エルランゲン目録(読み)えるらんげんもくろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エルランゲン目録」の意味・わかりやすい解説

エルランゲン目録
えるらんげんもくろく

1872年、ドイツの数学者クラインエルランゲン大学哲学部教授に就任するに際して発表した研究プログラム。クラインは「最近の幾何学研究に関する比較考察」と題するこの論文なかで、いろいろな幾何学が変換群の立場から統一的にとらえられることを示した。すなわち、空間をそれ自身に写す変換からなる一つの集合が群をなすとき、空間の図形に関する定理のうちで、この群のすべての変換のもとで変わらないようなものの集まりを、この群に従属する幾何学とした。たとえば、われわれにはもっともなじみの深いユークリッド幾何学ピタゴラスの定理などを含む)は合同変換群に従属し、アフィン幾何学デザルグの定理などを含む)はアフィン変換群に従属し、射影幾何学パスカルの定理などを含む)は射影変換群に従属する。一つの変換群に従属する幾何学と、その部分群に従属する幾何学とでは、後者のほうが扱う図形の種類が多い。たとえば、アフィン幾何学では、ユークリッド幾何学とは違って、三角形はすべて同じものとみなされる。また、前者で成り立つ定理は後者でも成り立つ。同様に、いま考えた空間のかわりに球面を考えれば、球面上のさまざまな幾何学が得られる。たとえば、変換群として三次直交変換群(楕円(だえん)的変換群ともいう)をとれば、これに従属する幾何学は球面幾何学(楕円的非ユークリッド幾何学ともいう)である。類似の方法で、球面のかわりに二葉双曲面の1枚を考えると、双曲的変換群に従属する双曲的非ユークリッド幾何学(ボヤイロバチェフスキーの非ユークリッド幾何学ともいう)が得られる。

 このような見地からクラインは、当時までに別々に研究されてきたいろいろな幾何学を包括しながら、それらの間の相互関係や位置づけを明確にして、幾何学の進むべき新しい一つの方向を打ち出した。現在リーマン幾何学とよばれている幾何学は、1916年にアインシュタインが一般相対性理論に応用して以来重要視されてきているが、これは一般には恒等写像以外の変換群をもたないような集合を研究対象とするために、エルランゲンの目録には登場しない幾何学の一つである。したがって、同目録は幾何学に対して万能ではなくなっているが、彼の幾何学に対する深い思想はさまざまな形で現代幾何学のなかでも息づいている。

[高木亮一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エルランゲン目録」の意味・わかりやすい解説

エルランゲン目録
エルランゲンもくろく
Erlangen program

F.クラインは,エルランゲン大学教授就任 (1872) に際し,その講演のなかで,変換群の概念がそれまで研究されてきた種々の幾何学を総合し統一する役割をもつと指摘した。これがのちに"Math. Ann. 47"に掲載され,『エルランゲン目録』と呼ばれるようになった。その基本となる考えは,「一つの幾何学は,一つの変換群のもとで不変に保たれる諸性質を研究する,不変式に関する理論である」というものである。たとえば,ユークリッド幾何学は運動群によって不変な性質を,アフィン幾何学はアフィン変換群によって不変な性質を研究する幾何学といえる。この考え方は新しい幾何学の発見にも,多大の影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android