富田木歩(読み)とみたもっぽ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富田木歩」の意味・わかりやすい解説

富田木歩
とみたもっぽ
(1897―1923)

俳人。東京本所(ほんじょ)に生まれる。本名一(はじめ)。生後まもなく足の自由を失い、小学校にも行けず、めんこ類で独り文字を覚えた。『ホトトギス』の原石鼎(せきてい)に俳句の指導を受け、『石楠(しゃくなげ)』に入り、『茜(あかね)』同人となり、新井声風と親交を結んで『曲水』に転じた。貧困、肺患脚疾にさいなまれながら、独自の境涯句をつくって注目されたが、関東大震災の際、墨堤(ぼくてい)に横死した。年26歳。『木歩句集』(1934)、『木歩文集』(1934)などがある。

村山古郷

 我が肩に蜘蛛(くも)の糸張る秋の暮

『『決定版富田木歩全集』全一巻(1964・世界文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「富田木歩」の解説

富田木歩

没年:大正12.9.1(1923)
生年:明治30.4.14(1897)
大正時代の俳人。本名一,旧号吟波。東京本所の小梅町生まれ。生まれた翌年に病気のため両足の自由を失い,また隅田川の大洪水で一家貧窮のどん底につきおとされた。そのため人形の屑取りの手仕事をしながら独学で字を覚え,俳句に生き甲斐を見いだす。大正4(1915)年に小梅吟社をおこし,『ホトトギス』などに投句。手作りの木の義足にちなんで6年に木歩と改号した。「枸杞茂る中よ木歩の残り居る」。終生の友,新井声風の引き立てにより,境涯の詩人として評価されるに至ったが,関東大震災で非業の死をとげた。著書に『木歩句集』(1934),『富田木歩全集』(1964)などがある。

(平石典子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富田木歩」の解説

富田木歩 とみた-もっぽ

1897-1923 大正時代の俳人。
明治30年4月14日生まれ。原石鼎(せきてい),ついで臼田亜浪(あろう)に師事し「石楠(しゃくなげ)」に所属。新井声風と親交をむすび,「茜(あかね)」のち「曲水」に参加。幼時からの歩行不能や生活苦のなかで独自の句をよんだ。大正12年9月1日関東大震災で死去。27歳。東京出身。本名は一(はじめ)。別号に吟波。句集に「木歩句集」。
【格言など】かそけくも咽喉(のど)鳴る妹よ鳳仙花(「定本木歩句集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例