ヤマハ

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマハ」の意味・わかりやすい解説

ヤマハ[株]

日本最大の総合楽器製造メーカー。世界でも第1位。楽器以外にもオーディオ,スポーツ用品,レジャー音楽教育などに事業を多角化している。1987年,日本楽器製造(株)からヤマハ(株)と改称

 1889年山葉寅楠(1851-1916)によって設立された合資会社山葉風琴製作所がその前身。97年改組され日本楽器製造(株)となる。当初はオルガンの製造を行っていたが,1900年ピアノの国産第1号を製作,14年にドイツ製ハーモニカに対抗して国産ハーモニカを製造,32年にはパイプオルガンの国産第1号を完成するなど,日本の楽器製造技術の開発に大きく貢献した。しかし37年に日華事変が起きると,平和産業である楽器製造は縮小され,プロペラなどの兵器を生産するようになった。45年の空襲で大きな被害を受けたが,敗戦後の同年10月からハーモニカとシロフォン,46年からオルガン,ギターアコーディオンなど,47年からピアノの製造を再開した。また戦時中兵器を製造していた工作機械を使って54年にオートバイを製作した。オートバイ部門は55年にヤマハ発動機(株)として独立した。楽器では59年に電子楽器エレクトーンを発表,スポーツ用品では同年強化プラスチック製のアーチェリー量産に入った。音楽教育の面では1955年にヤマハ音楽教室のシステムをつくり,67年には三重県志摩にスポーツと音楽のための広大な施設合歓の郷(ねむのさと)〉を建設している。資本金285億円(2005年9月),売上高5341億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマハ」の意味・わかりやすい解説

ヤマハ

世界最大の楽器メーカー。1897年,山葉風琴製造所(1889設立)の事業を継承して日本楽器製造として設立。1921年西川楽器製造を合併,1955年オートバイ部門を分離してヤマハ発動機を設立。1969年天竜楽器製造,1970年日本管楽器をそれぞれ合併。1987年現社名に変更。「YAMAHA」のブランド名で知られる多種類の楽器のほか,ステレオ,スキー,洋弓などのスポーツ用品,バスタブ,温水ボイラなどの家庭用品と家具,AV,半導体まで生産してきたが,レジャー・リビング部門は分離し,半導体製造,スキー,洋弓などからも撤退した。全国にヤマハ音楽教室を組織して楽器の普及に努めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「ヤマハ」の解説

ヤマハ

正式社名「ヤマハ株式会社」。英文社名「YAMAHA CORPORATION」。製造業。明治22年(1889)前身の「合資会社山葉風琴製造所」設立。同30年(1897)「日本楽器製造株式会社」設立。昭和62年(1987)現在の社名に変更。本社は浜松市中区中沢町。楽器メーカー。世界各国で販売。音響機器・半導体なども手がける。東京証券取引所第1部上場。証券コード7951。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報