルにも達する。材は、造船、建築、土木工事などに用いられ、樹脂はカウ…

小葉梛 (コバノナギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。マキ科の常緑針葉高木,園芸植物。ナギの別称

梛葉旭源氏 なぎのは あさひげんじ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保18.11(江戸・中村座)

梛葉伊豆形貌観 なぎのは いずのすがたみ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者金井三笑 ほか初演宝暦12.11(江戸・中村座)

カウリ‐まつ【カウリ松】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( カウリは[英語] kauri 元来はマオリ語 ) 植物「なぎもどき(梛木擬)」の異名。

ちく‐はく【竹柏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「なぎ(梛)」の漢名。〔薬品手引草(1778)〕

旭源氏 (通称) あさひげんじ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題梛葉旭源氏初演享保18.11(江戸・中村座)

ちから‐しば【力柴】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「なぎ(梛)」の異名。また、その葉の異称。〔大和本草諸品図(1715)〕

いちじ‐のがれ【一時逃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 その場だけつくろって苦境を脱しようとすること。いっときのがれ。一花逃れ。一過逃れ。[初出の実例]「我が身に迫る此の場の仕儀、一時逃…

ちから‐ぎ【力木】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 他の物をささえるのに用いる木の総称。ささえぎ。[初出の実例]「力木をのせたる其上を麻(いちび)にて四巻機へまき」(出典:広益国産考(…

いん‐けい【隠計・陰計】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 他人にはわからないように、こっそりと、はかりごとをめぐらすこと。また、そのはかりごと。秘密の計略。隠謀。[初出の実例]「是れ来輔が…

ちと‐かん(‥クヮン)【些勧】

精選版 日本国語大辞典
〘 連語 〙 ( 「ちと」は少しの意、「かん」は「かんじん(勧進)」の略 ) 勧進のために少しばかりの喜捨を願うの意。勧進比丘尼の言ったことば。ち…

おんな‐げ(をんな‥)【女気】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「おんなけ」とも )① 女が居ることを人に感じさせるふんいき、様子。女のけはい。おんなっけ。⇔男気。[初出の実例]「女気(ヲンナゲ)の…

岐阜町ぎふまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市姫路城下岐阜町[現]姫路市本町(ほんまち)姫路城の北東から東の中曲輪に位置する武家地。案内社(あんないしや)の東の南北に長い…

鈴木春蔭 (すずき-はるかげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1786-1847 江戸時代後期の国学者。天明6年生まれ。市岡猛彦(たけひこ)の弟。尾張(おわり)名古屋藩士。本居春庭(もとおり-はるにわ),本居大平(おお…

なげ‐ぶし【投節】

デジタル大辞泉
《歌の末尾を投げるように歌うところから》1 江戸初期の流行歌。明暦・万治(1655~1661)ごろに京都島原の遊里で起こり、宝永・正徳(1704~1716)…

切目山きりめやま

日本歴史地名大系
和歌山県:日高郡印南町島田村切目山[現]印南町島田殺目山(キリメヤマ)行きかふ道の朝霞ほのかにだにや妹に逢はざらむと「万葉集」巻一二にみえ…

下津具南方村しもつぐみなみかたむら

日本歴史地名大系
愛知県:北設楽郡津具村下津具南方村[現]津具村下津具津具川の南北両岸に広がる村。北方村とは田畑・百姓家が入混り、境域は判然としない。寛永七…

胆管良性腫瘍(胆管腫瘍(良性・悪性))

内科学 第10版
(2)胆管良性腫瘍  胆管の良性腫瘍はきわめてまれである.乳頭腫,腺腫,神経鞘腫などの報告例がある.いずれも質的診断は困難である.良性腫瘍の…

みぶ‐でら【壬生寺】

精選版 日本国語大辞典
京都市中京区壬生梛(なぎ)ノ宮町にある律宗の別格本山。天平宝字五年(七六一)聖武天皇の勅願により鑑真の草創と伝えられる。正暦二年(九九一)三…

