オレオピテクス(その他表記)Oreopithecus

改訂新版 世界大百科事典 「オレオピテクス」の意味・わかりやすい解説

オレオピテクス
Oreopithecus

イタリアトスカナ地方サルディニア島などから発見されている850万~800万年前の化石類人猿。オレオピテクス・バンボリO.bambolii一種を含む。最初の標本は1872年にP.ジェルベによってトスカナ地方のバンボリ山の褐炭層から発見された。属名はギリシア語の山(oros)に,種小名はバンボリ山に由来する。多くは変形が著しいものの,全身骨格を含む大量の化石が発見されている。しかしながら,系統的位置づけは長く混乱し,原猿,原始的真猿類,旧世界ザル,ヒト上科など様々な仮説がだされた。他の類人猿に比べ,大臼歯の特徴が独特であることが,系統的位置づけの混乱の原因となった。この点で,前期~中期中新世ケニアから知られているニャンザピテクスNyanzapithecusに類似しているが,これは収斂進化好例である。チンパンジーよりも一回り小さく,大臼歯は非常に発達した剪断稜線を備え,葉食に特化していた。一方で,四肢骨の多くの特徴は懸垂運動に適応した現生類人猿に似ている。ドリオピテクスDryopithecus地中海島嶼に隔離され,他の哺乳類群と共に独特な特殊化を遂げたと考えられている。足の形態三半規管の形態から,直立二足姿勢に適応していたという仮説も出されているが,異論が多い。800万年前,海水面が低下し,棲息地に大陸から大型の捕食者が侵入して絶滅した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オレオピテクス」の意味・わかりやすい解説

オレオピテクス
おれおぴてくす
Oreopithecus

化石類人猿の一種。1872年にイタリアのトスカナ地方の炭鉱で発見された下顎骨(かがくこつ)破片に対してこのように命名された。「山のサル」の意。その分類学上の位置については発見当時から諸説があったが、1950年代にヒュルツェラーJ. Hürzelerが、その歯の特徴からこれを人類祖先とみなし、諸方の注目をひいた。58年にトスカナ地方の炭鉱地下200メートルより全身骨格が発見され、検討された結果、ヒト上科には属するが、オランウータン科やヒト科とは別個の科を形成する絶滅種とみなされた。これらの標本の年代は第三紀中新世後期もしくは鮮新世前期である。四足歩行主体だが、前肢でぶら下がり移動する腕渡りの能力もある程度有していたらしい。体はチンパンジーぐらいの大きさであったが、脳はその半分程度とみられている。

[香原志勢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オレオピテクス」の意味・わかりやすい解説

オレオピテクス
Oreopithecus

イタリアの鮮新世の地層から出土した化石霊長類。全身骨格が見つかっている。骨盤の幅が広いこと,犬歯の小さいことなどヒトに近い特徴があるため,一時ヒトの祖先ではないかと問題にされた。歯の形などから現在では類人猿の一種であって,ヒトとの直接のつながりはないとされている。このような古い時代にもヒト的な適応が起りえた証拠とみる見方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オレオピテクス」の意味・わかりやすい解説

オレオピテクス

第三紀中新世後期に生息した化石類人猿。1959年イタリア西海岸トスカナ地方の褐炭坑で完全な骨格を発掘。体格や脳容積はチンパンジーに近いが,顔面突出や歯列・骨盤の形などはヒトに近いため,ヒトの方向への進化の線上にある動物とみなされたこともある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオレオピテクスの言及

【霊長類】より

…中新世から鮮新世にかけては高等霊長類の適応放散の時代で,コロンビアの中新世の地層からはホムンクルスHomunculusなど新世界ザルの化石資料が増え,ヨーロッパからアフリカにかけてはドリコピテクスDolichopithecus,メソピテクスMesopithecusなどのオナガザル科の化石が知られている。また,ヨーロッパではテナガザルの祖型と考えられているプリオピテクスPliopithecusが,イタリアからはオレオピテクスOreopithecusの完全な化石が発見されているし,プロコンスルProconsul,ドリオピテクスDryopithecus,ラマピテクスRamapithecus,ギガントピテクスGigantopithecusなどの現生類人猿やヒトに近縁な化石がアフロ・ユーラシア各地で発見されている。そして鮮新世後半のアウストラロピテクスAustralopithecus,さらに洪積世の原人ホモ・エレクトゥスHomo erectusへとつながっていくのである。…

【霊長類】より

…漸新世は霊長類化石の乏しい時代であるが,エジプトのファユウムでは多彩な化石が出土しており,その一つ一つは原始原猿類と真猿類をつなぐ重要な意味をもつものである。ショウジョウ科のエジプトピテクスAegyptopithecus,オレオピテクス科OreopithecidaeのアピジウムApidiumとパラピテクスParapithecus,ヒト上科に入ることはまちがいないとされるエオロピテクスAeolopithecus,オリゴピテクスOligopithecus,プロプリオピテクスPropliopithecusなどである。またアルゼンチンで最初のオマキザル,ドリコケブスDolichocebusが発見されている。…

※「オレオピテクス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android