佐紀盾列古墳群(読み)さきたたなみこふんぐん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐紀盾列古墳群」の意味・わかりやすい解説

佐紀盾列古墳群
さきたたなみこふんぐん

奈良市山陵(みささぎ)町ほかにある前・中期の大型古墳群。東西2.5キロメートル、南北1.5キロメートルの範囲に、全長200メートルを超える前方後円墳8基を含む18基の前方後円墳と円墳、方墳がある。群内には天皇陵や皇后陵に比定されている古墳が多い。佐紀盾列という呼称も、「御陵在沙紀之多他那美也」(成務(せいむ)記)や「葬于倭国狭城盾列陵。盾列、此云多多那美。」(仲哀(ちゅうあい)即位前紀)などの記紀に記されているところである。

 古墳群は普通東・西2群に分けて考えられている。西群には五社神(神功(じんぐう)皇后陵)、佐紀石塚山(成務天皇陵)、佐紀陵山(日葉酢媛(ひばすひめ)陵)の全長200メートルを超える古墳と100メートルを前後する佐紀高塚(称徳(しょうとく)天皇陵)、瓢箪山(ひょうたんやま)、塩塚古墳などがあり、東群には、群内最大である全長269メートルのウワナベ古墳コナベ古墳、ヒシアゲ古墳(磐之媛(いわのひめ)陵)がある。東群と西群の間にある市庭(いちにわ)古墳(平城(へいぜい)天皇陵)と神明野(しめの)古墳は中央群として区別すべきかもしれない。西群は前期末葉を中心とし、瓢箪山古墳前方の丸山塚古墳からは鏡14面、琴柱(ことじ)形石製品3個、銅鏃(どうぞく)19個、刀剣180が出土している。東群と中央群は中期中葉を中心とし、ウワナベ古墳の陪冢(ばいちょう)(大和(やまと)6号墳)からは1000枚余の鉄鋌(ねりがね)(鉄素材)をはじめ多量の斧(おの)、鎌(かま)、刀子(とうす)などが検出された。文献史学の成果によると、本古墳群は和邇(わに)氏ならびに息長(おきなが)氏との関連が指摘されている。

[石野博信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「佐紀盾列古墳群」の解説

佐紀盾列古墳群
さきたてなみこふんぐん

奈良盆地北辺の奈良市山陵町・佐紀町・歌姫町・法華寺町の丘陵地帯に分布する古墳前・中期の古墳群。東西2.5km,南北1.5kmの範囲に14基の前方後円墳と多数の中小古墳からなるが,大きく二つの群にわかれる。西群は五社神(ごさし)古墳・陵山(みささぎやま)古墳・石塚山古墳・瓢箪山(ひょうたんやま)古墳などを中心に,4世紀後半代~5世紀前半代に築造。東群のヒシャゲ古墳・コナベ古墳・ウワナベ古墳・市庭(いちにわ)古墳などは5世紀前半代~後半頃に築造され,古墳の築造が西群から東群に移動したことがわかる。陵山古墳を除いて,内容の明らかな大型前方後円墳はないが,大和政権墓域変遷を考えるうえで重要な古墳群。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「佐紀盾列古墳群」の意味・わかりやすい解説

佐紀盾列古墳群【さきたてなみこふんぐん】

奈良市北部の奈良山丘陵に分布する4世紀後半―5世紀の古墳群。200mを超える大型の前方後円墳7基,中型の前方後円墳,円墳・方墳などからなる。大型古墳のすべては陵墓および陵墓参考地であるため調査は行われていないが,日葉酢媛(ひばすひめ)陵古墳(ヒシアゲ古墳とも)は,明治・大正期の記録から,特異な竪穴式石室と,巨大な蓋(きぬがさ)形埴輪や鏡・鍬形石(くわがたいし)・車輪石(しゃりんせき)など豊富な副葬品をもつ前方後円墳であることが知られている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐紀盾列古墳群の言及

【土師氏】より

… 土師氏には,4系統が知られており,それぞれハニや大王墓の分布と対応している。大和の菅原や秋篠地域の土師氏は,奈良山丘陵(〈青丹よし〉の枕詞は奈良山に良質のハニの存在することを示している)の南斜面に分布する佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群と対応し,河内古市の土師氏と和泉の毛受腹(もずばら)の土師氏は,それぞれ古市古墳群と百舌鳥(もず)古墳群に対応する。古市古墳群は羽曳野丘陵およびその周辺に分布しているし,百舌鳥古墳群の近くにも堺市百舌鳥赤畑町のようにハニの存在を示す地名がある。…

※「佐紀盾列古墳群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」