改訂新版 世界大百科事典 「オルテガイガセット」の意味・わかりやすい解説
オルテガ・イ・ガセット
José Ortega y Gasset
生没年:1883-1955
スペインの哲学者。〈輪転機の上に生まれ落ちた〉と形容されるほど一族には出版関係者が多く,父オルテガ・イ・ムニーリャ(1856-1922)も作家,ジャーナリストとして著名。彼自身の執筆活動もかなり早くから行われ,ウナムノなど1世代前の〈98年の世代〉のそれとほぼ重なる。マドリード大学卒業後ドイツに渡り,H.コーエンなど新カント学派のもとで哲学研究の仕上げをし,帰国後の1910年,マドリード大学の形而上学教授となる。彼がその哲学的立場を初めて明確にした《ドン・キホーテをめぐる省察》(1914)では,ドイツ観念論から早くも脱し,〈私は私と私の環境である〉という有名な命題を発見する。これはユクスキュルが生物学(動物生理学)の領域で行った〈環境〉概念の新たな構築を,哲学の領域で企てたものと言える。実在論が〈私〉をもう一つの〈もの〉にし,観念論がすべてを〈私〉のうちに取りこんだとするなら,オルテガの主張は〈私〉と〈もの(環境)〉の真の共存である。つまり真の意味で実在するのは,先の命題の第1の〈私〉すなわち〈私の生〉なのだ。そしてあらゆる実在はただ遠近法的にのみ存在する,つまりパースペクティブが実在の構成要素であるという(パースペクティビズム)。23年には〈時代の高さ〉を保つ雑誌《西欧評論》を創刊するなど,スペイン語圏の知的向上に努め,30年に発表した《大衆の反逆》は,彼の名を文明批評家として広く世界に印象づけた。しかし彼の本領は,処女作以来,遺稿となった《人と人々》(1957)や《哲学の起源とエピローグ》(1957)に至るまで一貫して続けられた〈生・理性〉〈生ける理性〉あるいは〈歴史理性〉の体系化にあった。市民戦争勃発時から45年までの亡命生活などもあって,その企ては未完に終わったが,J.マリアス,P.ライン・エントラルゴ,J.L.アラングーレンなどの後継者のうちに豊かな実りを結んでいる。
執筆者:佐々木 孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報