デジタル大辞泉
「野島崎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野島崎
のじまざき
[現在地名]白浜町白浜 野島
太平洋上に三三〇メートルほど突き出した岬。かつては一つの島であったが、元禄一六年(一七〇三)一一月の大地震による土地の隆起と大津波による土砂の堆積とで陸続きになったと伝えられ、怒濤が岩礁を噛む景勝地。聖護院道興は文明一八年(一四八六)八月頃に当地を訪れているが、「廻国雑記」に「こよひはこゝに通夜し、あくるあした名にしおふ野嶋が崎をみれば、朝ぎりこゝかしこに立消るさまたゞならず」と記し、「あまをふねみえつかくれつ朝あけの野しまか崎の霧の村々」と詠んでいる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
野島崎 (のじまざき)
千葉県南端,南房総市にある岬。もとは島であったが,1703年(元禄16)の地震で隆起して半島状の岬となり,1923年の関東大地震で岩礁海岸となった。岬付近一帯は海岸段丘の発達が顕著である。先端に1869年(明治2)に点灯した日本最初の洋式灯台野島埼灯台が標高40mの岩礁に立っている。海女によりアワビ,サザエ,テングサが採取され,海岸段丘では無霜地のため京浜市場向けの草花や野菜の促成栽培が行われる。南房総国定公園の一中心地で,旅館が多い。
執筆者:菊地 利夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
野島崎【のじまざき】
千葉県房総半島最南端の岬。もと島であったが1703年の地震で隆起し半島状になる。15世紀の《廻国雑記》にみえ,江戸時代には伊豆半島と結ぶ航路もあった。岬には1869年建設の野島崎灯台(高さ38m,光達距離17カイリ)がある。海岸では海女のアワビ,サザエ,テングサ採取が盛ん。南房総国定公園に含まれ,房総フラワーラインが通じる。
→関連項目白浜[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
野島崎
のじまざき
千葉県南部、南房総市(みなみぼうそうし)白浜(しらはま)町地区にある岬。房総半島最南端に位置する。突端に1868年建設の灯台がある。1703年(元禄16)の大地震で、野島が半島状につながり、さらに1923年(大正12)の関東地震の際、1.8メートルも隆起し、大岩礁地帯となった。南房総国定公園の観光拠点で、ホテル、民宿、土産(みやげ)物店、食堂などが集中しているが、一方、海女(あま)によるアワビ、サザエなどの磯根(いそね)漁業やキンセンカなどの花栽培を組み合わせた半農半漁業が行われる。
[山村順次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 