呉文聡(読み)くれ・あやとし

朝日日本歴史人物事典 「呉文聡」の解説

呉文聡

没年:大正7.9.19(1918)
生年嘉永4.11.27(1851.12.19)
明治期,統計学の導入と普及に努めた先駆者。江戸青山で学者一門に生まれる。明治8(1875)年太政官正院の政表課に入り杉亨二のもとで気象統計,貿易統計などを手がけ,内務省衛生局に移り衛生統計,駅逓局運輸統計,農商務省で産業統計など,広く統計の整備改善を行った。13年,東京統計協会の設立に参画し『統計集誌』の編修に当たる。統計学の著書論文も多く,18年には東京専門学校(早稲田大学),専修学校(専修大学),24年からは学習院で統計学を講義する。また国勢調査の実現に努力し,35年に関係法律の成立をみた。<参考文献>日本経営史研究所『呉文聡著作集』

(永山貞則)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「呉文聡」の解説

呉文聡 くれ-あやとし

1851-1918 明治-大正時代の統計学者。
嘉永(かえい)4年11月27日生まれ。呉黄石(こうせき)の次男。内務省,農商務省などで統計の開発・整備につとめる。明治13年東京統計協会の設立にくわわり,「統計集誌」を編集。国勢調査の準備に指導的役割をはたした。大正7年9月19日死去。68歳。江戸出身。著作に「統計原論」「経済統計学」など。

呉文聡 くれ-ぶんそう

くれ-あやとし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の呉文聡の言及

【統計】より

…これが81年には統計院となり,85年内閣制度の発足とともに内閣統計局となった。この間,杉亨二(すぎこうじ)や呉文聡(くれあやとし)(1851‐1918)が果たした役割には大きなものがある。こうして1920年には初めて国勢調査が行われるなど,しだいに統計が整備されたが,第2次大戦中に制度はほとんど解体し,政府自身信頼できる数字が得られなくなった。…

【呉秀三】より

…日本の近代精神医学の基礎を築いた人。江戸に生まれる。父は呉黄石(浅野藩医),母はせき(洋学者箕作阮甫(みつくりげんぽ)の長女)。1890年に東京大学医科大学卒業。その後,精神病学を榊俶のもとで学び,97年に渡欧し,ウィーン,ハイデルベルク,パリなどに留学した。4年間の留学の後半は,E.クレペリンのもとで学び,その精神病分類の体系を日本に導入した。1901‐25年の間,東京帝国大学医科大学教授として精神病学講座を担当し,1903年には三浦謹之助とともに日本神経学会を創立した。…

※「呉文聡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android