快天山古墳(読み)かいてんやまこふん

日本歴史地名大系 「快天山古墳」の解説

快天山古墳
かいてんやまこふん

[現在地名]綾歌町栗熊東

よこ山山系から西南に延びた尾根の先端部にある。快天山は標高八〇メートルで、僧快天の墓があることから快天山とよばれるが、実は墳丘で昭和二五年(一九五〇)に発掘調査が行われた。報告書では前方後円墳とみるほうが妥当であるとしている。いま前方後円墳として計測してみると、全長約一〇〇メートル、後円部の径六五メートルである。前方部と後円部の比高は二メートルで、比高差が大きく、しかも前方部の形が明瞭でないことから、円墳ではないかとの説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「快天山古墳」の解説

かいてんやまこふん【快天山古墳】


香川県丸亀市綾歌町にある古墳。香川県のほぼ中央部の横山山麓から南に向かって派生する尾根の先端に位置する。1950年(昭和25)、地元の中学生が露出した石棺を発見し、その後の発掘調査により、全長98.8mの前方後円墳であることが明らかとなった。墳丘は段築構造で、斜面部には葺石(ふきいし)が葺かれ、テラス部には円筒埴輪(はにわ)が並べられている。後円部に2基の竪穴(たてあな)式石室と1基の粘土槨(かく)の埋葬施設が確認された。いずれも刳()り抜き式の割り竹形石棺が納められている。割り竹形石棺は、古墳時代前期の讃岐地域を中心とした形式で、これを採用した古墳の中では最古期に位置づけられる。副葬品として、第1号石棺からは獣帯方格規矩(きく)四神鏡、鉄剣、鉄斧(てっぷ)・鉄鑿(のみ)、刀子、管玉(くだたま)・勾玉(まがたま)など、第2号石棺からは仿(ぼう)製内行花文鏡片・鉄剣、鉄斧(てっぷ)、刀子、管玉など、第3号石棺からは仿製内行花文鏡、鉄剣などが出土した。埴輪の特徴や副葬品などから、古墳の築造年代は4世紀中ごろと考えられている。2004年(平成16)に国の史跡に指定された。高松琴平電鉄琴平線栗熊駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「快天山古墳」の意味・わかりやすい解説

快天山古墳 (かいてんやまこふん)

香川県丸亀市栗熊東に所在する前方後円墳。讃岐中部の平野を西にのぞむ横山山塊の南端に,北東面して築かれる。全長100m,後円部径65mをはかる。ただし,前方部端の位置は明確でない。葺石(ふきいし),埴輪をそなえる。1950,51両年に,後円部で3基の割竹形石棺を発掘した。いずれの石棺も作りつけ石枕をそなえる。竪穴式石室様の施設で被覆した1号石棺から中国製方格規矩鏡,玉類,石釧(いしくしろ),刀剣鉄鏃,農工具が,粘土と板石とで被覆した2号石棺から仿製内行花文鏡,管玉,剣,斧,刀子が,粘土で被覆した3号石棺から仿製内行花文鏡,剣,鉄鏃が,また同棺外から壺形土器がそれぞれ出土した。1号石棺鏡は,獣文を半肉刻で表現した点など,方格規矩鏡としては異例に属する。被葬者の性別について,出土の歯から,2号石棺を中年女性,3号石棺を青年男性と推定している。なお,前方部に箱式石棺5基をみる。古墳の営造年代は4世紀後半にあたる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報