イボヤギ(英語表記)Tubastrea aurea

改訂新版 世界大百科事典 「イボヤギ」の意味・わかりやすい解説

イボヤギ
Tubastrea aurea

イシサンゴ目キサンゴ科の腔腸動物刺胞動物)。相模湾以南に分布し,水深0~10mの海水が速く流れる日陰岩礁壁に群生する。直径1cm以下の莢(きよう)がたくさん集まって低い塊状か皮殻状の群体をつくり,その石灰質の骨格からイソギンチャクに似た鮮やかな橙色ポリプが出ている。その黄色い触手には刺胞群がある。ポリプの基部の骨格上のくぼみは内面ひだがあり,タコのいぼに似ているのでこの名がある。近縁種オオイボヤギT.coccineaでは莢の高さが2cmほどあり,直径はイボヤギより大きくて1.5~2cm。エダイボヤギT.robustaは莢がさらに長くて,放射状に並び,各莢の両側には小さい個体が並んでいる。とくに用途はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イボヤギ」の意味・わかりやすい解説

イボヤギ
Tubastraea coccinea

刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目キサンゴ科。低い塊の群体。莢は円形で直径 6~8mm,共肉基部から 5mmほどの高さに突出する。莢を覆う共肉は濃い橙色で,個虫触手は黄色。触手には刺胞がある。水が清く,流れが速い外洋に面した低潮線下の岩礁壁に群生しており,相模湾以南九州西岸まで,さらに西太平洋からインド洋まで分布する。また,大西洋東西まで分布を広げている。(→サンゴ刺胞動物花虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イボヤギ」の意味・わかりやすい解説

イボヤギ
いぼやぎ / 疣海楊
[学] Tubastrea aurea

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目キサンゴ科に属する海産動物。相模(さがみ)湾以南の太平洋に広く分布する。群体は低い塊状あるいは殻皮状で、莢(きょう)は円形で直径6~8ミリメートルであるが、おおむね共同基部に埋まり、表面からわずか4~5ミリメートル突出するだけである。隔壁は4環列まで発達するが、第4環列は痕跡(こんせき)的。外腔(がいこう)にある隔壁は内腔にある隔壁よりつねに小さい。表面を覆う共肉は鮮かな朱橙(しゅとう)色で、触手は黄色である。低潮線付近より20メートルぐらいまでの岩礁の崖(がけ)面や岩棚の下面に着生する。群体上にはしばしばイボヤギミノウミウシがみつかり、共肉を食べている。近縁種にイボヤギより大形のオオイボヤギT. coccineaや、莢が放射状に並びさらにそれぞれの両側に小さい個体が左右対をなして並ぶエダイボヤギT. robustaがある。

[内田紘臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イボヤギ」の意味・わかりやすい解説

イボヤギ

イシサンゴ目キサンゴ科の腔腸(こうちょう)動物。サンゴ体は魂状か皮殻状。径6〜8mm,高さ4〜5mmの低い円筒形の石莢(せっきょう)がサンゴ体の中に深く入り込み,石莢から赤や黄のポリプが出る。太平洋の各地に広く分布し,日本では相模湾以南の水深0〜10mの海水が速く流れる日陰岩上に群生する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android