灯台(lighthouse)(読み)とうだい(英語表記)lighthouse

翻訳|lighthouse

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

灯台(lighthouse)
とうだい
lighthouse

船舶陸地、主要変針点または船位を確認する際の目標とするために沿岸に設置し、あるいは港湾の所在・港口などを示すために港湾などに設置した構造物で、灯光を発し、塔状のものをいう。独特な形と塗色によって昼間の目標としても役だつが、夜標としてもっとも重要で、外洋に面して設置され、遠距離からの目標となるものは堅固高大で光力も強く、光達距離も大きい。他方、内海、港湾などに設置される灯台はいずれも前者に及ばず、灯質の異なるものを用いている。

[川本文彦]

灯質

灯台に限らず、すべての夜標の灯光と一般の灯光との識別を容易にするとともに、付近にある他の夜標の灯光との誤認を避けるために定められた、灯光の発射状態をいう。夜標の数が増えるにつれて灯質も増え、現在では次の六つの基本灯質に、白、赤、緑、黄の灯色、周期を加えて多くの組合せをつくっている。(1)不動光 一定の光度を持続し、暗間のないもの。(2)明暗光 一定光度の光を一定間隔で発し、明間または明間の和が暗間または暗間の和よりも長いか、等しいもの。(3)閃光(せんこう) 一定光度の光を1分間に50回未満の割合で一定間隔で発し、明間または明間の和が暗間または暗間の和より短いもの。(4)急閃光 閃光と同じであるが、1分間に50回の割合で光を発するもの。(5)連成不動光 不動光中に、より明るい光を発するもの。(6)互光 それぞれ一定の光度をもつ異色の光を交互に発するもの。

[川本文彦]

灯の等級と光度

灯は灯器の大きさ、すなわち焦点距離とレンズの高さによって、1等から6等までと等外の7等級に分けられ、光度はレンズの外で測ったカンデラ数(1カンデラは約1燭光(しょっこう)に相当する)で示される。等級と光度はかならずしも比例せず、灯質、灯色、レンズの数などによって異なるが、だいたい等級の上のものほど光力も大きい。

 日本でもっとも光度の強い灯台は犬吠埼(いぬぼうさき)灯台(重要文化財)で、1等、200万カンデラである。

[川本文彦]

光達距離

灯光の光達距離は光度と大気の透過率および地球表面の湾曲によって決まる。前者を光学的光達距離、後者を地理学的光達距離というが、日本の灯台の光力は強いので、天気さえよければ地理学的光達距離まで見える。

 地理学的光達距離は、平均水面上の灯高をHメートル、眼高をhメートルとして、2.083()海里として計算することができ、灯台表や海図には眼高を5メートルとした場合の光達距離が記載されている。日本でもっとも高い灯台は余部埼(あまるべさき)灯台で、平均水面上284メートル、光達距離は39.5海里、約73キロメートルである。

[川本文彦]

光源と点灯時間

夜標の光源は大部分が白熱電灯であるが、用途によってはネオン灯キセノン灯、ハロゲン灯も用いられ、電力は商用電源、自己発電(風力発電、波力発電を含む)または電池(太陽電池、燃料電池、空気電池を含む)によって供給される。点灯時間は原則として日没時から日出時までであるが、天候によって点灯時間外でも点灯されることがある。また無看守・無管制の夜標では常時点灯しているものもある。

[川本文彦]

歴史

灯台の起源は夜航海の始まりと時を同じくすると考えられる。

 エジプトの地中海沿岸に沿ってリビア人が塔を建て、火を燃やしたのが記録に残る最初の灯台とされている。世界七不思議の一つ、「アレクサンドリアのファロス」とよばれた灯台は、エジプトのプトレマイオス王朝時代、ソストラタスによって紀元前3世紀に建てられ、その高さが200フィート(約61メートル)以上もあったといわれる。このほか1584年から1611年までかかって西フランスのガロンヌ河口に建てられたコルドアン灯台などが有名であるが、これらは灯台であるとともに、内部に礼拝堂や僧侶(そうりょ)の居室をもった神殿でもあった。

 灯台独自の目的で建設された最初の灯台はジブラルタル海峡東口に1595年に建てられたコルンナ灯台で、石造、高さ9フィート(約2.8メートル)の小塔にガラス張りの灯籠(とうろう)を設け、その中で油に火をともした。現状に近い灯台として初めて建設され、有名なのは、1698年、イギリス、プリマス港沖のエジストン岩礁に建てられたエジストン灯台である。

 日本では壱岐(いき)、対馬(つしま)、筑紫(つくし)に664年(天智天皇3)「のろし(烽)」を設けて海岸防備と遣唐使船の目標を兼ねたのが灯台の始めとされている。その後、和式灯台として16世紀末から明治の初めまでは灯籠式油灯明台(住吉、浦賀などが有名)が設けられた。1868年(明治1)観音崎、野島崎、品川、城ヶ島に洋式灯台の建設が行われ、1869年1月1日観音埼灯台が点灯、続いて12月には野島埼灯台が点灯された。その後全国各地に灯台が設けられ、2021年(令和3)現在3125基の灯台が航海の安全のために夜の海を照らしている。

[川本文彦]

付帯する業務

灯台は木、動植物油、石炭、石油、アセチレンガスなどを燃やし、アーク灯、電灯を用いて、灯火による夜の道しるべとなってきたほか、現在では霧信号や船舶気象通報業務を行うものもあり、さらに無線方位信号所、各種ビーコンを併設しているものもある。

[川本文彦]

『長岡日出雄著『日本の灯台』(1993・交通研究協会)』『坪内紀幸他著『灯台 海上標識と信号』改訂版(1994・成山堂書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android