日本大百科全書(ニッポニカ) 「オルバース」の意味・わかりやすい解説
オルバース
おるばーす
Heinrich Wilhelm Matthäus Olbers
(1758―1840)
ドイツの医者、天文学者。ブレーメン近郊で生まれる。1777年にゲッティンゲンへ行き、医学とともに天文学を学んだ。その地の天文台で台長ケストナーAbraham Gotthelf Kästners(1719―1800)の影響で彗星(すいせい)に興味をもつ。1781年、医学の学位を取得、ブレーメン近郊で開業したが、生涯天文観測を続けた。1796年、新しい彗星を発見した際、その軌道に対して、短時間のうちに3回彗星を観測して軌道を推定するという独自の方法を適用して、これまでの近似を繰り返して放物線の軌道を推定するラプラスの方法より簡単であることを立証した。そのことにより19世紀の間、オルバースの方法が軌道計算に使われた。また、小惑星の探査でも多大な貢献をしており、1802年1月、最初の発見後行方不明となっていたケレスを再発見し、同年3月にパラス、1807年にベスタを発見している。彗星探査においては5個の彗星を発見している。そして、彗星の観測・研究から、星間は真空でなく、物質がある程度あると想定し、さらに、オルバースの背理を1823年に提起した。これは、宇宙に星が一様に分布しているなら、夜空は明るくなるはずなのに、なぜ暗いのか、というもので、オルバースは遠くからの星の光は星間物質に吸収されて暗くなると考えた。しかし、この説は星間物質が光を吸収することにより、白熱してエネルギーを再放出し、また輝き出すということで、解答とはならないとされた。現在では宇宙の膨張と宇宙の年齢の有限性によってオルバースの背理の解答が説明されている。なお、オルバースは「オルバースの背理」の最初の提唱者や解明者ではなく、同様な考え方はそれより前に、ド・シェゾーJean-Philippe Loys de Cheseaux(1718―1751)などにより提起されている。
[編集部 2023年4月20日]