ハーモニカ(その他表記)harmonica

翻訳|harmonica

デジタル大辞泉 「ハーモニカ」の意味・読み・例文・類語

ハーモニカ(harmonica)

リード楽器の一。平らな小箱型で、穴の並んだ側面に口を当て、息を吸ったり吐いたりして内部の金属製リードを振動させて音を出す。ハモニカ
[補説]米口語でmouth harpまたはharpとすることから、ハープともいう。→ブルースハープ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハーモニカ」の意味・読み・例文・類語

ハーモニカ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] harmonica )[ 異表記 ] ハモニカ リードオルガン属の楽器の一つ。木のわく組内に音列をなす金属小片の簧(こう)(=した)を、吹奏または吸奏して演奏する。簧の音列の仕組みによって、単音、複音、オクターブ半音階のほか種々の調性のものがある。
    1. [初出の実例]「裏店の悪太郎ハーモニカを翫弄(おもちゃ)にす」(出典:如是放語(1898)〈内田魯庵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハーモニカ」の意味・わかりやすい解説

ハーモニカ
harmonica

多数のリード(振動体)を収めた箱状の楽器で,奏者の息によって鳴らす。マウス・オーガン,マウス・ハープ,ときには単にハープともいう。本来の形は,箱の一側面に息の通路の穴が並び,直接そこに口をつけるが,初等教育用に急成長した鍵盤ハーモニカは,吹込口が1ヵ所だけで,ピアノやアコーディオンと同形式の鍵盤で音を選ぶ。日本では1音に対しリード2個を用いる複音型,それも両者の調律に微差をつけてうならせるトレモロ・ハーモニカが好まれるが,欧米では1音1リードの単音型が中心である。ほとんどが全音階を骨子としており,誤奏を避けやすくするために,吹いて鳴る音の穴と吸って鳴る音の穴をほぼ交互に配しているが,並び順は必ずしも音高の順を守っていない。吹いて鳴る音がドミソのものをメジャー・ハーモニカ,ラドミのものをマイナー・ハーモニカという。一方,日本の一般初等教育用ハーモニカは単音型で,指導の便のため,音配列を音階どおりに改めてあり,吹く音をドミソとした〈正常配列〉(全音階は7音なので,ラ・シと吸う音が続くことになる),〈吹く〉と〈吸う〉の交代で一貫した〈自然配列〉の両方式がある。〈自然配列〉の場合,五線譜の線上の音は吹き,間の音は吸うことになるので読譜指導に便利とみる説と,オクターブ離れた同名音の奏法が逆になるので,楽器のあり方として不自然だという説と両論がある。一つの穴を吹く場合と吸う場合で別音が出る設計のものにブルース・ハーモニカがある。小範囲に広い音域が入っていて,分厚い和音も作れるし,中央部の穴を舌でふさいで両側の穴に息を通す技法でデュエット風の効果も出せる。首から掛けて,ギターの弾歌いと兼ねることもある。

 全音階的なハーモニカで転調や半音階をこなすには,ハ調の楽器と嬰ハ調の楽器というように違った2種類を重ね持って随時移行するが,1個だけで半音階の音を備えたクロマティック・ハーモニカも作られている。穴の配置を上下2段にして,下段が幹音(ピアノの白鍵相当),上段が派生音(黒鍵相当)というのもあるし,そのまま使えば幹音だけなのにスライドの一押しで全体が半音高くなるものなどもある。

 ハーモニカのリードはフリー・リードというタイプに属し,欧米人はこれを東洋の(しよう)から学んだ。これによる楽器の試作が19世紀の初頭から盛んになり,ハーモニカ,アコーディオンハルモニウム等々が併行的に開発され発展した。ハーモニカの日本初伝は明治中ごろ(1890年代)らしいが,当初はドイツ製が優勢であった。その輸入が第1次世界大戦で止まっていた間の1916-17年ころ,数社の国産品が相次いで現れ,急激な普及の糸口となった。大正から昭和初年には個人や団体(ハーモニカ・バンド)の演奏活動も盛んで,本格的な洋楽演奏がまれだった時代に,高度な曲目の紹介も行った。なお鍵盤ハーモニカも早くから試作例はあるが,盛大に作られたのは60年代以来,日本でのことである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハーモニカ」の意味・わかりやすい解説

