中村宗十郎(読み)なかむらそうじゅうろう

改訂新版 世界大百科事典 「中村宗十郎」の意味・わかりやすい解説

中村宗十郎 (なかむらそうじゅうろう)

(1)江戸中期の歌舞伎俳優。生没年不詳。1720年(享保5)大坂竹嶋幸左衛門座で初舞台。次の年江戸に下って中村四郎三郎と称するが1年で帰り,43年(寛保3)まで大坂で活躍した立役。実悪も兼ねた。(2)幕末・明治の歌舞伎俳優。本名藤井重兵衛(1835-89・天保6-明治22)。俳名千昇,霞仙。屋号末広屋。(1)とは無関係。尾張熱田富江町に生まれ,幼時から遊芸の稽古に励み,17,18歳で役者を志して田舎回りの嵐亀太郎の弟子となる。大坂に出て中村翫雀に入門,4世三枡大五郎の女婿となり,1860年(万延1)3世三枡源之助をつぐ。のち中村雀右衛門の庇護をうけ,65年(慶応1)中村宗十郎と改名した。以後大坂を本拠とし,74年には中座座頭となり,76年から5年間に及ぶ東京滞在中は9世市川団十郎と人気を争い,帰阪後は実川延若と並ぶ京阪劇壇の最高峰として活躍,劇界刷新にも努めた。和実を得意とし,女方,敵役,老け役も兼ねた。当り役は《心中天の網島》の治兵衛など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「中村宗十郎」の解説

中村宗十郎

没年:明治22.10.8(1889)
生年:天保6(1835)
幕末明治期の歌舞伎役者。本名藤井重兵衛。俳名霞仙。屋号末広屋。尾張熱田生まれ。17歳ごろ嵐亀蔵の名で芝居の道へ入る。のち中村歌女蔵。上坂して宮地の中芝居に出,4代目三枡大五郎の女婿となり,3代目三枡源之助を名乗ったが,慶応1(1865)年不縁となり名跡を戻し,中村宗十郎と改名した。以後明治初年にかけてめきめき腕を上げ,「花雪恋手鑑」(「乳貰い」)の四郎次郎や「心中天網島」(「のべの書置」)の紙屋治兵衛で大当たりをとり,初代実川延若と激しく人気を争った。明治6(1873)年東上して好評を得,同8年帰阪。翌年劇壇の改革案を他の役者に示して容れられず,一旦は役者を廃業。しかし同10年12代目守田勘弥に乞われて上京し,新富座に出て団菊左に一歩も譲らぬ名演を見せた。しかし9代目市川団十郎の活歴趣味と相容れず,4年後帰阪。以後道頓堀の座頭として重きをなした。新時代の俳優として見識すぐれ,その和事も技巧より真実の表現をめざした。晩年に力を入れた演劇改良運動も頓座はしたが,角藤定憲,川上音二郎らの新派に大きな影響を与えた。なお,上方には享保・元文期(1716~41)にも中村宗十郎と名乗る立役がいたが別系である。

(青木繁)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村宗十郎」の意味・わかりやすい解説

中村宗十郎
なかむらそうじゅうろう
(1835―1889)

歌舞伎(かぶき)俳優。本名藤井重兵衛。屋号末広屋。俳名霞仙(かせん)。名古屋生まれ。17、8歳のころ歌舞伎俳優になろうと志し、田舎(いなか)回りの旅役者から出発して修業のすえ、実力が認められて、やがて明治期の京阪劇壇の重鎮にまで出世した立志伝中の名優。嵐亀蔵(あらしかめぞう)、中村歌女蔵(かめぞう)、三枡(みます)源之助(3世)を経て、1865年(慶応1)中村宗十郎と改名。東京の9世市川団十郎に対して、関西における演劇改良運動を実践した。団十郎の「活歴(かつれき)」などのような急進主義をとらず、漸進主義を唱え、劇場内外の慣習の近代化にも力を注いだ。写実的な芸風で、和実(わじつ)を得意とし、立役(たちやく)のほか敵(かたき)役、女方(おんながた)、老(ふけ)役をも兼ねた。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村宗十郎」の意味・わかりやすい解説

中村宗十郎
なかむらそうじゅうろう

[生]天保6(1835).尾張
[没]1889.10.8.
歌舞伎俳優。本名藤井重兵衛。屋号末広屋。嵐亀蔵,歌女蔵,三桝源之助を名のったが,慶応1 (1865) 年中村宗十郎と改名。地方の小芝居で有名となり,1873年東上し好評を得,75年帰阪して中の芝居の座頭をつとめた。武道,実事を得意とし,時代物,世話物ともによく,品があって写実に長じた。当り役は『伊賀越道中双六』の重兵衛,政右衛門,『心中紙屋治兵衛』の治兵衛,『近江源氏先陣館』の盛綱など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報