オンシジウム(英語表記)Oncidium

デジタル大辞泉 「オンシジウム」の意味・読み・例文・類語

オンシジウム(〈ラテン〉Oncidium)

ラン科多年草。中南米原産。唇弁は主に黄色で、花弁褐色模様が入る。切り花または鉢植え用。オンシジューム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オンシジウム」の意味・わかりやすい解説

オンシジウム
Oncidium

黄色でむらがって咲く花がよく切花にされる着生ラン西インド諸島から南アメリカ熱帯域に約500種が分布し,変化に富む。日本で多くみかけるのはオンシジウム・フレクスオスムO.flexuosum Lodd.,オンシジウム・ケイロフォルムO.cheirophorum Reichb.f.,オンシジウム・スファケラトゥムO.sphacelatum Lindl.などである。渡来は明治末ごろ。多くはやや扁平な球状の偽球茎をもち,それから葉を2~5枚ほど出す。葉は革質の固いものから草質のものまである。花茎は長さ10cmから1mをこえるものまであるが,茎の基部から発生し,多くは10~50輪くらいの大きな唇弁を有する黄色の花をつけ,美しい。しかし1花ずつつける種もある。種間交配により園芸種が多数育成されているほか,ミルトニアMiltonia,ブラッシア属Brassia,オドントグロッスム属Odontoglossumなどとの間に,MiltonidiumBrassidiumOdontocidiumなどの属間雑種が作出されている。越冬は10℃以上必要で,春から秋までの生長期は戸外の寒冷紗下におき,肥培する。春に株分けをして繁殖させる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オンシジウム」の意味・わかりやすい解説

オンシジウム
おんしじうむ
[学] Oncidium

ラン科(APG分類:ラン科)の1属名。中央アメリカから南アメリカの熱帯原産の着生ランで、多くの種類がある。原種では黄金(こがね)色のアンプラセウムや、スプレンディダムが市場に出回るくらいであるが、園芸種は毎年新品種が登場し、近年ノナスターウォーズ、フロリダゴールド、マカリー、サルタマイヤーなどがよくつくられている。いずれも黄色の大輪で、切り花にも鉢花にもなるのが最近の園芸種の特徴となっている。園芸種は多数あり、ほぼ一年中どれかが開花しているが、春咲きがやや少ない。生育期は春から秋までで、この間に肥培をし日光に当て、水を多く与えると花芽ができやすい。植え付け、株分けは春がよく、ミズゴケで植える。10℃あれば冬を越せるが、冬に開花させるには15℃は必要である。

江尻光一 2019年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オンシジウム」の意味・わかりやすい解説

オンシジウム
Oncidium; dancing lady orchid

ラン科オンシジウム属の総称。熱帯・亜熱帯アメリカに約 400種が分布する多年草。普通,ふくらんだ茎のような偽鱗茎から剣状または棒状の葉を頂生。偽鱗茎の基部から花茎を伸ばし,総状または円錐状の花序をつける。花はダンシング・レディ・オーキッド (踊る淑女のラン) の英名そのままの愛らしい形をしている。オンシジウムの名は,唇弁の基部にいぼ状の突起があるため,「瘤」を意味するギリシア語 ogkosにちなむ。鉢植えや切り花にしやすく,多くの園芸品種がつくられている。栽培種では黄花が一般的であるが,桃色,白色,赤紫色,褐色,緑色など変化に富み,赤褐色の斑紋 (はんもん) の入る種類が多い。春から夏の生育期は十分水を与えて日に当て,冬は水を控え目にして室内の窓辺などで管理。 10℃以上あれば越冬する。株分けや植付けは春に行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オンシジウム」の意味・わかりやすい解説

オンシジウム

熱帯アメリカ原産の着生または地生ラン。ラン科中で種数の多い属のひとつで,その形態はさまざま。大部分は偽球茎を有し,葉は長楕円形〜広披針形。長い花茎に1〜20数花つく。開花期は12〜4月で,花色は黄色系が多く,花径1.5〜8cm。切花や鉢植にされる。冬は温室内で15〜20℃を保ち,夏は木陰などで室外栽培をする。株分けでふやす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報