(読み)シ

デジタル大辞泉 「漬」の意味・読み・例文・類語

し【漬】[漢字項目]

常用漢字] [音]シ(漢) [訓]つける つかる ひたす
〈シ〉液体にひたす。「浸漬
〈つけ(づけ)〉「漬物粕漬かすづけ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漬」の意味・読み・例文・類語

づけ【漬】

(動詞「つける(漬)」の連用形から)
[1] 〘語素〙
調味料の名称やその他の名詞について、ある物をその中に漬けること、また、そうして作った物であることを示す。「みそづけ」「塩づけ」「氷づけ」など。
② 食品の材料の名称を表わす名詞などについて、その物を漬けて作ったものであることを示す。「大根づけ」「白菜づけ」など。
地名などについて、その地の特産漬け物の名称とする。「奈良づけ」「朝鮮づけ」など。
④ その他、さまざまな名詞や固有名詞について、そうした特徴をもった、その名詞にちなんだ漬け物の名称とする。「べったら漬」「沢庵漬」「福神漬」など。
[2] 〘名〙
マグロ握りずし、または、これに用いるマグロの赤身の肉。もと、醤油(しょうゆ)につけたのち握ったところから、こう称するようになったという。〔現代用語辞典(1925)〕
残飯
浅草紅団(1929‐30)〈川端康成〉二「舞ひ戻りぢゃ、あいつ生意気ってことになって、ヅケも分けてもらへないし」

つ・く【漬】

[1] 〘自カ五(四)〙
① 物がひたるほど水がいっぱいになる。水にぬれる。ひたる。
万葉(8C後)七・一三八一「広瀬川袖衝(つく)ばかり浅きをや心深めて我が思へるらむ」
土左(935頃)承平五年二月一六日「さて、池めいてくぼまり、水つけるところあり」
塩気がしむ。漬物がよく熟する。
洒落本傾城買四十八手(1790)やすひ手「『そんなら五分づけを出しんせうか〈略〉』もじとだなから、重くみのふたちゃわんを出す。あけてみて、『ウウこいつはよくついた』」
[2] 〘他カ下二〙 ⇒つける(漬)

つ・ける【漬】

〘他カ下一〙 つ・く 〘他カ下二〙
① 水にひたす。
書紀(720)神代下(鴨脚本訓)「潮満瓊を漬(ツケ)ば、則ち、潮忽に満たむ」
当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉九「買ふて持て来たばかり、ウヲータア〔水〕に浸(ツケ)んからだ」
② 肉・魚・野菜などを、塩、ぬかみそなどに入れておく。漬物にする。
※宇津保(970‐999頃)蔵開下「薑(はじかみ)、つけたる蕪、堅い塩ばかりして」

つか・る【漬】

〘自ラ五(四)〙
① 液体の中にひたる。
平家(13C前)一一「塩のひて候時は、陸と嶋の間は馬の腹もつかり候はず」
日葡辞書(1603‐04)「ミヅニ tçucaru(ツカル)
② 漬物がよく熟して味がよくなる。
③ ある環境雰囲気にあまんじる。
※東京の三十年(1917)〈田山花袋〉東京の発展「変遷の空気の中に浸(ツカ)ってゐては」

つか・す【漬】

〘他サ四〙 水にひたす。
※万葉(8C後)一七・四〇二四「立山の雪し消(く)らしも延槻(はひつき)の川の渡瀬鐙(あぶみ)都加(ツカ)すも」

あわた・す あはたす【漬】

〘他サ四〙 びしょびしょにぬらす。浸す。
※大唐西域記長寛元年点(1163)三「群象相ひ趨て奔り赴て、競て池の水を吸ひ、樹根を浸し漬(アハタシ)互に共に排ひ掘る」

なず・く なづく【漬】

〘自カ四〙 水にひたる。つかる。
※新撰字鏡(898‐901頃)「漚 奈津久 又、比太須 又、宇留保須也」

ひ・つ【漬】

〘自タ四・自タ上二・他タ下二〙 ⇒ひず(漬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報