弘仁・貞観文化(読み)こうにんじょうがんぶんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弘仁・貞観文化」の意味・わかりやすい解説

弘仁・貞観文化
こうにんじょうがんぶんか

平安前期の文化で、その中心をなす嵯峨(さが)、清和(せいわ)両朝の年号による呼称。当時は、すでに100年余にわたる大陸文化の摂取を経てかなりの程度までそれを消化していた時代で、文章経国を理想とする雰囲気のなかで漢詩文をつくることが盛行していたが、一方では国風(こくふう)文化の端緒もみえ始めていた。大学において詩文を学ぶ文章道(もんじょうどう)が隆盛し、嵯峨、淳和(じゅんな)、仁明(にんみょう)天皇は自ら詩作し、廷臣のなかにも藤原冬嗣(ふゆつぐ)、小野岑守(みねもり)、菅原清公(すがわらのきよきみ)、小野篁(たかむら)、春澄善縄(はるずみのよしただ)、都良香(みやこのよしか)などの文人輩出した。嵯峨朝では『文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)』(818ころ)が編まれ、淳仁朝では『経国集(けいこくしゅう)』(827)がつくられている。これらに収められた詩文は8世紀の漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』に比べ、柔らかみが出てきている。国風文化の現れとしては、仮名(かな)の使用が始まっている。漢詩文では十分に表現しえない国風の思想、情緒の発達が、仮名の使用を促したのであって、「斯道已(しどうすで)に墜(お)つ」とまで称された和歌も清和朝のころから復興し、六歌仙らの活動も始まっている。仏教方面では密教が貴族の嗜好(しこう)にかない、神秘的ないし呪術(じゅじゅつ)的な密教芸術が栄えた。加持祈祷(かじきとう)を目的とするため、如意輪観音(にょいりんかんのん)や不動明王(ふどうみょうおう)の像がつくられたり描かれたりした。彫刻では一木造(いちぼくづくり)が多く、豊満で官能的なものが目だち、翻波(ほんぱ)式彫法が行われ、絵画では仏像のほかに仏の世界を描いた曼荼羅(まんだら)が発達した。観心寺如意輪観音像や園城寺黄不動(おんじょうじきふどう)ないし神護寺両界曼荼羅は密教芸術の代表的作品である。また神仏習合の傾向も進み、神像もつくられている。

森田 悌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「弘仁・貞観文化」の解説

弘仁・貞観文化
こうにん・じょうがんぶんか

平安初期の弘仁(810〜824)・貞観(859〜877)年間を中心に発展した文化
律令政治から摂関政治へと移りゆく政治情勢を反映して,唐文化がしだいに消化され,密教が興隆した。『凌雲集』『経国集』などの漢文学が栄え,また密教を基調とした美術作品が多く製作された。作風は神秘性に富み,厳粛で力強さが感じられ,特に彫刻は一木造・翻波式 (ほんぱしき) を特色とし,立体感・重量感に富む。代表的作品に,〔彫刻〕神護寺『薬師如来像』,室生寺『釈迦如来像』,観心寺『如意輪観音像』,〔絵画〕高野山『赤不動』,青蓮院 (しようれんいん) 『青不動』,園城 (おんじよう) 寺『黄不動』,〔建築〕室生寺金堂・五重塔など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「弘仁・貞観文化」の解説

弘仁・貞観文化
こうにん・じょうがんぶんか

弘仁・貞観の年号を用いた9世紀(平安前期)の日本文化の時代区分。唐文化・中国思想の理解の深化を基礎とし,平安京を中心に,紀伝道・明経道(みょうぎょうどう)(儒教)・明法道(律令)や医学などの学問が発展し,菅原道真・橘広相(ひろみ)・三善清行らの学者が輩出。仏教では密教が発展し,最澄・空海が活躍した。朝廷の政務儀式や年中行事の整備も図られた。9世紀前半期には漢詩集が撰述された。10世紀以降の国風文化発展の基盤となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報