デジタル大辞泉
「冷然」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れい‐ぜん【冷然】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① 風や水が冷たいさま。
- [初出の実例]「蓋颯然冷然、如二八月一如二九月一矣」(出典:本朝文粋(1060頃)八・何処堪避暑詩序〈慶滋保胤〉)
- ② 人けがなく、さむざむとしているさま。
- [初出の実例]「未刻参新院、御所体甚冷然」(出典:山槐記‐長寛三年(1165)六月二七日)
- ③ 腹を立てて、つんとした態度をとるさま。
- [初出の実例]「はかばかしき事もせねば、冷然として二三町ばかりゆくを」(出典:十訓抄(1252)一)
- ④ まわりの事態に動じることなく平気な態度でいるさま。冷静なさま。
- [初出の実例]「衝レ霧過二村路一、乗レ涼思冷然」(出典:艸山集(1674)二四・早行)
- ⑤ 態度が冷淡であるさま。
- [初出の実例]「誰か烏の雌雄を知らんとやうに、貫一は冷然として嘯(うそぶ)けり」(出典:金色夜叉(1897‐98)〈尾崎紅葉〉後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「冷然」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 