小郡 おごおり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県中部,山口市西部の旧町域。山口盆地の南端にある。 1901年町制。 1944年山口市に編入されたが 1949年分離。 2005年山口市,徳地町,秋穂町,…

雨垂村うたりむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡大須賀町雨垂村[現]大須賀町大渕(おおぶち)沖之須(おきのす)村の東に位置する。東を東大谷(ひがしおおや)川が南流し、南は遠…

そのみ‐そのまま【其身其儘】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 現在の身の状態を少しもかえないで、そのままであること。化粧もせず、みなりも整えないままであること。[初出の実例]「もう日中前(ひる…

マキ科 マキか Podocarpaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
裸子植物マツ目 (針葉樹目) の1科。マツ目の大半が北半球の冷温帯ないし亜寒帯 (亜高山帯) 針葉樹林の主要な構成植物であるのに対し,マキ科は例外的…

松蔵寺跡しゆうぞうじあと

日本歴史地名大系
山形県:寒河江市醍醐松蔵寺跡[現]寒河江市慈恩寺慈恩(じおん)寺山内にあった時宗寺院。明応五年(一四九六)松蔵寺二世定阿が記した松蔵寺幹縁…

神木 (しんぼく)

改訂新版 世界大百科事典
神社の境内や神域にあって神聖視される樹木をいう。霊木,勧請木(かんじようぼく),神依木(かみよりき)ともいわれる。神域全体の樹林を指す場合…

下伊勢村しもいせむら

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧揖保郡地区下伊勢村[現]姫路市林田町下伊勢(はやしだちようしもいせ)上伊勢村の南に位置し、揖東(いつとう)郡に属する。村の…

しん‐ぼく【神木】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 神社の境内や神域にある樹木の総称。[初出の実例]「神木霊草之区、耳目所レ経未二嘗不一レ究」(出典:性霊集‐序(835頃))[その他の文献…

十方院じつぽういん

日本歴史地名大系
京都府:中郡峰山町新治村十方院[現]峰山町字新治 古屋敷山号仏土山、曹洞宗、本尊釈迦牟尼仏。寺伝によれば、建武年間(一三三四―三八)摂津国有…

隼社はやぶさのやしろ

日本歴史地名大系
京都市:中京区壬生村隼社「三代実録」貞観二年(八六〇)六月一五日条に「授後院無位隼神従五位下」とある。さらに同七年六月四日には従五位上に、…

産田神社うぶたじんじや

日本歴史地名大系
三重県:熊野市有馬村産田神社[現]三重県熊野市有馬町有馬(ありま)平野の北部に位置し、境内は梛の大樹や亜熱帯性・暖地性の樹木に覆われる。旧…

西小新田にしこなぎしんでん

日本歴史地名大系
愛知県:西尾市西小新田[現]西尾市西小梛町矢作川下流の三角州に開発された干拓新田。西尾市の西南部に位置し、面積一九五ヘクタール、矢作川河口…

壬生寺 みぶでら

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市中京(なかぎょう)区壬生梛(なぎ)ノ宮(みや)町にある律宗の別格本山。地蔵院とも宝幢三昧寺(ほうどうさんまいじ)とも称し、通称は壬生地蔵。本…

依代 よりしろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神霊のよりつく代物。尸童(よりまし)が人間であるのに対して、依代は物体をさす。それには神聖な標識として、樹木や自然石、あるいは幣串(へいぐし)…

橋之町はしのまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市姫路城下橋之町[現]姫路市橋之町姫路城東の外曲輪に位置する町人町。生野(いくの)町の北に続く生野街道(但馬街道)沿いの南北の…

宝蔵寺ほうぞうじ

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡玉川町桂村宝蔵寺[現]玉川町桂 元村松生山と号し、曹洞宗。本尊は聖観音(もとは薬師如来)、別に大通智勝仏を祀る大通堂がある。か…

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む