美容体操(読み)ビヨウタイソウ

デジタル大辞泉 「美容体操」の意味・読み・例文・類語

びよう‐たいそう〔‐タイサウ〕【美容体操】

均整のとれたからだをつくり、容姿を美しくするために行う体操

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「美容体操」の意味・読み・例文・類語

びよう‐たいそう ‥タイサウ【美容体操】

〘名〙 全身美容の一種として行なう体操。余分の脂肪をとり、全身の新陳代謝を盛んにして理想的な体型をつくることを目的とする。
戦後フランス(1952)〈加藤周一〉フランスの大衆は何を読むか「美容体操からつくろいものの工夫まであって」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美容体操」の意味・わかりやすい解説

美容体操
びようたいそう

全身的な健康美、身体美をつくることが目的で、組織的に構成された身体運動をいう。普通、1日3分から長くても10分程度の時間内に、日ごろ使わない筋肉の運動を、リズミカルにそして継続的に行うことによって新陳代謝を高め、余分な脂肪分をとり、筋肉の均整化を図り、全身の機能を盛んにするとされ、多くの人々に行われている。

 英語ではカリステニクスcalisthenicsとよばれ、欧米で第一次世界大戦後普及したが、これには女性の職場進出が大きな引き金となった。それまでは家庭中心で、静的、受動的立場にあった女性が、大きく変革したということである。これはコスチュームでのコルセットからの解放、ヘアスタイルでのショート・ヘアやボブを中心とする断髪といった変化などと共通する現象として現れている。

 日本では第二次世界大戦後のアメリカの影響による、女性の社会的地位の向上、テレビを中心としたマスコミの普及も手伝って、1950年(昭和25)ごろから登場し、54年には「美容体操」のタイトルでNHK放映を開始、急速にこのことばも広まった。現在では、「美容体操」という総体的な呼称はむしろ敬遠されており、美容体操の目的に適合した個々の呼び名で、各人の好みで選択されるようになった。その方法や名称も多岐にわたり、次々と新しいものを生み出している。健康体操、ジャズ・ダンス、ヨーガ、太極拳(けん)、ストレッチング体操、ジャギー、エアロビクス体操など、ときにファッション性を反映する方法も加わり、愛好者を増大させている。

[横田敏一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「美容体操」の意味・わかりやすい解説

美容体操 (びようたいそう)

体操は均整のとれた身体をつくること,日常生活から影響を受ける悪い姿勢を矯正し正しく美しいフォームを保つこと,合理的な動き方を身につけ美しく活発に諸動作を行うことなどを主たるねらいとしている。これらは人間を美しく見せる要素でもあり,美容としての役割を十分そなえているともいえる。しかし一般に美容体操として取りあげられている内容は容姿を主体として考えられ,やせるとか太るとかを基点に種々の方法を組み合わせるのであるが,生理的原則からしてこの点はかなりの困難が伴い,体操の効果よりは栄養によって影響を受ける分が大きいとされている。日本では,1954年にNHKが美容体操の名でテレビ放送を始め一般化した。英語ではcalisthenicsに相当するが,元来この語は19世紀イギリスの女子寄宿学校での女性向き体操のことで,現在の体操競技の女子床運動(音楽伴奏付きのリズミカルな運動)の別称としても用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「美容体操」の意味・わかりやすい解説

美容体操【びようたいそう】

均整のとれた美しい肢体をつくることを目的とした体操。日本では1954年NHKが美容体操の名でテレビ放送を開始してから一般的名称となった。
→関連項目体操徒手体操

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美容体操」の意味・わかりやすい解説

美容体操
びようたいそう
calisthenics

身体の調和のとれた発達,内臓諸器官・神経系の調整,偏癖・不良姿勢の矯正などを目的とする体操。本来,女子のみを対象とした体操ではないが,日本では女性の間に特に盛んで,各種の器具を用いる方法もとられている。 NHKが 1954年に『美容体操』を放映して以来,この名称が一般化した。現在ではフィットネスという呼称も使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android