ウコギ科(読み)ウコギか(英語表記)Araliaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウコギ科」の意味・わかりやすい解説

ウコギ科
ウコギか
Araliaceae

双子葉植物セリ目の1科。熱帯圏を中心に 55属 700種ほどが知られ,特に東南アジアと熱帯アメリカに多く分布する。大半は高木または低木,ときにつる性や草本状,また,ヤシに似た樹形を示すものもある。葉は掌状の複葉,まれにはヤツデ (八つ手)のように掌状に裂けた単葉もあり,通常互生,ときに対生,輪生する (→葉序 ) 。花は小型で5数性,多数の花が散形に集り,多くは球形花序をつくる。子房は下位で,熟すと液果状の核果となる。日本産のものとしてはハリギリ (針桐)フカノキなどの高木からウコギヤツデなどの低木,さらにトチバニンジン (栃葉人参)などの多年草やキヅタ (木蔦)などのつる植物がある。タラノキ,ウコギなどは芽を食用にし,チョウセンニンジン (朝鮮人参)薬用として著名であり,キヅタアラリア,通称の「カポック」 (パンヤノキとは別) などは観葉植物として普及している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウコギ科」の意味・わかりやすい解説

ウコギ科
うこぎか
[学] Araliaceae

双子葉植物、離弁花類。草または木。葉は掌状脈をもつ単葉や、羽状複葉のものもあるが、掌状複葉のものが多い。花は小さく、多くは散形花序または頭状花序をつくり、普通は5数性で子房下位、子房の各室に下垂する1個の胚珠(はいしゅ)がある。果実は液果または核果。熱帯から温帯に広く分布し、55属700種ほど知られる。日本にはタラノキ属、トチバニンジン属、ヤツデ属、ウコギ属、ハリギリ属、カクレミノ属など、10属20種が野生する。チョウセンニンジンは薬用、ウド、タラ、ウコギなどは食用、ヤツデは庭木として知られる。

[山崎 敬 2021年11月17日]

 APG分類でもウコギ科とされる。チドメグサ属などセリ科から移されたものもある。この分類によると世界に約50属1650種が知られ、日本には12属29種ある。

[編集部 2021年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のウコギ科の言及

【ウコギ(五加)】より

…日本では山村で生垣などに植えられ,時には野生状となっているが,中国原産と考えられるウコギ科の落葉低木。ヒメウコギとも呼ばれる。…

※「ウコギ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android