小田稔(読み)おだみのる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小田稔」の意味・わかりやすい解説

小田稔
おだみのる

[生]1923.2.24. 北海道
[没]2001.3.1. 東京
物理学者。 1944年大阪大学理学部卒業。 1950年大阪市立大学助教授に就任するが,1953年には招かれてマサチューセッツ工科大学研究。 1956年東京大学原子核研究所教授,1963年再びマサチューセッツ工科大学教授。帰国後の 1966年,文部科学省宇宙科学研究所 (→宇宙航空研究開発機構 ) の前身の一つ,東京大学宇宙航空研究所教授,同所長を経て 1988年理化学研究所理事長,1994~96年国際高等研究所長,東京情報大学学長。第2次世界大戦中,静岡県島田で行なわれたマイクロ波兵器開発プロジェクトで大出力マグネトロンの開発に阪大物理学科学生として朝永振一郎小谷正雄,渡瀬譲らと参加。戦後宇宙線研究の分野に進み,アメリカ留学中の 1963年,ハツカネズミの回すかごの視覚効果にヒントを得て,視野が広く,X線源の方角精度よく決定する装置「すだれコリメータ」を考案,1964年にはさそり座のX線源が星状のものであることを世界にさきがけて発見した。帰国後もロケットX線天文衛星などに同コリメータを搭載して観測,日本のX線天文学水準を世界の主導的位置にまで高めた。また多分野の境界領域の研究の振興にも尽力。 1975年学士院賞恩賜賞,1983年朝日賞を受賞,1993年文化勲章受章

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小田稔」の意味・わかりやすい解説

小田稔
おだみのる
(1923―2001)

天文学者、宇宙物理学者。札幌市生まれ。1944年(昭和19)大阪帝国大学理学部物理学科卒業後、1946年(昭和21)同大学理学部助手、1950年大阪市立大学理工学部助教授。1956年東京大学原子核研究所助教授となり、1963年マサチューセッツ工科大学客員教授として渡米。1966年に東京大学宇宙航空研究所教授。1981年に文部省宇宙科学研究所(東京大学宇宙航空研究所が改組)教授、1984年から1988年まで研究所所長を務めた。1993年(平成5)文化勲章、1997年勲一等瑞宝章(ずいほうしょう)を受章。X線天体観測機「すだれコリメータ」の考案によりX線源の位置測定精度を飛躍的に向上させ、日本の宇宙線物理学およびX線天文学を世界的なレベルにまで引き上げた。

[編集部 2023年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小田稔」の解説

小田稔 おだ-みのる

1923-2001 昭和後期-平成時代の宇宙物理学者。
大正12年2月24日生まれ。小田滋の兄。昭和41年東大宇宙航空研究所(のち文部省宇宙科学研究所)教授となり,59年所長。63年理化学研究所理事長,平成6年東京情報大学長。すだれコリメータの発明とX線天文学への寄与で,昭和50年学士院恩賜賞。平成5年文化勲章。平成13年3月1日死去。78歳。北海道出身。大阪帝大卒。著作に「X線天文学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android