おいらせ

改訂新版 世界大百科事典 「おいらせ」の意味・わかりやすい解説

おいらせ[町]

青森県東部,上北郡の町。2006年3月下田(しもだ)町と百石(ももいし)町が合体して成立した。人口2万4211(2010)。

おいらせ町西部の旧町。上北郡所属。人口1万4171(2005)。三本木原台地の南東部を占め,三沢市の南,八戸市の北西に接する。町の南部を奥入瀬(おいらせ)川が東流し,川沿いの狭い沖積地を除き大部分が標高30~50mの洪積台地からなる。台地は古くから南部駒の産地として知られたが,第2次大戦後は衰退した。木ノ下にある気比神社は馬を飼う農家の信仰が厚く,毎年旧暦6月1日,15日の大祭には絵馬を奉納する信者でにぎわう。現在は米作を中心に野菜,タバコの栽培や酪農,肉牛飼育が行われている。1964年に八戸地区新産業都市に指定され,多くの企業が進出し,住宅地の開発も進んだ。JR東北本線(東北新幹線,八戸-青森間開通後は,青い森鉄道となる)が通じる。

おいらせ町東部の旧町。上北郡所属。人口1万0001(2005)。北は三沢市,南は八戸市に接する。奥入瀬川北岸,三本木原台地の東端に位置し,東は太平洋に臨む。中心集落は奥入瀬川沿いの本町で,JR東北本線(現青い森鉄道)下田駅(旧下田町)から近く,国道45号,338号線が通る。砂浜海岸沿いには,近世中期,イワシ漁が盛んになるにつれて形成された一川目(ひとかわめ),二川目などの集落があり,さらに北の三沢市へ入って三川目から六川目までの集落が続く。〈やませ〉と呼ばれる夏の冷湿な偏東風のため,米作はふるわないが,海岸段丘上では畑作が盛んで,ニンジンキャベツイチゴの栽培が行われる。1964年に八戸地区新産業都市の一部に指定され,75年に工業団地が海岸部に完成した。根岸にあるイチョウの老木は,恐山に向かう円仁(慈覚大師)が突き立てた杖が根付いたものという伝説がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おいらせ」の意味・わかりやすい解説

おいらせ(町)
おいらせ

青森県南東部、上北郡(かみきたぐん)にある町。2006年(平成18)上北郡百石(ももいし)、下田の2町が合併して成立。十和田(とわだ)湖を源流として太平洋に注ぐ奥入瀬川(おいらせがわ)の下流域に展開し、町名は同川にちなむ。町域は東に向かって高度を下げる傾斜台地とそれに続く低地からなり、東は太平洋に臨む。夏には「やませ」とよばれる海からの冷たい偏東風が吹き、冬は低温になるが、降雪量は少ない。第三セクター青い森鉄道(旧、JR東北本線)、国道338号、および百石道路と第二みちのく道路が南北に通じ、奥入瀬川の北側を国道45号が東西に走る。百石道路と第二みちのく道路は下田百石インターチェンジで接続。基幹産業は農業で、奥入瀬川流域の米作とニンジン、イチゴ、ナガイモなどの栽培が主。百石地区では酒造業、電子部品、電気器具、金属製品などの製造業、ホッキガイ漁などの水産業も盛んである。八戸(はちのへ)、三沢(みさわ)の各市に隣接し、交通の利便性に恵まれていることなどから、商業施設の充実が著しい下田地区を中心に、県内では珍しく定住人口の増加傾向がみられる。町の中心部にある下田公園内の間木堤(まぎづつみ)は、全国有数の白鳥飛来地として著名。また例年11月に行われる「おいらせ鮭まつり」では、奥入瀬川の河川敷で鮭のつかみ取りなどのイベントが行われ、多くの観光客で賑(にぎ)わう。面積71.96平方キロメートル、人口2万4273(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「おいらせ」の意味・わかりやすい解説

おいらせ[町]【おいらせ】

青森県東部,太平洋に面する上北郡の町。町内を奥入瀬川が東流する。2006年3月,上北郡百石町,下田町が合併し町制。青い森鉄道,第2みちのく道路,百石道路,国道45号線,338号線が通じる。東日本大震災で,町内において被害が発生。71.96km2。2万4211人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android