オオヤマレンゲ(英語表記)Magnolia sieboldii C.Koch ssp.japonica Ueda

改訂新版 世界大百科事典 「オオヤマレンゲ」の意味・わかりやすい解説

オオヤマレンゲ
Magnolia sieboldii C.Koch ssp.japonica Ueda

深山幽谷にまれに見られるモクレン科の落葉灌木。6月頃,可憐で清楚な花をつける。樹高1~3mで,茎は斜上ぎみに伏して伸びる性質がある。葉は互生し,倒卵形で先端は急にとがり,長さ7~12cm。花は白く,頂端に単生し,うつむきかげんに咲く。おしべは淡紅色で白い花弁に映える。めしべはモクレン科としては少なく約10個。集合果(実)は9~10月に熟し,紅色の種子が2個,各果実に入っている。谷川連峰から南は屋久島まで,および中国南部に分布し,冷温帯上部から亜高山帯にかけて生育する。欧米や日本で栽培されてオオヤマレンゲ(英名Siebold's magnolia)と呼ばれているのは朝鮮原産のオオバオオヤマレンゲM.sieboldii ssp.sieboldiiで,全体に大柄でおしべは深紅色である。両方ともに茶花として用いられる。ホオノキとの雑種といわれるウケザキオオヤマレンゲM.×wieseneriは時に栽培され,同様に茶花に使われる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオヤマレンゲ」の意味・わかりやすい解説

オオヤマレンゲ
おおやまれんげ / 大山蓮花
[学] Magnolia sieboldii K.Koch subsp. japonica K.Ueda

モクレン科(APG分類:モクレン科)の落葉低木。葉は広倒卵形、先端は急に突き出し、長さ7~12センチメートル、下面は白色を帯びる。花は長い花柄をもち、横向きないしはうつむき加減に壺(つぼ)状に開き、白い花弁に淡紅色の雄しべが映えて美しい。花期は5~7月。和名は、大和(やまと)(奈良県)の大峰山にある蓮花の意味。本州中部から九州の屋久(やく)島までと中国南部の深山にややまれに分布する。基本種は日本や欧米で一般に栽培されているオオバオオヤマレンゲM. s. subsp. sieboldiiで、朝鮮、中国東北部に分布する。全体が大形で雄しべが深紅色であることなどでオオヤマレンゲと区別できる。ウケザキオオヤマレンゲM. × wieseneri E.-A.Carrièreは雑種起源と推定されているもので、栽培されることもある。3種とも美しい花をめでて茶花とされる。

植田邦彦 2018年8月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオヤマレンゲ」の意味・わかりやすい解説

オオヤマレンゲ(大山蓮花)
オオヤマレンゲ
Magnolia sieboldii ssp.japonica

モクレン科の落葉低木。別名ミヤマレンゲ。本州,四国,九州の山地に生え,観賞用に庭に植えられる。幹は直立し高さ約 4mに達し,まばらに分枝する。葉は互生し長さ 13cm内外,表面は平滑であるが,裏面乳白色で白毛を密生する。托葉は上部の新葉を包み,膜質で早く落ちる。5月頃,枝先に径5~7cmの白花を1個横向きにつけ,芳香を放つ。多数のおしべは花托柱の基部につき, (やく) は鮮紅色。めしべも多数で花托柱上部につく。渋い色合いとつぼみの姿がよく,茶花として珍重される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オオヤマレンゲ」の意味・わかりやすい解説

オオヤマレンゲ

モクレン科の落葉低木。本州(関東以西)〜九州,東アジアの山地の林間にはえる。葉は長さ7〜15cm,倒卵形で鋸歯(きょし)はなく,裏は粉白色をなす。初夏,枝先にかおりのよい径約6cmの白花を一つ,やや下垂するか,横向きにつける。花弁は6〜9個で,おしべとめしべはともに多数。袋果は秋に赤熟して裂け,2個の赤い種子が白糸でたれ下がる。樹を庭木などにし,生花とする。近縁のウケザキオオヤマレンゲは,ホオノキとオオヤマレンゲの雑種とされ,花は上を向く。
→関連項目八経ヶ岳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android