オナガガモ
pintail
Anas acuta
カモ目カモ科の鳥。全長雄は約75cm,雌は約53cm。雄は頭がチョコレート色,前頸(ぜんけい)から腹にかけては白く,体は細かい白と黒の模様で銀色に見える。尾羽は黒く,名のように中央の1対が著しく長いのが特徴。くちばしは青灰色。ユーラシア大陸,北アメリカ北部で繁殖し,冬季は南方に渡る。日本には冬鳥として全国に渡来し,とくに近年渡来数が増加している。餌は水生植物の種子や若芽などで,昼間池などで水底にある餌を逆立ちしてとっていることも多いが,主として夜間,水田や湿地で採食する。潜水はタカなどに襲われたとき以外は行わない。6~8月ころ,巣をツンドラの草むらなどの中につくり,1腹8~10個の卵を産む。抱卵日数は約21日。プリップリッとかミューミューと小声で鳴き合う。
執筆者:柳沢 紀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
オナガガモ
Anas acuta; northern pintail
カモ目カモ科。全長 70cm(雄)。雄は頭部および後頸部が濃褐色,背面と脇腹に白色と灰色の細かな横斑が密にある。胸腹部は白く,尾の下側は黒い。尾羽は黒く,中央の 2枚は特に長く伸びている。雌は全体に褐色の地味な羽色で,尾が短い。北半球の中部以北に広く繁殖分布し,中部以南から熱帯にまで南下して越冬する。日本には冬鳥(→渡り鳥)として多数渡来し,大きな河川や湖のほか沼,池,水田などに生息し,水面から水底,あるいは湿地で植物質をとる。(→ガンカモ類)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
オナガガモ
おなががも / 尾長鴨
pintail
[学] Anas acuta
鳥綱カモ目カモ科の鳥。全長約70センチメートルで頸(くび)が他種より長く、体形も長飛行に適し、全北区に広く繁殖しているが、アフリカ、インド、南アジア、フィリピンにまで渡る。北アメリカから日本に渡来するものがあり、群集性が強い。南半球のケルゲレン島とクロゼット島にそれぞれ別の亜種が分化している。そのほか、キバシオナガガモはアンデス山地から南極圏のサウス・ジョージア島まで、ホオジロオナガガモは中央アメリカのアンティル諸島から南アメリカおよびガラパゴス諸島に、アカハシオナガガモはアフリカに分布している。
[黒田長久]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オナガガモ
ガンカモ科の鳥。翼長25cm。雄は黒色の長くとがった尾が顕著。雌の尾は長くない。ユーラシア〜北米大陸の中部以北で広く繁殖し,冬は南へ渡る。日本には冬鳥として渡来し全国の湖沼や池に多い。おもに植物質を食べる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 