改訂新版 世界大百科事典 「イボヤギ」の意味・わかりやすい解説
イボヤギ
Tubastrea aurea
イシサンゴ目キサンゴ科の腔腸動物(刺胞動物)。相模湾以南に分布し,水深0~10mの海水が速く流れる日陰の岩礁壁に群生する。直径1cm以下の莢(きよう)がたくさん集まって低い塊状か皮殻状の群体をつくり,その石灰質の骨格からイソギンチャクに似た鮮やかな橙色のポリプが出ている。その黄色い触手には刺胞群がある。ポリプの基部の骨格上のくぼみは内面にひだがあり,タコのいぼに似ているのでこの名がある。近縁種のオオイボヤギT.coccineaでは莢の高さが2cmほどあり,直径はイボヤギより大きくて1.5~2cm。エダイボヤギT.robustaは莢がさらに長くて,放射状に並び,各莢の両側には小さい個体が並んでいる。とくに用途はない。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報