改訂新版 世界大百科事典 「オンタデ」の意味・わかりやすい解説
オンタデ
Polygonum weyrichii Fr.Schm.var.alpinum Maxim.
高山の岩礫地(がんれきち)に生える雌雄異株のタデ科の多年草。別名のイワタデは岩場に生えることを示す。根はゴボウ状に肥大し,深く岩礫の中に入る。その上端部の根茎に多くの芽をもち,通常1ないし数個の芽が生長して茎を生じる。茎は直立し,高さ30~100cm,太く上部で分枝する。葉は互生し,卵状で鋭尖頭,基部は円形かくさび形,葉質は厚く,長さ8~18cm。葉鞘(ようしよう)は膜質,花期は7~8月,花は枝の先に大きな円錐花序につく。花被片は5枚,黄白色,長さ2mm。雄花はおしべが8本,雌花は花柱が3本。果実は宿存する花被片より大きく3翼が発達し長さ6~8mm,風散布される。北海道,本州の中部以北の高山,千島列島,サハリンに分布する。とくに利用されることはないが,高山ではよく目だつ植物である。ウラジロタデP.weyrichii Fr.Schm.は葉の裏と茎に密に綿毛を生じる。
執筆者:土屋 和三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報