デジタル大辞泉 「おめおめ」の意味・読み・例文・類語 おめ‐おめ [副]《動詞「怖おめる」の連用形を重ねた語》恥ずべきことと知りながら、そのままでいるさま。また、恥とも思わないで平気でいるさま。「今さらおめおめ(と)帰れない」「よくもおめおめ(と)来られたものだ」[類語]平気・平静・冷静・事も無げ・平ちゃら・平気の平左・無頓着むとんじゃく・大丈夫・悠然・泰然・自若じじゃく・平然・冷然・恬然てんぜん・けろりと・しれっと・しゃあしゃあ・ぬけぬけ・のめのめ・事ともせず・何のその・何処どこ吹く風・屁への河童かっぱ・痛くも痒かゆくもない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「おめおめ」の意味・読み・例文・類語 おめ‐おめ 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いられる ) 恥じるべき事と感じても、勇気がないため、また、恐れなどから、恥をそそぐことをしないさまを表わす語。転じて、恥しらずのさま、恥を感じないで平然としているさまを表わす語。のめのめ。[初出の実例]「景能おめおめとなりて〈略〉怠状をしければ」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)「おめおめ太兵衛にそふ物か」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)中)おめおめの語誌( 1 )動詞「おむ(怖)」の連用形を重ねたもので、中古の「おづおづ(怖怖)」より遅く発生し、中世以降用いられたと考えられる語。( 2 )早い例は軍記物に認められ、戦いの中で武士が敵、あるいは不仲な相手に屈伏することに関して用いられているが、必ずしも屈伏を恥ととらえる例ばかりではない。( 3 )時代が下るにつれて、恥を甘受するさま、さらには、恥を知らぬさまをはっきりと指すようになり、批判的な意味合いを強めていった。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by