すべて 

石塚山古墳(読み)いしづかやまこふん

日本歴史地名大系 「石塚山古墳」の解説

石塚山古墳
いしづかやまこふん

[現在地名]苅田町富久町一丁目

九州最古・最大の定型化した前方後円墳。国指定史跡。築造当時は海岸線近くの西側、山稜から延びた低丘陵上に位置したと推測される。主軸東西にとり、全長推定約一三〇メートル。東側の前方部は二段築造、西側の後円部は墳頂部約二二メートルが平坦で三段築造。後円部は前方部に比べて約五メートル高く、前方部と後円部をつなぐ隆起斜道が確認されている。古墳の周辺は第二次世界大戦前からの都市計画によって著しく削平されて詳細が不明であるが、前方部の形態は撥形を呈している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「石塚山古墳」の解説

いしづかやまこふん【石塚山古墳】


福岡県京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町富久町にある古墳。西方山麓から周防(すおう)灘に向かって緩やかに延びる台地の端に位置する。当時の海岸線にきわめて近く、前方部は海に向かっている。この古墳は、九州最大・最古級の典型的な畿内(きない)型前方後円墳として全国的にその名が知られており、1985年(昭和60)に国の史跡に指定された。古墳の全長は約130mとされ、東側にある前方部は2段築成、標高約12m、西側にある後円部は3段構造で直径約70m、標高約17mだったと推定されている。墳頂は径22mが平坦で、そのほぼ中央に長大な竪穴(たてあな)式石室があり、墳丘には人頭大の葺石(ふきいし)が敷き詰められている。前方部はくびれ部から細長く伸び、先端でやや広がっており、築造年代は、出土した遺物や墳丘の形態などから4世紀初頭ごろと推定されている。発掘調査で出土した三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)などは、宇原神社に保管されており、現在、前方部に浮殿(うきどの)神社が建っている。JR日豊本線苅田駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石塚山古墳」の解説

石塚山古墳
いしづかやまこふん

福岡県苅田町にある古墳前期の前方後円墳。周防灘に面し,墳長110m,後円部径60m,高さ9.5m。前方部は狭くて低く,端部が撥(ばち)状に開く。後円部中央に長さ約5.4m,幅約0.9mの竪穴式石室がある。1796年(寛政8)に乱掘,鏡14面などが発見されたという。1987年(昭和62)に再調査。現存の遺物に京都府の椿井大塚山(つばいおおつかやま)古墳との同笵(どうはん)鏡を含む三角縁神獣鏡7面,獣帯鏡片1,勾玉(まがたま),管玉(くだたま),素環頭大刀,鉄鏃銅鏃,小札(こざね),斧,土師器(はじき)がある。豊前地方最古の前方後円墳。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

事典・日本の観光資源 「石塚山古墳」の解説

石塚山古墳

(福岡県京都郡苅田町)
福岡県文化百選 歴史散歩編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石塚山古墳の言及

【福岡[市]】より

…福岡県北西部の県庁所在都市。九州の政治・経済・文化の中心をなす。1889年市制。1972年政令指定都市となり中央,博多,東,西,南の5区を設置,82年に西区を城南,早良(さわら),西の3区に分けて7区制施行。人口128万4795(1995)。市域は福岡平野の大半を占めて小呂(おろ)島,玄界島,能古島(のこのしま)の3島も含み,南端は脊振((せふり))山地で佐賀県に接する。朝鮮半島や中国に近い天然の良港,博多湾に臨む大陸交通の要衝で,古く那津(なのつ)と呼ばれた博多は大宰府の外港,遣隋使や遣唐使の発着港,貿易港として長く大陸文化輸入の門戸であった。…

※「石塚山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android