えびの(読み)エビノ

デジタル大辞泉 「えびの」の意味・読み・例文・類語

えびの

宮崎県南西部の市。米作畜産が盛ん。南部に、えびの高原がある。人口2.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「えびの」の意味・読み・例文・類語

えびの

  1. 宮崎県南西部、霧島山北側の地名。南部は霧島屋久国立公園に属し、えびの高原が広がる。JR吉都線、肥薩線が通じ、京町吉田などの温泉がある。昭和四五年(一九七〇市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「えびの」の意味・わかりやすい解説

えびの(市)
えびの

宮崎県南西部、霧島山北麓(ほくろく)にある市。1966年(昭和41)飯野(いいの)、加久藤(かくとう)、真幸(まさき)の3町が合併し、えびの町が成立。1970年市制施行。市名は、当市に属する霧島山中のえびの高原に由来する。市域は、南部の霧島山、中央部の川内(せんだい)川が流れる加久藤盆地、北部の矢岳(やたけ)高原に大別され、山間盆地ながら広く沖積平野面が分布する。JR吉都(きっと)線、肥薩(ひさつ)線、国道221号が熊本県人吉(ひとよし)市、宮崎県小林市を結び、国道268号と447号が鹿児島県伊佐(いさ)市と連絡する。九州自動車道は、えびのジャンクションで宮崎自動車道を分岐する。

 古くは日向(ひゅうが)国真幸院(まさきのいん)とよばれ、江戸時代は薩摩(さつま)藩領であった。主産業は農林業と畜産で、当市の産米は県内でもっとも良質とされる。市街地は、飯野、加久藤、京町(きょうまち)(真幸地区)の3中心があり、京町は宮崎県下最大の温泉郷で、京町温泉吉田温泉がある。えびの高原は霧島観光の拠点として知られ、霧島錦江湾国立公園(きりしまきんこうわんこくりつこうえん)に含まれている。面積282.93平方キロメートル(一部境界未定)、人口1万7638(2020)。

[横山淳一]

『『えびの市史』全4巻(1989~1998・えびの市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「えびの」の意味・わかりやすい解説

えびの[市]

宮崎県南西部にある市。1966年に飯野,加久藤,真幸(まさき)の3町が合体してえびの町となり,70年に市制。人口2万1606(2010)。市域の中心を東西約20km,南北約5kmの細長い形の加久藤盆地(真幸盆地ともいう)が占め,盆地内を川内(せんだい)川が西流する。えびの市飯野地区の木崎原は中世の日向において,伊東氏と島津氏が決戦した古戦場で,この戦い以後伊東氏は衰退,島津氏は日向支配のきっかけをつかんだ。同市は近世には薩摩藩領であった。JR吉都(きつと)線が走る。九州自動車道が通じ,宮崎自動車道が分岐する。産業の中心は農業で,農耕地は市域の12%。米,サトイモ,キャベツなどの生産のほか畜産,酪農も盛ん。京町温泉,吉田温泉は県内で最も古い温泉地であるが,近年えびの高原は温泉地,休養地として有名になってきた。甑(こしき)岳の針葉樹林,えびの高原のノカイドウ自生地は天然記念物。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「えびの」の意味・わかりやすい解説

えびの[市]【えびの】

宮崎県西部の市。1970年市制。中部の川内(せんだい)川上流域に低地が開け,吉都線沿いの飯野,加久藤,真幸(まさき)に市街が発達。良質の米,茶,イチゴ,メロン,木材,シイタケを産し,製材,電機の工場もある。畜産,酪農も行われる。京町温泉やえびの高原があり,観光地として発展している。1968年2月以降,地震がたびたび起こり(えびの地震),各地に被害を出した。九州自動車道と宮崎自動車道の分岐点。霧島観光の基地。282.93km2。2万1606人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「えびの」の解説

えびの

宮崎県えびの市にある道の駅。国道268号に沿い、九州自動車道えびのインターチェンジに隣接する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android