ハーモニカ
はーもにか
harmonica 英語
Mundharmonika ドイツ語
harmonica à bouche フランス語

気鳴楽器一種。マウス・オルガンmouth organ、マウス・ハープmouth harpなどともよばれる。基本的な形は、フリーリードを1列に並べ、個々に呼気・吸気を通す穴を設けて箱形のケースに収めたものである。普通、呼気で振動するリードと吸気で振動するリードを交互に並べ、隣接の2音が同時に鳴らないようにしている。これを唇の間にもってきて、左右に動かして必要な音を得、不必要な穴は舌でふさぐなどして演奏する。口腔(こうこう)の形や舌の位置を変えて音色を変化させたり音高を変化させることができる。また、楽器を手で覆うとくぐもった音になり、この変化を急速につけると音を細かく揺らすこともできる。

 ハーモニカは複音型と単音型に大別することができる。複音型は一つの音に対して2枚のリードが用いられるような構造になっているもので、この2枚のリードは完全に同一の音高ではなく、微妙にずらせてある。そのためにうなりが生じ、独特の音色が得られる。日本でよく用いられるトレモロ・ハーモニカはこのタイプである。単音型は一つの音に対してリード1枚で、うなりは生じない。合奏においても純粋な響きを得やすいことから、欧米では単音型が主流となっている。

 音の配列は、各音高のリードを取り付ける場所をかえることで簡単に変更できるので、さまざまな種類がある。一般的には全音階を基本とし、長調の楽器であれば吹くと鳴る音がド、ミ、ソ、吸うと鳴る音がそれ以外となっていて、主和音を簡単に出せるようになっている。また、半音階ハーモニカは半音異なる二つの全音階ハーモニカをなんらかの形で組み合わせたもので(たとえばハ長調と嬰(えい)ハ長調)、上下2列に並べたものや、レバーを押すことで半音上の調に移行できるようにしたもの(スライド式クロマティック)などがある。

 ハーモニカが日本に伝えられたのは1890年代(明治20年代中ごろ)といわれる。第一次世界大戦でドイツ製品の輸入が止まった1916~1917年(大正5~6)ごろ日本でも製造が始められ、安価で手軽に音の出せる楽器として、昭和の初めにかけ一般大衆の間に広まり、演奏活動も盛んに行われた。演奏家としては川口章五(しょうご)、宮田東峰(とうほう)らの名があげられる。第二次世界大戦後はかつての華々しさはないが、教育楽器としての需要もあり、製造面では日本のハーモニカは世界的な品質を誇っている。

[卜田隆嗣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハーモニカ」の意味・わかりやすい解説

ハーモニカ

楽器の名称。(1)グラス・ハーモニカglass harmonica。ガラスのコップの縁をぬれた指でこすると音が出ることを原理とした体鳴楽器(楽器参照)。大小のガラスの皿を軸にとりつけ,ペダルで回転させる機械仕掛のものも18世紀後半に作られた。モーツァルトやベートーベンもこの楽器のための作品を残している。(2)ハーモニカharmonica。息で鳴らすフリー・リードの楽器の一種で,口にくわえて演奏する。東洋の(しょう)からフリー・リードの原理を採用した楽器とされ,19世紀初頭からアコーディオンハルモニウムなどと併行してオーストリアやドイツで開発,発展。各種あるが,一般的なものは複音ハーモニカで,半音なしの約3オクターブ21穴が2列に並び,1音について2穴・2リードを使用,2つのリードの音律をわずかにずらすことによって音色の単調さを避ける。ハ・ホ・ト音は吹くと鳴り,他は吸うと鳴るので,舌の操作による重音が容易。日本では音楽教育の上でポピュラーだがビラ・ロボスの協奏曲(1955年)なども知られ,アコーディオンとともに,近年は独奏楽器としても注目を集めている。→リード

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

音楽用語ダス 「ハーモニカ」の解説

ハーモニカ [harmonica]

別名マウス・オルガン、マウス・ハープ。後者は主にブルース・ハーモニカを指す。旋律と和音を吹けるものと、ブルース・ハーモニカのように基本的には単音のものとがある。親しみやすい楽器ながら表現力は豊かで、主に単音を奏するときの演奏技法にはフェーク(口の形や舌の位置によって音色を変化させる)、ピッチを低めるベンド、ポルタメント、楽器を手で覆うと音がこもることを利用したハンド・カバー(吹きながら手をヒラヒラさせてこもった音と開放の音を交互に出し、音が揺れるような効果を得る)などがある。重音を奏するときにはマンドリン技法(舌を横に震わせる)、分散和音などの技法が使われる。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハーモニカ」の意味・わかりやすい解説

ハーモニカ
harmonica

楽器の一種。口にくわえて吹奏するフリー・リード楽器。 1821年にベルリンの F.ブッシュマンによって,ムンデオリーネと名づけられて発表された。小型の木箱にあけた穴に金属製のフリー・リードをはめこみ,全体を金属板でおおったもので,2~4オクターブの音域のもののほか,低音用もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android