ウェルズリー
うぇるずりー
Marquess Richard Collin Wellesley
(1760―1842)
イギリスのインド行政官、ベンガル総督(在任1798~1805)。第四次マイソール、第二次マラータ両戦争によって、マイソール、中央インド、マルワなどを征服し、在地政権の失政を口実にアワドの一部やその他の土侯領を併合した。武力征服による領土拡張のほか、土侯国にイギリス人駐在官を派遣し、東インド会社軍の駐留費を支払わせ、従属国化する形での版図の拡大も、彼の好んだ政策であった。他方、統治のための文官の高等教育の必要を唱え、フォート・ウィリアム研修所を開いたが、東インド会社の取締役会の承認を得られず廃止された。相次ぐ戦争の強行が歳出増を招いたことから本国で不評を買い、召喚された。
[高畠 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウェルズリー
Wellesley, Richard Colley, Marquis Wellesley
[生]1760.6.20.
[没]1842.9.26. ヨークシャー,ブロンプトン
イギリスの政治家。 A.ウェリントン (公)の長兄。上院議員 (1787~97) を経て,インド総督 (在任 97~1805) となる。その間,マイソール戦争 (1799) や第2次マラータ戦争 (1803~05) などによって,インド南部および中央部でイギリスの領域を拡大し,北西部を除くインド支配を確立。帰国後,スペイン大使 (09) ,外務大臣 (09~12) ,アイルランド総督 (21~28,33~34) などをつとめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ウェルズリー
Richard Colley Wellesley
1760~1842
イギリスの政治家,植民地行政官。1798~1805年の間,ベンガル総督に就任。デカン,南インドにおけるイギリスの勢力を確立し,北インドでも領域を拡大して,イギリス領インド帝国の基礎を固めた。その後イギリスに戻り,外交やアイルランド統治に活躍した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 