豊浦藩(読み)とよらはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊浦藩」の意味・わかりやすい解説

豊浦藩
とよらはん

長州藩(萩(はぎ)藩)支藩の一つ。長府(ちょうふ)藩、府中藩ともいう。長門(ながと)国(山口県)西端、豊浦郡の大部分を藩域とする。居館は長府(下関(しものせき)市長府)に置かれた。1600年(慶長5)毛利輝元(もうりてるもと)は防長移封にあたり、従兄弟(いとこ)で養子とした毛利秀元(ひでもと)に、豊浦郡3万6200石の地を分与したのがその起源である。輝元は東の岩国に吉川広家(きっかわひろいえ)を配置して東を固め、西の長府に秀元を配置して西を固めたのであった。秀元の遺言により、1653年(承応2)次男元知(もととも)が豊浦郡中央東部1万石の地を分与され、新たに清末(きよすえ)藩を創設した(居館は下関市清末)。秀元は初め長府の海岸に串崎(くしざき)城を築城してここに住んだが、幕府の一国一城令により、1607年(慶長12)城を破却して町内の館(やかた)に移った。

 豊浦藩の石高は幕府朱印状によらないので公称高はないが、1610年(慶長15)検地で5万8000余石、1625年(寛永2)検地で8万3000余石、1854年(安政1)ごろの幕末期には12万7000余石に達した。本藩毛利家に後嗣(こうし)を欠くときは、支藩筆頭の豊浦藩毛利家から養子を出す定めがあった。このため中興の英主といわれる本藩主吉元(よしもと)〔綱元(つなもと)長男〕、重就〔(しげたか)、旧名匡敬(まさたか)〕は、ともに豊浦藩毛利家から入り本藩主となった。1718年(享保3)藩主元矩(もとのり)は早死して後嗣を欠き、当藩は一時廃絶となったが、清末藩毛利家から匡広(まさひろ)を養子として迎え再興した。1783年(天明3)に幕府は当藩を公称5万石の城主格とした。藩主は秀元、光広(みつひろ)、綱元、元朝(もととも)、元矩、匡広、師就(もろたか)、匡敬、匡満(まさみつ)、匡芳(まさよし)、元義(もとよし)、元運(もとゆき)、元敏(もととし)と13代続いた。1871年(明治4)廃藩、豊浦県を経て山口県に編入された。

[広田暢久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊浦藩」の意味・わかりやすい解説

豊浦藩
とよらはん

明治初年,長門国 (山口県) 豊浦郡府中地方を領有した藩。長府藩が明治2 (1869) 年に改称したもの。長府藩は府中藩ともいい,長州藩毛利氏の支藩。毛利元就の4男元清の子秀元が長門一国 20万石を領有したのに始り,関ヶ原の戦い以後3万石,のち加増されて5万石となり,版籍奉還のとき豊浦藩と改称,廃藩置県にいたった。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「豊浦藩」の解説

豊浦藩

長門国、長府(ちょうふ)(現:山口県下関市)を本拠地とした長府藩が、版籍奉還にあたり改称した藩名。“豊浦”は「とよら」と読む。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「豊浦藩」の解説

とよらはん【豊浦藩】

長府藩(ちょうふはん)

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の豊浦藩の言及

【長府藩】より

…長州藩(萩藩)の支藩の一で,長門国豊浦(とようら)郡の大部分と厚狭(あさ)郡西部の一部を領域とする藩。府中藩ともいい,1869年(明治2)の版籍奉還時,豊浦(とよら)藩と改称した。1600年(慶長5),毛利輝元の防長2ヵ国への移封に際して,その従弟秀元(元就四男元清(もときよ)の次男)に長府(現,下関市)3万6200石を分知したのが起りとされる。…

※「豊浦藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android