オンタデ(英語表記)Polygonum weyrichii Fr.Schm.var.alpinum Maxim.

改訂新版 世界大百科事典 「オンタデ」の意味・わかりやすい解説

オンタデ
Polygonum weyrichii Fr.Schm.var.alpinum Maxim.

高山の岩礫地(がんれきち)に生える雌雄異株のタデ科多年草別名イワタデ岩場に生えることを示す。根はゴボウ状に肥大し,深く岩礫の中に入る。その上端部の根茎に多くの芽をもち,通常1ないし数個の芽が生長して茎を生じる。茎は直立し,高さ30~100cm,太く上部で分枝する。葉は互生し,卵状で鋭尖頭,基部円形かくさび形,葉質は厚く,長さ8~18cm。葉鞘(ようしよう)は膜質,花期は7~8月,花は枝の先に大きな円錐花序につく。花被片は5枚,黄白色,長さ2mm。雄花おしべが8本,雌花は花柱が3本。果実は宿存する花被片より大きく3翼が発達し長さ6~8mm,風散布される。北海道,本州の中部以北の高山,千島列島サハリン分布する。とくに利用されることはないが,高山ではよく目だつ植物である。ウラジロタデP.weyrichii Fr.Schm.は葉の裏と茎に密に綿毛を生じる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オンタデ」の意味・わかりやすい解説

オンタデ
おんたで / 御蓼
[学] Aconogonon weyrichii (Fr.Schm.) H.Hara var. alpinum (Maxim.) H.Hara
Polygonum weyrichii Fr.Schm. var. alpinum Maxim.

タデ科(APG分類:タデ科)の多年草。別名イワタデ、ハクサンタデ。地下茎は深く地中に入り、茎は太く、分枝し、高さ20~80センチメートル、緑色または淡紅紫色で無毛。葉は有柄で互生し、卵形で先はとがり、長さ8~17センチメートル、質は厚く、葉鞘(ようしょう)は膜質。雌雄異株。花期は7~8月、枝先に大きな円錐(えんすい)花序をつくり、花被(かひ)は帯緑黄色で長さ2.5ミリメートル、雄しべは10本内外。痩果(そうか)は倒卵形で長さ6~8ミリメートル、翼が暗褐色で光沢があり、花被より長い。中部地方以北の本州、北海道の高山の砂礫(されき)地に生え、樺太(からふと)(サハリン)、千島にも分布する。名は長野県の御嶽山(おんたけさん)に由来する。母種のウラジロタデは、オンタデよりやや北地に産し、葉裏が白毛に覆われている。

[小林純子 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オンタデ」の意味・わかりやすい解説

オンタデ

イワタデとも。タデ科の多年草。本州中部以北の高山の砂礫(されき)地にはえ,千島,樺太にも分布。茎は直立し,高さ80cm内外,卵形で長さ10〜20cmの厚い葉を互生する。夏,黄白色の花が円錐花序に集まって咲く。雌雄異株。花被は深く5裂し,雄花には8本のおしべがある。雌花は外側の花被片3個が翼状に伸長し,著しい3翼をつくる。名は御蓼で木曾御岳山に由来。同じく高山性のウラジロタデは葉の裏面に白色の軟毛が密生する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オンタデ」の意味・わかりやすい解説

オンタデ(御蓼)
オンタデ
Polygonum weyrichii var. alpinum

タデ科の大型多年草で,本州中部以北と北海道の高山帯に生じる。分類学上はウラジロタデの変種とされる。地下に根茎があり,地上茎の高さは 40~60cmで,近縁のオヤマソバ P. nakaiiと違ってあまり屈曲しない。葉は長さ 10~15cmの卵形で基部は丸く,明瞭な柄がある。葉の裏は緑色で,この点が葉裏に白い綿毛を密生する母種のウラジロタデと異なる。夏に,茎頂に大きな円錐花序を出し,多数の淡黄色の花を密につける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオンタデの言及

【タデ(蓼)】より

…狭義にはヤナギタデをさし,広義にはタデ科タデ属Polygonum(英名smartweed,knotgrass,knotweed)のヤナギタデに類似した植物(イヌタデサクラタデオンタデなど)を総称する。 〈蓼食う虫も好き好き〉の語源となった葉の辛いヤナギタデP.hydropiper L.(英名water pepper)(イラスト)はタデ科の一年草で,マタデ,ホンタデとも呼ばれ,葉の辛い真正のタデを意味する。…

※「オンタデ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android