デジタル大辞泉 「自若」の意味・読み・例文・類語 じ‐じゃく【自若】 [ト・タル][文][形動タリ]重大事に当たっても、落ち着いていて、心や態度に少しの乱れもないさま。「自若として座して待つ」「泰然自若」[類語]落ち着く・平気・平静・冷静・事も無げ・平ちゃら・平気の平左・無頓着むとんじゃく・大丈夫・悠然・泰然・平然・冷然・恬然てんぜん・けろりと・しれっと・しゃあしゃあ・ぬけぬけ・のめのめ・おめおめ・事ともせず・何のその・何処どこ吹く風・屁への河童かっぱ・痛くも痒かゆくもない・でんと・どっしり・どっかと・どっかり・沈着・悠揚・綽然しゃくぜん・悠悠・浩然・腰を据える・太っ腹・堂堂・正正堂堂・毅然・広い・寛闊かんかつ・寛大・寛容・寛弘かんこう・広量・大様おおよう・大らか・おっとり・さりげない・何気ない・それとなく・それとなしに・何心ない・遠回し・気軽い・何とはなし・鷹揚おうよう・磊落らいらく・開豁かいかつ・闊達・豪胆・豪放・剛毅・放胆・大胆・雅量・大量・泰然自若・肝が据わる・腹が据わる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「自若」の意味・読み・例文・類語 じ‐じゃく【自若】 〘 名詞 〙 ( 形動タリ・ナリ )① 大事に直面しても、落ち着いて、態度の平常と変わらないこと。また、そのさま。「泰然自若」 〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「権兵衛が何事も無いように、自若(ジジャク)として五六歩退いた時」(出典:阿部一族(1913)〈森鴎外〉)[その他の文献]〔国語‐越語・下〕② 状態、形などがもとのままなこと。従前の状態に変化のないさま。[初出の実例]「其疾自若、邪気相加」(出典:台記‐久安四年(1148)一〇月一七日)[その他の文献]〔説苑‐説叢〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「自若」の読み・字形・画数・意味 【自若】じじやく おちついて。そのまま。〔戦国策、秦二〕費の人に、曾子と名族を同じうするりて、人をせり。人、曾子の母にぐ。曾子の母曰く、吾が子は人をさずと。ること自たり。字通「自」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by